通報するにはログインする必要があります。

0


x share icon line share icon

【FGO】十一節『記憶と記録の果てに』攻略/事件簿コラボ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【FGO】十一節『記憶と記録の果てに』攻略/事件簿コラボ

FGO(Fate/Grand Order)の事件簿コラボの十一節『記憶と記録の果てに(ムネーモシュネー戦)』を攻略。登場する敵や攻略のポイントを掲載しているので、十一節『記憶と記録の果てに(ムネーモシュネー戦)』を攻略する際の参考にどうぞ。

目次

前後の攻略はこちら
◀第10節(3/3)▶高難易度攻略
事件簿コラボの攻略情報まとめはこちら

十一節『記憶と記録の果てに』進行度1

敵情報と攻略のポイント

Wave1
進行度1
ドロップ素材QPのみ

全体防御アップなどで耐久しよう

この戦闘では敵のチャージ攻撃後にバトルが終了するため撃破する必要はない。ただし敵から受けるダメージは高めかつ全体攻撃なので、味方全体への防御アップや無敵/回避持ちなどを編成しておこう。

ターン経過のみでは終了しない

敵のチャージ攻撃後でしかバトルは終了しないため、敵のCTを減らしてしまうとその分クリアに時間がかかってしまう。敵の行動を妨害するのであれば、敵のチャージ減少以外で対策しよう。

十一節『記憶と記録の果てに』進行度2

バトルなし

十一節『記憶と記録の果てに』進行度3

敵情報と攻略のポイント

Wave1
進行度3
Wave1(ブレイク1)
進行度3
Wave1(ブレイク2)
ドロップ素材追憶の貝殻のアイコン追憶の貝殻x6

ムネーモシュネー撃破でクリア

このクエストでは『ムネーモシュネー』を撃破すればクリアとなる。そのため召喚されるシャドウサーヴァントは倒す必要はない。ただし倒すと召喚の行動を行い攻撃しないタイミングを増やせる。

与えるダメージが大幅に軽減される

ムネーモシュネーは常時『全ての攻撃に対する耐性を得る』を持っており、与えるダメージが軽減されてしまう。ダメージが半減するほどの耐性なので、できるだけ火力を出せる編成で挑みたい。

CT最大時の強化解除に注意しよう

ボスがCT最大時に行う『アナムネーシス・オーバーフロー』には強化解除の効果がある。またダメージが入る前のタイミングで発生するため、全体無敵や回避スキルでは対策できない。

敵の行動を妨害する立ち回りがおすすめ

CT最大時の強化解除で強化スキルは剥がされてしまう。そのため味方へ強化を付与ではなく、敵に妨害スキルを付与する立ち回りがおすすめ。チャージ減少で敵のCTを最大にしないなどは非常に重要。

中の人Bあくまで例ですがエミヤアサシン+玉藻の前+孔明のようにCT減少持ち3騎であれば、強化解除を使わせない立ち回りが可能です。またイベント的にはライネスを使ってねという意思を感じます…!

攻略におすすめのサーヴァント

カーマのアイコンカーマ(★5)
確定ではないが、宝具によって高確率で魅了を付与できる点が優秀。効果は1ターンと短めなので、サポートからNPを付与し連発を狙う立ち回りがおすすめ。
セミラミスのアイコンセミラミス(★5)
宝具効果により味方全体へ『強化解除耐性』を付与できる。敵のCT最大に合わせて使えば強化解除を防ぐことができる。術への相性不利打ち消しがある点も優秀。
ジャックのアイコンジャック(★5)
イベント特攻30%を持つ単体宝具のアサシン。スキルで敵単体のクリティカル率ダウンを持っており、敵から受けるダメージを軽減することができる。
グレイのアイコングレイ(★4)
特攻100%かつ死霊特攻が有効なので、高い火力を発揮することができる。全体宝具でシャドウを同時に倒せれば、ボスが召喚行動を行い攻撃回数を減らせる。
アストライアのアイコンアストライア(★4)
特攻100%で火力を出すことができる。クラスもルーラーなので防御面でも優秀。宝具だけでなくスター集中でクリティカルも使って攻めよう。
エミヤ(殺)のアイコンエミヤ(★4)
特攻50%を持つ単体宝具のアサシン。宝具効果でクリティカル発生率ダウンやCT減少を付与できる点が非常に優秀。タゲ集中付与でシャドウの攻撃も外らせる。
アステリオスのアイコンアステリオス(★1)
宝具効果で6ターン敵の攻撃力と防御力をダウンできる点が優秀。宝具を連発することで被ダメージを大きく抑えることが可能。ただし打たれ弱いのでライネスと組み合わせるなどがおすすめ。

攻略おすすめパーティー

高レアを使った安定攻略編成

高レアを使った安定攻略編成

エミヤアサシンをアタッカーに、ジャンヌ2騎で被ダメージを防ぐ編成。CT最大攻撃を受けたら宝具を使用し、次のCT最大までに回復しておこう。戦闘不能になるとしたらアサシンエミヤなので、後列は予備のアタッカー編成がおすすめ。

高レアを使った安定攻略編成

▲シャドウサーヴァントのCT最大攻撃が痛い。ジャンヌの宝具か、エミヤのタゲ集中をジャンヌに付与して対応しよう。

自身低レアのおすすめ編成

自身低レアのおすすめ編成

アステリオスの宝具効果で敵の攻撃力をダウンさせ耐久する編成。後列はアステリオスが戦闘不能になった際の抑えとして、アンデルセンなど他の低レアサポーターがおすすめ。

自身低レアのおすすめ編成

▲バトル開始直後は運が絡むものの、アステリオスの宝具を重ね始められれば安定した戦闘が可能に。

敵の行動パターン

ムネーモシュネーの行動パターン

HPHP(1):224,788
HP(2):254,760
HP(3):284,732
CT◇◇◇◇◇(5)
アナムネーシス・オーバーフロー
敵全体の強化解除を付与
敵全体に超強力な攻撃
常時効果聖槍同調(強度低下)
全ての攻撃に対する耐性を得る
ブレイク
(1回目)
フェリキタス・アムネシア
敵全体に宝具封印(1T)
NPを50%減らす
ブレイク
(2回目)
レクイエス・アムネシア
敵全体にスキル封印(1T)
NP50%減らす
通常スキルアニマ・アンブラ
シャドウサーヴァント召喚
(レオナルドダヴィンチ:HP80,250)
メモリー・デリート
敵1体に宝具封印状態付与(3T)
メモリー・デフラグ
敵1体のNPを20%減少させる

シャドウサーヴァントの行動パターン

HPHP:80,250
CT◇◇◇◇◇(5)
敵単体に超強力な攻撃
通常スキル天賦の叡智EX
一定確率で自身の防御力アップ(3T)
一定確率で自身の宝具威力アップ(1T)
自身にガッツ状態を付与(1回/3T)
黄金律(体)B
自身に弱体無効効果を付与(2T)
毎ターンHPを700回復(3T)
自身のCTを1増加させる
星の開拓者EX
自身のCTを1増加させる
自身に無敵貫通状態を付与(3T)
自身にクリ発生率アップ付与(1T)

十一節『記憶と記録の果てに』進行度4

バトルなし

前後の攻略はこちら
◀第10節(3/3)▶高難易度攻略

事件簿コラボの関連記事一覧

レディライネスの事件簿

事件簿コラボイベント
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶Fate Grand Order公式

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略情報
奏章Ⅳ
クエスト攻略一覧
ストーリーフリークエスト
オーディールコールアドバンスド
幕間の物語強化クエスト
曜日クエスト
第1部ストーリー
1部 序章1部 1章
1部 2章1部 3章
1部 4章1部 5章
1部 6章1部 7章
1部 終章
第1.5部ストーリー
1.5部 1章1.5部 2章
1.5部 3章1.5部 4章
第2部ストーリー
2部 序章2部 1章
2部 2章2部 3章
2部 4章2部 5章前半
2部 5章後半2部 5.5章
2部 6章2部 6.5章
2部 7章
奏章
奏章Ⅰ奏章Ⅱ
奏章Ⅲ奏章Ⅳ
オルガマリークエスト
クエスト1クエスト2
クエスト3
オーディールコール
アドバンスドクエスト
曜日極級
月曜日(弓)火曜日(槍)
水曜日(狂)木曜日(騎)
金曜日(術)土曜日(殺)
日曜日(剣)
評価ランキング
サーヴァント一覧
クラス別一覧
セイバーアーチャー
ランサーライダー
キャスターアサシン
バーサーカーエクストラクラス
ルーラーアヴェンジャー
アルターエゴムーンキャンサー
フォーリナープリテンダー
シールダー
宝具スキル別一覧
NPチャージNP獲得量アップ
スター獲得スター集中
弱体解除/無効強化解除耐性
強化成功率アップ無敵・回避
必中・無敵貫通ガッツ
ターゲット集中強化解除
チャージ減少
概念礼装/コマンドコード
星5礼装星4礼装
星1~3礼装絆礼装
その他一覧
初心者向け攻略
ツール
×