通報するにはログインする必要があります。

0


x share icon line share icon

【FGO】『住宅街』でQP効率など検証!復刻:Fate/Zeroコラボ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【FGO】『住宅街』でQP効率など検証!復刻:Fate/Zeroコラボ

FGO(Fate/Grand Order)の復刻:Fate/Zeroコラボにおける『住宅街』を徹底検証!QP効率や虚影の塵のドロップ率なども掲載しています。宝物庫との比較などもあるので、『住宅街』を周回する際の参考にどうぞ!

目次

復刻:Fate/Zeroコラボの攻略まとめ

『住宅街』が美味しいらしい…

ユーザー間で話題になっている

Zeroコラボでは住宅街周回ユーザー多め

『復刻でも塵とQPは変わらずなのか…?』『住宅街周回またしなきゃ…』など、多くのユーザーが気になっている様子。復刻:Zeroコラボでも変わらず美味しいのだろうか、疑問に思った攻略班は『住宅街』へと向かうのであった。

何が美味しいと言われているの?

QPが美味しいと言われている

住宅街が美味しいと言われる理由の一つがQP効率。前回のイベントでは住宅街で『印章』を稼ぎ、それ1つで1万QPと交換できた。今回は『印章』2つで1万QPと交換になっている

副産物として虚影の塵もドロップ

住宅街は交換アイテムに限らず、再臨素材の『虚影の塵』もドロップする。使用するサーヴァントが非常に多い素材なので、QPだけでなくこちらを目的とした周回も考えられる。

虚影の塵の最高効率フリクエと必要数

EXP礼装の刻印虫もドロップする

住宅街ではEXP礼装『刻印虫』のドロップも確認されている。経験値が多いので概念礼装のレベルを上げやすく、常駐のフリクエでは入手出来ないものなのでこちらも美味しい。

『住宅街』を周回して検証してみた!

『住宅街』の周回結果

実際に『住宅街』を10回周回

実際に住宅街を10周したところ、以下の結果になった。剣/弓の印章は数が一定、殺の印章はドロップがランダム、刻印虫1枚と虚影の塵が7つドロップした。

周回x4x4x4x8
1112220
2002212
3022231
4012214
5002223
6002224
7012215
8012213
9002227
10012206
合計1720201535

検証時のボーナスと得られたQP

上記の10回検証(消費AP300)をした時は剣印章+12、弓印章+9、殺印章+27の獲得ボーナスで周回。各印章によって得られたQPは以下の通り。

検証時の
ボーナス数
検証時の
獲得印章数
検証時の
QP獲得数
1APあたりのQP
x(4+12)3201,600,000QP5,333QP
x(4+9)2601,300,000QP4,333QP
x(4+27)4652,320,000QP7,733QP
x(8+27)12256,120,000QP20,400QP
合計227011,340,000QP37,800QP

QP効率を『宝物庫』と比較してみた

最大開放のモナリザ2枚装備で検証

QP稼ぎといえばやはり『宝物庫』のイメージ。最大開放されたモナリザ2枚(QP+20%)を装備し、宝物庫の超級を住宅街検証と同じAP分周回(8周)したところ以下の通りに。ただし宝物庫のQPはブレやすいので参考程度に。

検証時のボーナスでは宝物庫より稼げた

住宅街で得られる印章の数や宝物庫での入手QPはブレがあるが、結果的に検証時のボーナスで住宅街周回が宝物庫周回よりQPを稼げた。できる限り印章の獲得数を増やせば、十分QPを稼ぐことができるのがわかった。

周回入手QP1APあたりのQP
11,032,400QP25,810QP
21,032,400QP25,810QP
31,248,400QP31,210QP
41,140,400QP28,510QP
51,464,400QP36,610QP
61,356,400QP33,910QP
71,464,400QP36,610QP
81,572,400QP39,319QP
平均1,288,900QP32,222QP

『虚影の塵』のドロップ率を比較

最高効率の『シャーロット』と比較してみた

副産物となる虚影の塵のドロップ率も実際に比較してみた。常設のフリクエの中で最もドロップ率のよい『シャーロット』を住宅街検証と同じAP分周回(15周)してみたことろ、以下の結果に。QPと同じくブレやすい部分だが、15周で8個がドロップした。

周回虚影の塵のドロップ数
10個
21個
30個
41個
51個
61個
70個
81個
90個
100個
111個
120個
130個
141個
151個
合計8個

▲シャーロットでは同時に『英雄の証』が手に入ることも。塵と証狙いならやはり効率がいい。

結論:ボーナス多めなら『住宅街』は周回すべき!

虚影の塵やQPを稼ぎやすい

周回時ボーナスによるがQPは稼ぎやすい

周回する時にパーティに入れるボーナス数によるが、殺の印章にボーナスを集中させれば宝物庫に比べてQPを稼げる。攻略班の検証時ボーナスは最大ではなかったので、礼装を限凸している数が多い方ならさらにQPを獲得できるハズ!

副産物のドロップ率も高め

副産物の虚影の塵も、常設フリクエで最高ドロップ率を誇る『シャーロット』と検証時では同程度のドロップを確認。虚影の塵を使用するサーヴァントは多いので、QPと同時に集められるのは非常に美味しい。

交換が終わって周回し続けるのもアリ

もし印章で交換できるアイテムが無くなってもQP効率が悪くないため、周回し続けるのもアリ。ただし、ネロ祭が毎年9月頃に開催されるため、そちらで周回するかどうかよく考えてイベント終了の9/19(水)12:59まで頑張って周回しよう。

住宅街の攻略と周回のポイントはこちら復刻:Fate/Zeroコラボの攻略まとめはこちら
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶Fate Grand Order公式

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略情報
奏章Ⅳ
クエスト攻略一覧
ストーリーフリークエスト
オーディールコールアドバンスド
幕間の物語強化クエスト
曜日クエスト
第1部ストーリー
1部 序章1部 1章
1部 2章1部 3章
1部 4章1部 5章
1部 6章1部 7章
1部 終章
第1.5部ストーリー
1.5部 1章1.5部 2章
1.5部 3章1.5部 4章
第2部ストーリー
2部 序章2部 1章
2部 2章2部 3章
2部 4章2部 5章前半
2部 5章後半2部 5.5章
2部 6章2部 6.5章
2部 7章
奏章
奏章Ⅰ奏章Ⅱ
奏章Ⅲ奏章Ⅳ
オルガマリークエスト
クエスト1クエスト2
クエスト3
オーディールコール
アドバンスドクエスト
曜日極級
月曜日(弓)火曜日(槍)
水曜日(狂)木曜日(騎)
金曜日(術)土曜日(殺)
日曜日(剣)
評価ランキング
サーヴァント一覧
クラス別一覧
セイバーアーチャー
ランサーライダー
キャスターアサシン
バーサーカーエクストラクラス
ルーラーアヴェンジャー
アルターエゴムーンキャンサー
フォーリナープリテンダー
シールダー
宝具スキル別一覧
NPチャージNP獲得量アップ
スター獲得スター集中
弱体解除/無効強化解除耐性
強化成功率アップ無敵・回避
必中・無敵貫通ガッツ
ターゲット集中強化解除
チャージ減少
概念礼装/コマンドコード
星5礼装星4礼装
星1~3礼装絆礼装
その他一覧
初心者向け攻略
ツール
×