0


x share icon line share icon

【グラクロ】地下迷宮シーズン19の攻略と報酬まとめ【七つの大罪】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【グラクロ】地下迷宮シーズン19の攻略と報酬まとめ【七つの大罪】

グラクロ(七つの大罪)の地下迷宮の攻略情報をまとめています。地下迷宮の概要や攻略方法、報酬の内容も紹介しています。グラクロで地下迷宮を攻略する際の参考にしてください。

目次

最新キャラの情報はこちら!

9/25~ ゴッドフェス10/10~ SPガチャ
スクルド最後の未来
スクルド
ロキ追放された混沌
ロキ

地下迷宮シーズン19が開催!

地下迷宮シーズン15の攻略と報酬まとめの画像
開催日時10月2日メンテ後 ~ 10月16日メンテ前

今回の地下迷宮の特徴

亀裂でマップをワープできる

地下迷宮シーズン13の攻略と報酬まとめの画像

シーズン13からはランダム亀裂などの新たなマスが登場。亀裂に入ることで同じ色の亀裂にワープすることができるようになっている。キャラ育成が完了して早くボスに挑みたい場合に活用しよう。

Point!ランダムに移動する亀裂や"隠された洞窟"に移動する亀裂も存在します。隠された洞窟は挑むメリットが少ないので基本的にスルーしてOKです。

クリアごとにより高難易度が開放

地下迷宮シーズン13の攻略と報酬まとめの画像

シーズン13からはクリアするごとに難易度を選択できるシステムが追加。繰り返しクリアしてより高難易度に挑もう。

Point!シーズン18からはすでにクリアした難易度に再挑戦できるようになりました。ただし、クリア済み難易度は確定報酬のみで報酬量が少なくなります。

"迷宮の守護石"でパーティを強化

地下迷宮の攻略と報酬まとめの画像

持っていると地下迷宮で全てのキャラのステータスを増加させられる"迷宮の守護石"。"迷宮の守護石"は地下迷宮ショップにランダムで登場するので見かけたら購入ししていきましょう。

Point!地下迷宮をリセットしても"迷宮の守護石"の効果はリセットされません。1層のショップでも購入できるので、クリアが難しい場合も繰り返し守護石を取ることでクリアしやすくなります。

地下迷宮1層の攻略

攻略のポイントとおすすめパーティ

1層のポイント

  • 初期キャラは攻撃不可や行動不可デバフ持ちがおすすめ
  • └回復持ちも優秀
  • 基本的には右ルートでクリアを目指そう
  • └左は報酬量がアップ
  • └初手は覚醒を取ってキャラマスを確認するのがおすすめ
  • 右のボスは3体のアールヴ
  • └デバフが有効
  • └デバフが厄介な真ん中から倒そう

編集者のクリアパーティ

メインサブ
ゴウセルゴウセル スカジスカジ マトローナマトローナ ホークホーク
パッシブ・種族不明のHP12%増加
・種族不明のHP12%増加
育成状況LV.45 覚醒4 必殺1 闘級52,916
Point!ボスの火力はそこまで高くないので、ゴウセルの必殺を貯めました。ゴウセルの必殺でも十分な火力を出せたので、火力を出せる全体必殺を貯めましょう。

初期獲得おすすめキャラ

ゴウセル色欲の罪
ゴウセル
マーリンコレクター
マーリン
キング怠惰の罪
キング
エリザベスリオネス
エリザベス
Point!攻撃不可や行動不可、回復持ちキャラがおすすめです。

まずはキャラマスを目指す

まずは覚醒を2回取ってキャラマスを確認するのがおすすめ。スカジやバレンティ、マトローナなどが提示された場合はキャラ獲得をして、いなかった場合はレベルアップに進み次のキャラマスで獲得しよう。

基本は右ルートでクリアを目指そう

1周目は難易度の低い右側のボスのクリアを目指そう。比較的クリアしやすい右側のルートは進めて1周目の攻略を目指そう。一度目でクリアできなくてもショップで迷宮の守護石を購入しておくと徐々にクリアしやすくなる。

Point!クリアボーナスでキャラとパッシブを1個引き継げる2周目以降は左ルートで地下迷宮ポイントを稼いでいきましょう。

右のボス3体出現

真ん中の敵から倒すと良い

真ん中の敵はデバフが厄介なので先に倒すと良い。デバフは有効なので、デバフ不可や攻撃不可、凍結などで行動を止めて有利に戦おう。

速攻で全体必殺を貯めるのもおすすめ

全体必殺を貯めるのがおすすめ。デバフを多く付与されるのでデバフ解除があると戦いやすい。

Point!敵の火力は低いのでシールドや回復持ちを採用していれば耐久しやすいです。

地下迷宮2層の攻略

攻略のポイントとおすすめパーティ

2層のポイント

  • 2層もまずは右でクリアを目指そう
  • └左側は周回時におすすめ
  • ボス前に中ボスが出現
  • └右は体力ゲラード
  • └HP50%の回復戦技に注意
  • └筋力属性アタッカーの獲得がおすすめ
  • 右は筋力ギャルガと速力グレイブ
  • └戦闘不能時にHPが1に固定

編集者のクリアパーティ

メインサブ
ロキシーロキシー テュールテュールスカジスカジホークホーク
パッシブ・種族不明のHP12%増加
・種族不明のHP12%増加
・種族不明のHP17%増加
・基本ステ3%増加
・有利属性に与えるダメージ7%増加
育成状況LV.84 超覚醒4 必殺4 闘級120,698
Point!キャラ獲得のチャンスも多く、強力なラグナロクや大罪キャラが出やすい印象なので戦力を補強していきましょう。ボスの耐久は低めなので全体火力で速攻するのがおすすめです。

右のボスはHPが1で残る効果に注意

右のギャルガとグレイグはHPが1で生存する戦技を持っている。攻撃するか敵がスキルを使うことで1個ずつ解除されるので、1体ずつ確実に倒していこう。

地下迷宮3層の攻略

攻略のポイントとおすすめパーティ

3層のポイント

  • クリア目的なら右がおすすめ
  • └育成十分でアタッカーが用意できているなら左でもOK
  • 右は速力のロキ
  • └スキル使用不可、凍結、石化、気絶は無効
  • └必殺ゲージ0のキャラは受けるダメージが増加
  • 左は筋力のすると
  • └デバフ無効
  • └毎ターン点火付与でステ増加
  • └巨人特攻+種族不明はダメージを与えにくい

編集者のクリアパーティ

メインサブ
ロキシーロキシー テュールテュールスカジスカジホークホーク
パッシブ・種族不明のHP12%増加
・種族不明のHP12%増加
・種族不明のHP17%増加
・基本ステ3%増加
・有利属性に与えるダメージ7%増加
・基本ステ5%増加
・不利属性から受けるダメージ15%減少
育成状況LV.100 超覚醒6 必殺6 闘級149,724
Point!2層までで攻略に必要なキャラを獲得できていたので、3層でキャラは補充しませんでした。

終盤排出のキャラでゴリ押しが簡単

フェスやラグナロクのキャラでゴリ押しができる。ここまで来ることができたのであれば、それほど苦戦はしないで倒せるだろう。

Point!2層で強力なラグナロク、3層でフェスキャラが多く排出されるので、手に入れることができれば攻略難易度が下がります。

ロキ相手は必殺ゲージがある状態を保とう

必殺ゲージ0の状態で攻撃されると大ダメージを受けてしまう。ゲージ減少スキルを持っているので、ターゲットになる筋力や挑発持ちのキャラは1ターン目に2個以上ゲージがあるようにすると被ダメージを抑えられる。

地下迷宮の報酬一覧

地下迷宮累計報酬

地下迷宮シーズン11の攻略と報酬まとめの画像
Point!シーズン1から大きな変化はありません。ダイヤ30個はありがたいですね。アーティファクトはステータスが高いため、ぜひ確保しておきたいところです。

地下迷宮シーズンショップ

地下迷宮シーズン19の攻略と報酬まとめの画像

迷宮ボックス報酬リスト

地下迷宮の攻略と報酬まとめ|シーズン9が開催!の画像

地下迷宮とは?

地下迷宮の画像

地下迷宮かんたん解説

  • 所持キャラ全てがSSRのLv.1の状態からスタート
  • └特殊戦技はオープンしている
  • 戦闘に敗北した場合は最初からやり直し
  • マスを進めてキャラを獲得&育成
  • 戦闘にてパッシブを獲得できる
  • アーティファクト、装備、コスチューム、聖物、星座によるステータスは未適用
  • 入場時にAP30消費する

称号が獲得可能

獲得できる称号と条件
新入り・地下迷宮1層をクリア
放浪の・地下迷宮2層を3回クリア
探検家・地下迷宮3層を5回クリア
迷宮の探索者・地下迷宮3層を5回クリア
・地下迷宮で20キャラ獲得
・地下迷宮で90回戦闘を行う
・地下迷宮の破片を400個使用
迷宮マスター・地下迷宮深層部を10回クリア
・地下迷宮で100キャラ獲得
・地下迷宮で1000回戦闘を行う
深くの・地下迷宮深層部で100回戦闘を行う
もっと深くの・地下迷宮深層部で300回戦闘を行う
のろのろ・地下迷宮ショップを300回利用
気難しい・地下迷宮の破片でキャラリストを100回更新
・地下迷宮の破片でパッシブリストを100回更新
ヘキサゴン・地下迷宮で1000マス移動
迷宮のゾンビ・地下迷宮のマスでキャラを200回復活
・地下迷宮のマスでキャラを200回回復
のびのび・地下迷宮のマスでキャラを100回強化
・地下迷宮のマスでキャラを100回覚醒
・地下迷宮のマスで必殺技を100回強化

プレイ内容に応じて獲得できる称号が追加。バフ効果はない称号だが、コレクションの一つとして獲得したい方は条件をクリアしてみよう。

▶称号システムとは?|バフ効果と入手方法を解説

キャラ未育成でも挑戦しやすいコンテンツ

マスを進めてキャラを獲得

まずは1体を選択してスタート。マスを進めていくに連れてキャラを獲得する事ができる。最終的には通常のコンテンツと同様にメイン3体+サブ1体を編成できる。絆キャラは編成できないため、キャラの戦技やスキルの組み合わせが重要になる。

育成もマスを進めることで進む

地下迷宮は、マスを進むごとにキャラを育成しながら攻略していく常設PvEコンテンツ。所持キャラは全て特殊戦技がオープンした状態のSSRLv.1の状態からスタートする。キャラレベルや覚醒、必殺レベルなどは選択したマスによって上がっていく。

Point!ただし、アーティファクトや、装備、コスチューム、聖物、星座によるステータスは適用されません。

敗北したら最初からやり直し

戦闘に敗北した場合は最初からやり直しになる形式。適切なキャラ編成を見つけてクリアを目指そう。

Point!戦闘中にアプリを落とした場合は再開できません。

グラクロのその他の攻略記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[提供]Netmarble Corp.
[記事編集]GameWith
▶七つの大罪 ~光と闇の交戦〜公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
トップ・掲示板・ツール
アップデート最新情報
最新キャラクター
お楽しみツール
魔獣戦
殲滅戦
恒常コンテンツ
超ボス戦
キャラデータベース
一覧記事
ストーリー攻略情報
リセマラ情報
序盤の知識
お役立ち情報
システム解説記事
キャラ育成解説
装備関連記事
ダイヤ&アイテム獲得
ゲームコンテンツ紹介
×