0


x share icon line share icon

【グラクロ】地下迷宮シーズン15の攻略と報酬まとめ【七つの大罪】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【グラクロ】地下迷宮シーズン15の攻略と報酬まとめ【七つの大罪】

グラクロ(七つの大罪)の地下迷宮の攻略情報をまとめています。地下迷宮の概要や攻略方法、報酬の内容も紹介しています。グラクロで地下迷宮を攻略する際の参考にしてください。

目次

最新キャラの情報はこちら!

2/13~ バレンタインSPガチャ
ヨルムンガンド甘い誘惑
ヨルムンガンド

地下迷宮シーズン15が開催!

地下迷宮シーズン15の攻略と報酬まとめの画像
開催日時2月13日メンテ後 ~ 2月27日メンテ前

今回の地下迷宮の特徴

変更点はない

シーズン15も前シーズンからの変更点はない。引き続き亀裂が登場し、クリアごとに高難易度が開放される仕組みが採用されている。

亀裂でマップをワープできる

地下迷宮シーズン13の攻略と報酬まとめの画像

シーズン13からはランダム亀裂などの新たなマスが登場。亀裂に入ることで同じ色の亀裂にワープすることができるようになっている。キャラ育成が完了して早くボスに挑みたい場合に活用しよう。

Point!ランダムに移動する亀裂や"隠された洞窟"に移動する亀裂も存在します。隠された洞窟は挑むメリットが少ないので基本的にスルーしてOKです。

クリアごとにより高難易度が開放

地下迷宮シーズン13の攻略と報酬まとめの画像

シーズン13からはクリアするごとに難易度を選択できるシステムが追加。繰り返しクリアしてより高難易度に挑もう。

"迷宮の守護石"でパーティを強化

地下迷宮の攻略と報酬まとめの画像

持っていると地下迷宮で全てのキャラのステータスを増加させられる"迷宮の守護石"。"迷宮の守護石"は地下迷宮ショップにランダムで登場するので見かけたら購入ししていきましょう。

Point!地下迷宮をリセットしても"迷宮の守護石"の効果はリセットされません。1層のショップでも購入できるので、クリアが難しい場合も繰り返し守護石を取ることでクリアしやすくなります。

地下迷宮1層の攻略

攻略のポイントとおすすめパーティ

1層のポイント

  • まずは右ルートでクリアを目指そう
  • └左は報酬量がアップ
  • 右のボスは体力のバレンティとリリア
  • └筋力キャラを多めに編成しておこう
  • 攻撃不可などのスキル使用不可デバフは無効
  • 左はボスは体力リリアと筋力ロキシー
  • └ロキシーは凍結、石化、気絶が無効
  • ボスに必殺技が有効
  • └必殺レベルマスや強力な全体必殺持ちを取ると良い

編集者のクリアパーティ

メインサブ
ゴウセルゴウセルスカジスカジ ディアンヌディアンヌ ヘンドリクセンヘンドリクセン
パッシブ・有利属性への与ダメ5%増加
・筋力属性のHPが12%増加
・体力属性のHPが12%増加
育成状況LV.40 覚醒3 必殺3 闘級57,760
Point!ボスの火力はそこまで高くないので、ディアンヌの必殺を貯めて余裕を持って戦えました。

まずは右ルートでクリアを目指そう

1周目は難易度の低い右側のボスのクリアを目指そう。右側のルートは獲得できる「地下迷宮ポイント」が少なくなっているが比較的クリアしやすく、1周目の攻略に向いている。

右のボスは体力のバレンティとリリア

速攻で必殺を貯めよう

地下迷宮シーズン14の攻略と報酬まとめの画像

ボスは必殺技で受けるダメージが100%増加する戦技を持っているので必殺を貯めるのがおすすめ。リリアの必殺を打たれるとランクダウンされてゲージ減少されるので注意しましょう。

Point!敵の火力は低いのでシールドや回復持ちを採用していれば耐久しやすいです。

スキル使用不可デバフは無効

地下迷宮シーズン14の攻略と報酬まとめの画像

攻撃不可などのスキル使用不可にするデバフは無効。凍結やスキル効果無効などのデバフは効くので採用しておくと有利に戦える。

地下迷宮2層の攻略

攻略のポイントとおすすめパーティ

2層のポイント

  • 2層もまずは右でクリアを目指そう
  • └左側は周回時におすすめ
  • 右は体力ゲラード
  • └HP50%の回復戦技にのみ注意
  • └筋力属性アタッカーの獲得がおすすめ
  • 左は体力グロキシニア
  • └戦技で速力はさらに被ダメが増加
  • └全デバフが無効

編集者のクリアパーティ

メインサブ
ブリュンヒルデブリュンヒルデロキシーロキシー スカジスカジディアンヌディアンヌ
パッシブ・有利属性への与ダメ5%増加
・筋力属性のHPが12%増加
・体力属性のHPが12%増加
・筋力属性の攻撃関連5%増加
・人間族の攻撃関連5%増加
・闘級が25,000以上の場合基本捨てが10%増加
・必殺ゲージ1個につき与ダメ3%ずつ増加
育成状況LV.67 超覚醒1 必殺3 闘級101,241

右ボスはデバフが有効

2層でも左のグロキシニア以外にはデバフが有効。攻撃不可や凍結を使って有利に戦闘を進めよう。

ボスは左右ともに体力属性

筋力アタッカーを多く編成しよう

左右ともにボスは体力属性なので、筋力アタッカーを多く編成しよう。ゲラードは50%でステが上がり全回復するので単体火力で一気にHPを削ろう。基本的に火力は低めなので必殺を打たれないように立ち回るのもおすすめ。

左はゲージ増加での火力に注意

グロキシニアの必殺ゲージが増加することで火力が上がる。必殺技以外の火力は低めだが、徐々に火力が上がることを頭に入れておこう。スキル移動で必殺を貯めるなど、なるべく早く撃破することを目指そう。

Point!グロキシニアに攻撃をすると点火が付与されて被ダメージが増えてしまいます。札移動で単体必殺を素早くためましょう。

地下迷宮3層の攻略

攻略のポイントとおすすめパーティ

3層のポイント

  • クリア目的なら右がおすすめ
  • └育成できていれば左も難しくない
  • 右は3属性のリリア、シン、モノ
  • └シンのランクアップやモノのデバフが強力
  • 左は体力のリリア
  • └攻撃不可、点火、反撃が厄介

編集者のクリアパーティ

メインサブ
ロキシーロキシー エスカノールエスカノール ブリュンヒルデブリュンヒルデ アーサーアーサー
パッシブ・有利属性への与ダメ5%増加
・不利属性から受けるダメージ7%減少
・筋力属性のHPが12%増加
・体力属性のHPが12%増加
・筋力属性の攻撃関連5%増加
・人間族の攻撃関連5%増加
・闘級が25,000以上の場合基本ステが10%増加
・必殺ゲージ1個につき与ダメ3%ずつ増加
・戦場の味方一人につき敵の攻撃力7%ずつ減少
・ガールズキャラ一人につき攻撃力11%ずつ増加
育成状況LV.100 超覚醒6必殺5 闘級160,768
Point!3層序盤にエスカノールが手に入ったことで楽々攻略できました。

右は敵が3体出現

ステータスが低く簡単に倒せる

右側のボス戦ではリリア、シン、モノの3体が出現する。ランクアップ戦技が厄介なシン、次にデバフが強力なモノを倒すと良い。

Point!地下迷宮は序中盤を如何に安定させるかが重要なので、しっかり育成ができていれば3層のボスは倒しやすいです。

フェスキャラでゴリ押しが簡単

終盤に提示されるエスカノールなどのフェスキャラでゴリ押しができる。十分に育成ができている編成ならそれほど苦戦はしないで倒せる。

Point!フェスキャラ以外にもロキシーやハーレクイン、フレイヤなども優秀です。

地下迷宮の報酬一覧

地下迷宮累計報酬

地下迷宮シーズン11の攻略と報酬まとめの画像
Point!シーズン1から大きな変化はありません。ダイヤ30個はありがたいですね。アーティファクトはステータスが高いため、ぜひ確保しておきたいところです。

地下迷宮シーズンショップ

地下迷宮シーズン15の攻略と報酬まとめの画像

迷宮ボックス報酬リスト

地下迷宮の攻略と報酬まとめ|シーズン9が開催!の画像

地下迷宮とは?

地下迷宮の画像

地下迷宮かんたん解説

  • 所持キャラ全てがSSRのLv.1の状態からスタート
  • └特殊戦技はオープンしている
  • 戦闘に敗北した場合は最初からやり直し
  • マスを進めてキャラを獲得&育成
  • 戦闘にてパッシブを獲得できる
  • アーティファクト、装備、コスチューム、聖物、星座によるステータスは未適用
  • 入場時にAP30消費する

称号が獲得可能

獲得できる称号と条件
新入り・地下迷宮1層をクリア
放浪の・地下迷宮2層を3回クリア
探検家・地下迷宮3層を5回クリア
迷宮の探索者・地下迷宮3層を5回クリア
・地下迷宮で20キャラ獲得
・地下迷宮で90回戦闘を行う
・地下迷宮の破片を400個使用
迷宮マスター・地下迷宮深層部を10回クリア
・地下迷宮で100キャラ獲得
・地下迷宮で1000回戦闘を行う
深くの・地下迷宮深層部で100回戦闘を行う
もっと深くの・地下迷宮深層部で300回戦闘を行う
のろのろ・地下迷宮ショップを300回利用
気難しい・地下迷宮の破片でキャラリストを100回更新
・地下迷宮の破片でパッシブリストを100回更新
ヘキサゴン・地下迷宮で1000マス移動
迷宮のゾンビ・地下迷宮のマスでキャラを200回復活
・地下迷宮のマスでキャラを200回回復
のびのび・地下迷宮のマスでキャラを100回強化
・地下迷宮のマスでキャラを100回覚醒
・地下迷宮のマスで必殺技を100回強化

プレイ内容に応じて獲得できる称号が追加。バフ効果はない称号だが、コレクションの一つとして獲得したい方は条件をクリアしてみよう。

▶称号システムとは?|バフ効果と入手方法を解説

キャラ未育成でも挑戦しやすいコンテンツ

マスを進めてキャラを獲得

まずは1体を選択してスタート。マスを進めていくに連れてキャラを獲得する事ができる。最終的には通常のコンテンツと同様にメイン3体+サブ1体を編成できる。絆キャラは編成できないため、キャラの戦技やスキルの組み合わせが重要になる。

育成もマスを進めることで進む

地下迷宮は、マスを進むごとにキャラを育成しながら攻略していく常設PvEコンテンツ。所持キャラは全て特殊戦技がオープンした状態のSSRLv.1の状態からスタートする。キャラレベルや覚醒、必殺レベルなどは選択したマスによって上がっていく。

Point!ただし、アーティファクトや、装備、コスチューム、聖物、星座によるステータスは適用されません。

敗北したら最初からやり直し

戦闘に敗北した場合は最初からやり直しになる形式。適切なキャラ編成を見つけてクリアを目指そう。

Point!戦闘中にアプリを落とした場合は再開できません。

グラクロのその他の攻略記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[提供]Netmarble Corp.
[記事編集]GameWith
▶七つの大罪 ~光と闇の交戦〜公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
トップ・掲示板・ツール
アップデート最新情報
最新キャラクター
お楽しみツール
魔獣戦
殲滅戦
恒常コンテンツ
超ボス戦
キャラデータベース
一覧記事
ストーリー攻略情報
リセマラ情報
序盤の知識
お役立ち情報
システム解説記事
キャラ育成解説
装備関連記事
ダイヤ&アイテム獲得
ゲームコンテンツ紹介
×