【神】セクターN(ボレアース)攻略のおすすめモンスター

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】【神】セクターN(ボレアース)攻略のおすすめモンスター

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】【神】セクターN(ボレアース)攻略のおすすめモンスター

サモンズボードにおけるボレアースが出現するダンジョン『セクターN』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

ダンジョンの基本情報

ボレアースの出現フロア詳細

出現ダンジョン【神】セクターN
「風のミュトス」
ボスの属性木属性
フロア数全3フロア
ドロップボレアース

初期配置早見表

初期配置

フロアごとの初期配置

第1フロア第2フロア
ボス戦-

攻略のポイント

ポイントまとめ
  • 耐久向きのリーダーを選ぼう
  • HP回復効果があると尚良い
  • 不意打ち持ちが活躍
  • ブロック打消しも有効

回復効果のあるリーダーを選ぼう

ボス戦では先制攻撃で15ターンのスキル封印を受けるため、解除されるまでは耐久するしかない。そのためダメージ軽減やHPアップがあり、さらにHP回復効果が付いているリーダースキルでないと攻略が難しい。

ダメージ吸収付きリーダーがおすすめ

ダメージ吸収効果は基本的にアタックタイプのリーダースキルが多く、一定コンボ数以上で与ダメージ分のHP回復が可能。コンボ条件さえ満たせれば毎ターン回復ができるので、本ダンジョンでは攻略に向いている。

高倍率のリーダースキルは呪いに弱い

第1層の雑魚敵が使う呪いスキルが強力で、攻撃倍率が高いリーダースキルで受けてしまうと、呪いのダメージに耐えられず倒れてしまう。呪いスキル発動までに倒し切れない場合は、常時倍率強化リーダーは避けよう。

ボスのブロック対策が必要

ボス自身は99ターンの間ブロックを付与してくるので、ブロックを消さない限りは本体へダメージが入らない。対策方法としては、スタンさせて強化状態を解除、ブロック打消しスキル、防護貫通ダメージが有効。

能力「不意打ち」が活躍

ボスをスタンさせてブロックを解除する方法の場合、「不意打ち」の能力があるとスタンダメージを多く蓄積できる。また、「貫通Lv2&ジャイアントキラー」なら、不意打ちよりも更にスタンさせやすい。

他のジャイアントキラー持ちはこちら

攻撃バフスキルを用意

第2層では、中ボスの先制攻撃により、プレイヤーは8ターンの間攻撃力ダウン状態になってしまう。効果が切れてからだと制限ターン内で倒す事が難しくなるので、攻撃バフで効果を上書きしてあげると攻略が楽になる。

おすすめモンスター

ダメージ吸収リーダー

ボス戦では15ターンのスキル封印を受けてしまうため、その間の回復手段はリーダースキルに頼るしかない。アタックタイプで編成する場合には、ダメージ吸収が付いているリーダーがおすすめ。

コンボ強化+回復効果

ターン経過で回復するリーダースキルでもボス戦の対策が可能。

ブロック打消しスキル

ボスのブロック対策として重宝する。スカルキュレーターの場合はTPスキルなので、スキル使用不可状態でも使用可能。覚醒スカルキュレーターさえいれば、攻略難易度が格段に下がる。

攻略班のクリアパーティー

ダメージ吸収アタックパーティー

リーダーコンボUP回避アップ全体バフ
メイシンレッドフードフラシェナクー

攻略のポイント

ボスからスタンを取りやすくするために、不意打ち持ちを2体編成。ブロックを解除するまでは、耐久しながらひたすら通常攻撃でスタンゲージを溜める。スタン後は、メイシンの自己バフを使って一気に倒す。

第1フロア(10ターン制限)

敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
敵全体は3ターンの間回避率がかなり低下&味方全体は3ターンの間HPが10000ずつ回復
味方全体は3ターンの間クリティカル率が大幅に上昇&敵全体は3ターンの間被コンボ数が+4される
敵全体を、2ターンの間最大で敵攻撃力×5倍の水属性呪い状態にする
味方全体は3ターンの間クリティカル率が大幅に上昇&敵全体は3ターンの間被コンボ数が+4される

火と闇モンスターを先に倒そう

闇と火属性の雑魚敵(②,④)被コンボ数増加スキルを使われると、相手の通常攻撃であっさりやられてしまう。スキアタパなら速攻+ノックバック付きのダメージスキル、アタックパならコンボ数増加で火力を上げて通常攻撃で倒そう。

水モンスターの呪いに注意

水属性の敵()は呪いを付与するスキルを持っており、攻撃倍率が高いリーダースキルだと呪いによるダメージで倒れてしまう。さらにこのモンスターは他の敵よりも耐久力があるため厄介。アタックパで挑む場合には、9コンボ以上で叩こう。

第2フロア(10ターン制限)

まずは18コンボ以上で攻撃

中ボスは先制でダメージ軽減状態になるが、18コンボ以上の攻撃で強化状態が解除される。プレイヤーから離れやすいAIなので、初手で下段の味方を左側へ移動して、右もしくは下方向へ誘導させると囲みやすい。

HP反転スキルに注意

斜め範囲のスキルにはHP反転&シャッフル効果があるので、HPが満タンの状態で受けると形勢逆転でピンチになる。複数の味方が範囲にいる場合は、一番残HP量が多い味方を回避させよう。

四方捕食の構えの範囲はこちら

四方捕食の構え①

四方捕食の構え②

四方捕食の構え③

四方捕食の構え④

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化状態を解除&8ターンの間攻撃力ダウン
1ターン目10ターンの間、中ボスがダメージ%減少状態&HP25万回復付与
残り3ターン目プレイヤーのスキルターン+10
18コンボ以上で攻撃中ボスのダメージ%減少&HP回復付与状態が解除される

通常スキル

構えスキル効果
四方捕食
※矢印は上記画像を参照
下4マス+左斜め下に矢印180度回転
斜め二列(X字)にHP反転+位置をシャッフル
外周マスに1ターンの間斜め矢印バインドを付与
上下4マス+斜め二列(X字)にいるプレイヤーの位置をシャッフル
六方捕食ボスの外周マスにスタンダメージ+斜め二列にいるプレイヤーの位置をシャッフル

ボス戦(30ターン制限)

耐久しながらスタンゲージを増やそう

先制でプレイヤーがスキル封印、1ターン目でボスにブロックが付与される。スタンさせればブロックが解除されるので、スキル封印が解ける15ターンの間は、通常攻撃でスタンゲージを溜めよう。

斜め列に味方を並べない

「四方胎動の構え」後は、ボスの斜め4マスに木属性連続ダメージを打ってくる。十字列に誘爆効果があるため、1体でもスキルを受けると周囲の味方も巻き添えを喰らってしまう。斜め列に味方を並べないように立ち回ろう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化効果を解除&15ターンの間スキル封印
1ターン目99ターンの間、ボスにブロック付与&15ターンの間プレイヤーに回避率アップを付与
4ターン目盤面上段&下段に、2ターンの間攻撃・スキル封印状態になるトラップを設置
残り21ターン目プレイヤーに現HPの50%ダメージ
22コンボ?以上で攻撃5ターンの間、ボスの攻撃力がダウン

通常スキル

構えスキル効果
無方風声ボスの周囲マスに木属性4000ダメージ
四方風鞭上下左右2マスにノックバック付きの木属性ダメージスキル+外周マスに木属性ダメージスキル
四方胎動斜め二列(X字)に木属性5000×3連続ダメージ+誘爆時に十字列木属性ダメージ
二方爆風斜め二列(X字)に木属性ダメージ
二方幻壁プレイヤーの強化状態を解除
六方氾濫上下左右2マスに木属性連続ダメージ+四方斜めマスに木属性ダメージ
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×