通報するにはログインする必要があります。
フロンティアタワー101階~125階の攻略と適正キャラ

0


x share icon line share icon

【白猫】フロンティアタワー101階~125階の攻略と適正キャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【白猫】フロンティアタワー101階~125階の攻略と適正キャラ

白猫のフロンティアタワー101階~115階の攻略と適正キャラを解説しています。

目次

121階~125階の攻略と適正キャラ

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①・光属性キャラのスキル強化
・距離が離れるほどダメージアップ

おすすめキャラ

最適

121階の最適キャラはさくらみこ。クエスト効果と噛み合ったスキルモーションで、超火力スキルで敵をなぎ倒していける。敵に接近されたスキルが不発にならないようにだけ注意しよう。

次点候補

攻撃属性的には魔属性が最適だが、さくらみこ程の殲滅力を持ったキャラは居ない。拳ノエルは打属性ではあるが、強力な必殺技を連打で殲滅力が高い。ただし、打/突属性だとナハトドンナーが耐性を持つため、処理用の魔属性キャラは用意しておきたい。

ダメージフィールド内には入らない

ボスの煙る鏡などは、広範囲のダメージフィールドを展開している。この中に入るとダメージを受けてしまうので、なるべく範囲外で行動しよう。

ボスエリアサイドのデモニオはスルーでOK

最奥のボスエリアは、左右にネグロデモニオが出現する。このネグロデモニオ2体は倒してもポイントに加算されない。クリアに関係の無い敵のため、高速クリアを目指すのであればスルーしよう。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①無属性キャラの通常攻撃強化

おすすめキャラ

最適

122階の最適キャラは極拳の白銀ノエル。強力な必殺技がクエスト効果によって更に火力が上がっているため、敵を瞬時に撃破できる。

次点候補だと世界を繋ぐ冒険家や輝剣アステリアが挙がる。打属性以外だと耐性のあるモンスターがいるので、処理用に他攻撃属性も編成しておきたい。

サポート役におすすめ

ボスのブラッディテリーを筆頭に、魔族のモンスターが多めのクエスト。編成枠に余裕があるのであれば、魔族特攻を味方に付与できるキャラを編成しよう。

移動はクラスチェンジキャラに任せよう

移動が多めのステージのため、道中は移動速度の速いクラスチェンジキャラに操作を切り替えても良い。風船はHPが非常に低く、移動しながら割れるキャラだと理想的だ。

ブラッディテリーの攻撃はバリアを消す

ボスのブラッディテリーの攻撃にはバリアを打ち消す効果があるため、バリア頼りの立ち回りは危険。攻撃の前に畳み掛けて瞬殺してしまうのが理想だ。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①雷属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

最適

123階の最適キャラは不知火フレア。援護攻撃と移動乱舞攻撃を併用してガンガン敵を殲滅できるぞ。

次点候補

次点候補だと、フリックキャンセルが前提だが剣アステリアがおすすめ。道中の雑魚殲滅に関してはフレアにも負けていないが、さすがにボスは硬いのでこのために超火力キャラを採用するのもあり。

道中のスケルトンは倒さなくてOK

ステージからぽつんと離れた場所に、キャプテンスケルトンが配置されていることがある。このキャプテンスケルトンはクリアに影響しないため、スルーしよう。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①炎属性キャラの通常攻撃強化

おすすめキャラ

最適

124階の最適キャラは尾丸ポルカで、最前線キャラの中で唯一クエスト効果を活かせるキャラと言って良い。クエスト開始後、その場で通常攻撃を連打しているだけでクリア可能だ。

次点候補

ポルカ未所持となると、高火力キャラと炎属性キャラの2体編成などがおすすめになる。地形が狭めのため、アルタのようなモーションのキャラでも2体同時に巻き込むことも難しくはない。

主人公を被弾させないようにしよう

124階は護衛スコアアタック形式で、主人公がダメージを受けると赤ゲージが増えてしまう。クリアが遠ざかるので、なるべく被弾しないようステージ手前付近などで待機させておくのがおすすめだ。

つかみ攻撃は地形を利用しても良い

ベルトコンベアは2本あり、左右に敵が出現するようになっている。マンティコアやケラウノスといった、スキルに反応してつかみやデンジャラスアタックをする敵がいるのが厄介。敵がいる場所とは反対側に行き、スキルで攻撃すると被弾の心配が無いぞ。

クエスト情報

おすすめなし
出撃不可
(Lv.500)
効果①・無/炎属性キャラの通常攻撃、雷/光属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

火力役

デモニオ以外の敵は弱点と耐性が無いため、手持ちの中で強力なキャラを複数編成しよう。殲滅/対ボスの両方が求められるので、どちらもこなせるパーティにしたい。

サポート役

※ファクティスは秘宝杖所持時におすすめ。

火力役を4人編成するよりも、1人~2人はサポート役にした方が素早くクリアできる可能性がある。秘宝杖を持っているのであれば、ファクティスを編成するのがおすすめだ。ショコラや名星会コヨミはSPを回復でき、スキルを連発できるぞ。

スキルコンビネーションを使おう

敵はある程度固まって出現するので、攻撃範囲が狭めのキャラも殲滅に役立つ。高速クリアを目指すのであれば、スキルコンビネーションも積極的に使っていこう。

111階~120階の攻略と適正キャラ

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①・炎属性キャラのアクションスキル強化
・初期SP150

おすすめキャラ

最適

111階の最適キャラは拳ベガ。初期SP150の制限を気にせず立ち回ることができ、道中もスキル2連打で突き進められる。また、メギドミノタウロス以外に燃焼が有効なので特効効果も活かせる。所持していればデストグレス武器の装備もおすすめだ。

次点候補

道中は殲滅役、フロガビトゥスは対ボス役で攻略するのがおすすめ。最適となる打属性には高火力殲滅役がほぼ居ないため、ベガを所持していなければ斬か突の中から選ぶことになる。フロガビトゥスは斬耐性を持つので、対ボス役は打か突から選ぼう。

SP回復手段を確保しよう

クエスト効果で初期SPが150と少ないため、回復しなければスキルを連発できない。ショコラやヴェロニカといった、即座にSPを一気に回復してくれるキャラが居れば最優先で編成しよう。炎属性のスキルが強化されているため、回復量が上がる斧ミレイユもおすすめだ。

おすすめのSP回復補助役
ショコラ_アイコンショコラヴェロニカ_アイコンヴェロニカミレイユ(斧)_アイコンミレイユ(斧)

感電を対策しておきたい

雷属性モンスターが出現するため、一定時間動きを封じられる感電は対策しておきたい。火力アップと両立できるナナシの手甲が特におすすめだ。

瘴気結晶の範囲内には入らない

道中に設置されている瘴気結晶の範囲内に入ると、SPが50ずつ減少してしまう。スキル発動中でも減少するので、避けて移動しよう。

フロガビトゥスは即撃破を目指す

フロガビトゥスはつかみ攻撃が豊富かつ、地面に潜るなどタイムロスとなる行動が多い。出現した後はスキルコンビネーションも使い、全力で攻撃して即撃破を目指そう。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①光属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

最適キャラ

112階の最適キャラは打/光とダブルで弱点を突ける斧アイリス。火力も他のキャラと段違いで、ソロでもスキル2→スキル1→スキル2でクリアが可能だ。

次点候補

打属性が一貫しているクエストだが、敵のHPがかなり多い。敵の耐性によって使い分ける必要はあるが、突や魔の高火力キャラも活用してスキルコンビネーションを積極的に使用する立ち回りがおすすめ。

ステージ左の敵を優先して倒そう

頭上にアイコンのあるモンスターを倒すと、最大400%まで属性弱点ダメージが上がる。火力強化に繋がるので、ステージ左側に出現する敵は最優先で倒すのがおすすめ。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①無属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

最適

113階の最適キャラはダンテ。撃破時やジャンプ回避成功時の回復効果によってSP不足に陥る心配がなく、火力も打/突の殲滅に対応できるキャラの中では頭一つ抜けている。

次点候補

突属性が有利のクエストだが、殲滅キャラの中から選ぶとなると火力不足が気になる。複数編成でスキルコンビネーションもしっかり使うか、打属性の超火力キャラを編成するのもあり。ただし、打属性はデスマリスと羅刹武者の処理に時間がかかるので注意。

トラップはサポートスキルでも対応可能

ステージの至るところにトラップがあるが、ダメージトラップガードを付与できると気にせず攻略が可能。所持していれば防ぐ回数の多いクルミの編成が理想だ。

ダメージトラップガードを付与できる打/突キャラ
クルミ_アイコンクルミリリア_アイコンリリアリリア(弓)_アイコンリリア(弓)

スキルカウンターに注意

ヘビーナイトや羅刹武者は、こちらのスキル発動に応じてカウンターを行ってくる。狭めの小部屋での戦いになる上にトラップもあるため動きづらいので、接近した状態でスキルを使わないようにしたい。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①状態異常の敵へのダメージアップ

おすすめキャラ

最適

114階の最適キャラはアステリア。フリックキャンセル前提だが、持ち前の広範囲と高火力で水属性モンスターも含め素早く沈められる。また、自身で状態異常の付与はできないが、所持しているのであればキラ夏おそうじロッドを装備すれば毒付与ができ、さらに与ダメージが増える。

次点候補

理想は雷属性の斬が理想だが、該当する強力なキャラはアステリアくらい。ゼロキスは打属性だが雷属性で弱点を突けるため、適正度はかなり高い。

おすすめの状態異常付与は感電/毒

出現モンスターは感電と毒が共通して有効。ただ、解放時点だと付与役として最強格のミステアやレインが編成できない。通常攻撃主体のキャラであれば武器の追加効果で付与しやすいが、そうでなければ武器スキルでのエンチャントを活用しよう。

オブジェクト破壊で強化玉が出現

ステージ隅などに出現するオブジェクトは、SPを10減少させる波動を発生させる。また、破壊することで強化玉が出現し、キャラの火力に関する効果もあるので敵を攻撃するついでに拾えるとなお良い。

凍結対策をしておこう

水属性モンスターが多く出現するため、凍結対策をしておこう。攻撃を受けた時のタイムロスを防げる。

クラーケンはベールを纏うまで待機

パドルクラーケンは出現直後だとダメージを与えづらい。ベールを展開した後に腕を全て破壊し、本体を攻撃しよう。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①無・炎・光属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

115階は全3ステージ構成。1ステージ目は殲滅力のある突属性が有利。2ステージ目は打の殲滅、3ステージ目は打の対ボス役からキャラを選ぼう。

ツタは範囲内に入らない

2ステージ目はツタが出現し、継続的にダメージを受けてしまうので範囲内には入らないようにしよう。ツタは燃焼状態にするかダメージを与えて破壊が可能なので、邪魔な場合は処理しよう。

3ステージ目移行前にステルスキャラに交代

3ステージ目には異端の狂人が出現。本来であれば出現と同時にダメージを与えづらい状態になるが、ステルス状態であれば行動をさせずそのまま倒すことが可能。2ステージ目の敵を全滅させたら移動前に素早くステルスキャラに交代しよう。ステルス付与は金のサンたぬきの石板マルドゥークの石板で可能だ。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①無・炎・光属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

115階は全3ステージ構成。1ステージ目は殲滅力のある突属性が有利。2ステージ目は打の殲滅、3ステージ目は打の対ボス役からキャラを選ぼう。

ツタは範囲内に入らない

2ステージ目はツタが出現し、継続的にダメージを受けてしまうので範囲内には入らないようにしよう。ツタは燃焼状態にするかダメージを与えて破壊が可能なので、邪魔な場合は処理しよう。

3ステージ目移行前にステルスキャラに交代

3ステージ目には異端の狂人が出現。本来であれば出現と同時にダメージを与えづらい状態になるが、ステルス状態であれば行動をさせずそのまま倒すことが可能。2ステージ目の敵を全滅させたら移動前に素早くステルスキャラに交代しよう。ステルス付与は金のサンたぬきの石板マルドゥークの石板で可能だ。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①闇属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

最適キャラ

116階の最適キャラは大剣アルタ。有利な斬属性で飛び抜けた火力を持つ上に、クエスト効果でさらに強化されている。ステージ奥に出現するフエフキスチューデントの波動で反撃も可能だ。

次点候補

斬の対ボス役が適正で、打/魔属性は出撃が禁止されており突属性も弱点を突ける敵が少ない。大剣アルタが居ない場合は火力不足になりがちなので、火力やSPなどサポート役の編成も検討しよう。

ケラウノスはスキル発動でカウンター

ケラウノスはスキル発動に反応してデンジャラスアタックを行う。感電効果があるため、あらかじめ装備などで感電対策をしておくと良い。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①雷属性キャラの通常攻撃強化

おすすめキャラ

最適

117階の最適キャラは輝剣アステリア。序盤はスキル2発動からのフィールドで敵を一掃でき、その後は高火力フィールドとの切り替えも交えていこう。

次点候補

出現する敵は魔属性が一貫しているが、輝剣アステリア以外は単騎だと高速クリアのためにはスペック不足。各ボスモンスターは斬/打/突のいずれかが弱点となっているため、超火力の3属性を編成し入れ替えつつ戦うのもあり。

悪徳プロデューサーは行動規制に注意

悪徳プロデューサーはスキル/回避/走るのいずれかを強要する規制を行ってくる。キャラの頭上に対象のアイコンが出現したら、ペナルティを受けないように行動しよう。

瘴滅の拳鬼は黄色オーラ中のスキル厳禁

最後に出現する瘴滅の拳鬼は、黄色いオーラに包まれている間にスキルで攻撃すると反撃を行ってくる。この間はスキルを発動しないよう、通常攻撃でダメージを稼ぐかSP回収などの時間にしよう。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①水属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

最適

118階の最適キャラは槍ニルカ。スキル範囲がステージを完全にカバーしており、中央でスキル2を発動するだけで10秒程度でクリアが可能。

次点候補

突の殲滅役が理想だが、ニルカと肩を並べるダンテは無属性のため出撃不可。アステリアは魔属性で悪徳ソングライターの耐性に引っかかるが、持ち前の殲滅力と超火力でゴリ押しできる。打属性はまんまるジャガーが倒しづらいため、処理用のキャラを用意しておこう。

ヘビーナイトのデンジャラスは誘導可能

フレイムヘビーナイトはスキルを発動するとこちらへ向かってデンジャラスアタックを行おうとする。一度攻撃方向を決めたらその方向へ向かって攻撃し続けるので、側面や背後に回って攻撃しよう。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①無属性キャラの通常攻撃強化

おすすめキャラ

最適

119階は世界の冒険家が最適。超火力の通常攻撃と高い機動力を両立しており、変身後はタップ連打で自動的に次の敵に向かって攻撃を行える。

次点候補

理想は打属性の通常攻撃が強力なキャラだが、冒険家以外で適正があるキャラは居ない。次点候補だとフリックキャンセルで突き進めるアステリアがおすすめ。ただし、道中のデスドクロやグランギャンガーなどは打属性キャラで処理しよう。

ウィッチはスキルコンビネーションで倒す

1ステージ目の最後に出現するウィッチは、スキルを発動するとワープしまともに攻撃できない。ただ、スキルコンビネーションではワープを行わないため、控えキャラのスキルも使って大ダメージを与えよう。

クエスト情報

おすすめなし
出撃不可
(Lv.500)
効果①無・雷属性キャラの通常攻撃、
水・闇属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

最適

120階は敵に弱点と耐性が存在しないため、純粋に超火力や殲滅力の高いキャラを採用したい。11周年キャラであればクエスト効果の恩恵も受けられるぞ。

次点候補

コンビネーションヒットでダメージUP

各ステージの奥に出現するモンスターにスキルコンビネーションをヒットさせると、スキルダメージの威力が上がる。次のステージへ移動する空き時間などに当てておくと良い。

トリトリーズはなるべく複数を巻き込もう

2ステージ目のトリトリーズは、同個体でHPを共有している。理想は5体全員に攻撃することだが、高火力キャラであれば3体程度でも十分素早く倒せる。

マリグナントは色で攻撃方法が異なる

3ステージ目のボスはマリグナントドレス。2種類の形態を持ち、白色だと通常攻撃、黒色だとスキルで攻撃しないとシールドが割れずダメージを与えにくい。開幕後の色を確認したら、対応したキャラで攻撃しシールドを割ろう。

101階~110階の攻略と適正キャラ

※タップで各階の攻略を切り替えられます。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①・雷属性キャラのスキル強化
・キラーダメージ強化

おすすめキャラ

最適

101階の最適キャラは、自身で魔族キラーを付与でき広範囲攻撃が可能な斧ゼロキス。雷属性キャラのためクエスト効果でスキルが強化されており、水属性モンスターの処理も素早い。

次点候補

次点候補は打属性か突属性の殲滅キャラ。水属性モンスター処理のために雷属性キャラを1人は編成したい。

魔族キラーを付与しよう

101階では出現するモンスターがほぼ魔族で、クエスト効果でキラーダメージも強化されている。斧ゼロキスであれば魔族キラーを大幅に強化できるため、所持しているなら優先して編成しよう。未所持の場合はオウバンセイの石板を控えに持たせるなどでも良い。

魔族キラー付与におすすめのキャラ/石板
ゼロキス(斧)_アイコンゼロキス(斧)オウバンセイの石板オウバンセイの石板

凍結対策はしておこう

水属性モンスターの攻撃には凍結付与効果がある。一定時間動けなくなりタイムロスとなるため、事前に対策はしておきたい。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①無属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

102階は弱点が一貫している魔属性キャラでの挑戦がおすすめ。無属性キャラはスキルが強化されており、イクシアだけでなくニナも適正度が高い。

ディメンションナイトはスキル使用時反撃

ディメンションナイトは、こちらがスキルを使用するとデンジャラスアタックを行う。予備動作自体は大きく避けやすいが、スキルを使うと反撃してくることは覚えておこう。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①水属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

最適

103階の最適キャラはニルカと輝剣イクシア。どちらも高火力かつメタル種を素早く処理でき、特にニルカはクエスト効果でスキルも強化されている。

次点候補

次点候補は高火力の魔/突属性キャラ。魔族も多く出現するため、控えにキングの編成もあり。

魔石は魔属性の通常攻撃で破壊しよう

ステージ奥にはSPを100減少させる波動を放つ魔石が設置されている。タイムを意識するならスルーで良いが、気になるのであれば魔属性の通常攻撃を使えば簡単に破壊できる。

まおフフのバリアはヒット数で破壊

最後に出現するまおフフは出現時からバリアを纏っている。破壊はヒット数によって可能で、弱点の魔属性攻撃だとより素早く破壊できる。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①会心ダメージアップ

おすすめキャラ

最適

104階の最適キャラはミステア。スキル2で高速移動しながら敵を殲滅でき、素の火力も高いためボスも素早く撃破可能だ。

次点候補

次点候補は殲滅力のある斬属性。会心ダメージが上がっているため、双剣シルファやグラハムなどの確定クリティカルダメージを持つキャラが最も恩恵を受けられる。高火力の殲滅役が居なければ、道中のHPの高い敵は高火力のボスキラーに任せよう。

感電対策をしておこう

ボスの虚空の騎士の攻撃には感電付与効果がある。受けてしまうとタイムロスになるので、ナナシの手甲などで事前に対策しておきたい。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①水・雷・無属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

105階は打属性と魔属性のアタッカーを1体ずつは編成したい。打属性は殲滅、魔属性はボスキラーを選出するのがおすすめだ。

魔族キラー付与役

強力な魔族キラーを付与できる主なキャラ
ゼロキス(斧)_アイコンゼロキス(斧)ゼロキス(杖)_アイコンゼロキス(杖)クルーシャ(拳)_アイコンクルーシャ(拳)

出現するボスには魔族が多い。パーティに枠に余裕があれば魔族キラー付与役を編成しても良い。

チックタックのバリアはヒット数で破壊

最後に出現するチックタックは、出現時にバリアを展開している。このバリアはヒット数で破壊できるため、ヒット数を素早く稼げるキャラが居ると良い。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①水属性キャラのスキル強化

おすすめキャラ

最適

106階の最適キャラは大剣ユノス。ステージ中央でバット呼び出し+スキル2をしているだけで周囲の敵を一気に吸い寄せられ、自身でも火力を出せる。ただし、単体だとボスの処理が遅いため、高火力を出せるキャラによるスキルコンビネーションや火力サポートは用意したい。

次点候補

斬/打が有利だが筆頭キャラのミステアやレインは出撃できず、適正キャラは限られる。ただ、ラスボスとして出現するドリームメイカー以外は突/魔耐性を持っていないので、殲滅役は斬属性にこだわなくても良い。

サポート役

※ファクティスは秘宝杖装備時におすすめ。

出現モンスターの多くが防御ダウンが有効、さらにステージも狭いということもありサポート役としてシルバが優秀。防御ダウン特効は付与したいキャラがスキルなどでフィールドに出ている間に交代し、スキル1を使うことで付与可能だ。

ステージ全体を攻撃できるキャラを編成

ステージ自体は狭めではあるが、小型モンスターが散らばって出現する上に出現回数も多い。強力な吸い寄せを持つ大剣ユノスが居なければ、広範囲を攻撃できるアステリアなどの殲滅役を編成しよう。

ドリームメイカーは一気に倒そう

ボスとして最後に出現するドリームメイカーは、HPが半分になるとチェンソーを取り出しバフ消しなどを行う。場合によっては火力が一気に落ちる場合もあるので、下手に削らず一気に倒すよう心がけたい。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①距離が離れるほどダメージアップ

おすすめキャラ

最適

107階はリルテットが最適。敵から離れて攻撃できるためクエスト効果を活かせ、炎属性モンスターの処理も早い。また、出現モンスターは全て移動不可状態にできるので、デストグレスボウがあるとなお良い。

次点候補

最適は水属性の打/突だが、A-1000以外は耐性を持たないので適材適所で活躍させても良い。ニルカは魔属性なので、A-1000では他のキャラを使おう。

なるべく距離を取って攻撃しよう

クエスト効果で距離が離れるほど敵へのダメージがアップする。なるべく遠距離から攻撃できるキャラを使用し、クエスト中も敵から離れて攻撃することを意識しよう。

赤い煙の中に一定時間居るとダメージ

ステージ奥からは赤い煙が流れてくる。この煙の中に一定時間居るとダメージを受けてしまうので、HP量によって火力が変わる場合などは注意しよう。

A-1000は分身2体を先に倒す

最後に出現するA-1000は、開幕直後に分身2体を召喚する。この分身2体を倒す前に本体を倒しても、分身に乗り移ってしまいタイムロスになる。なるべく3体を巻き込んで、分身2体を先に倒せるようHP調整ができると理想的だ。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①敵に与えるダメージダウン/キラーダメージ強化

おすすめキャラ

最適

108階は打/魔属性が有利なクエストだが、高速クリアには殲滅力も重要。フリックキャンセルでの立ち回りが前提だが、アステリアは高速移動をしつつ素早く殲滅が可能だ。

次点候補

有利属性かつドラゴンキラーを持つウェンディとナツは適正度が高い。出撃可能かつ高火力で殲滅できるキャラとなると、エレノアやフーシャなどに限られる。ただ、火力的にリザードなどの処理が厳しく感じる場合は、打/魔の高火力キャラを編成しておこう。

ドラゴンキラー付与役

出現モンスターが全てドラゴンかつキラーダメージが強化されているので、火力アップのためにドラゴンキラー付与役は編成したい。いずれもスキル1での付与になるため、まずは付与したいキャラでスキルを発動しフィールド上に留まらせよう。その間に交代しスキル1を使えば、槍エクセリアも含めドラゴンキラーを付与できる

感電対策をしておこう

保健師リザードの攻撃には感電効果がある。一定時間動けなくなってしまうのでナナシの手甲などで事前に対策をしておきたい。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①状態異常の敵へのダメージアップ

おすすめキャラ

最適

109階はアステリアとミステアが最適。アステリアはフリックキャンセルが必須だが、どちらも広範囲攻撃でミステアは感電特効も活かせる。

次点候補

水属性モンスターが多く出現する関係上、雷属性のコルネやゼロキスも比較的素早くクリアが可能。その他、自身で感電を付与できるライフォードやシエラもおすすめだ。

主人公の移動速度を上げよう

ステージの先に進むには主人公を誘導する必要があるが、移動速度が遅い。移動速度を上げればその分タイムを縮められるので、味方全体にシンフォニーパワーや移動速度UPを付与できるキャラが居れば編成しよう。

移動速度UPを付与できるキャラの一例
トワ(斧)_アイコントワ(斧)マイ_アイコンマイ

感電付与が敵全体に刺さる

クエスト効果で状態異常中の敵へのダメージが上がっており、中でも感電であれば全ての敵に対して有効。攻撃と同時に感電を付与できるキャラや、感電状態を付与できる武器があれば有利だ。

凍結対策をしておこう

道中には水属性モンスターが出現し、攻撃には凍結効果がある。攻撃を受けてしまうとタイムロスになるので、装備で対策しておこう。

雷属性ダメージで有利ギミック起動

各エリアには雷属性ダメージで起動するエレメントがある。起動するとステルスエリアやSP回復魔法陣が展開され有利になるぞ。ただし、いずれも高速クリアのために必須というわけではないので、無理に起動させる必要はない。

クエスト情報

おすすめ
出撃不可
(Lv.500)
効果①水属性弱点ダメージアップ

適正キャラ

斬属性を多めに編成+突も1人は欲しい

110階では敵の耐性の関係上、斬属性と突属性が最低1人ずつは欲しい。ただ、突属性が必要な場面は序盤の剣道武者処理程度なので、斬属性を多めに編成しよう。また、水属性キャラは弱点ダメージが上がっており、さらに炎属性モンスターも多く出現するため有利だ。

状態異常は毒/凍結が有利

多くのモンスターに有効な状態異常は毒と凍結。毒は割合ダメージを与えられ、凍結は足止めが可能。クライヴやグレイのように特効効果を活かせるキャラにも適正がある。

フロンティアタワー共通の攻略ポイント

キャトラのアドバイスを参考にしよう

キャトラのアドバイスを参考にしよう

各階ではキャトラによるアドバイスが表示される。アドバイスに従ってハイスコアを目指そう。

自分に合った難易度に調節しよう

自分に合った難易度に調節しよう

クエスト難易度はタワーレベルによって調整可能。ただし、レベルを400以下に下げると全報酬の獲得が難しくなる点に注意。

タイムが速いほどスコアUP

タイムが速いほどスコアUP

獲得スコアは、クリア時+クリアタイムの合計となる。1秒でも速くクリアすればスコアが上がるので、短時間でクリアすることを意識しよう。

スキルコンビネーションを活用しよう

スキルコンビネーションを活用しよう

フロンティアタワーでは時間経過によって獲得スコアが減少していく。控えにも強力なキャラを編成し、スキルコンビネーションを使って素早く敵を撃破していこう。

制限がなければサポート役も有用

出撃制限にかからなければサポートキャラも編成しよう。控えから味方全員のSPを一気に回復できるショコラ、秘宝杖を装備すれば火力を大幅強化できるファクティスは特におすすめ。

控えサポートスキル持ちキャラ一覧

他の白猫プロジェクト攻略関連記事

ホロライブコラボ第2弾

ホロライブコラボ第2弾

BREAKSKY:RERISE

BREAKSKY:RERISE

ランキング関連記事

おすすめ記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

© COLOPL, Inc.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶白猫プロジェクト公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
お役立ち
速報/最新情報
ホロライブコラボ第2弾
キャラ
イベント
注目の記事
BREAKSKY:RERISE
タワー&闘覇祭
決戦クエスト
初心者お役立ち記事
装備/施設
ランク/段位
各種一覧
キャラ一覧
剣一覧拳一覧
斧一覧槍一覧
弓一覧杖一覧
双剣一覧竜一覧
変身一覧大剣一覧
輝剣一覧鎖剣一覧
武器一覧
剣一覧拳一覧
斧一覧槍一覧
弓一覧杖一覧
双剣一覧竜一覧
変身一覧大剣一覧
輝剣一覧鎖剣一覧
ランキング
最強
リセマラ
攻撃属性ランキング
斬属性最強打属性最強
突属性最強魔属性最強
属性ランキング
炎属性最強水属性最強
雷属性最強光属性最強
闇属性最強無属性最強
その他のランキング
ガチャ
開催中
キャラ
武器
常設
ストーリー攻略
常設協力バトル
ルーンメモリー開催イベント
武器練磨の塔
斬の段打の段
突の段魔の段
モンスター図鑑
×