白猫の神なる武器を求めての攻略記事です。神なる神器を求めてチャレンジ(証明)/トライアル(体感)の攻略や、各クエストの詳細、最新の神進化武器なども掲載しています。神武の器のルーンを集める際の参考にどうぞ。
神なる武器を求めてチャレンジ(証明)の攻略ポイント
※クエスト名タップで各攻略情報が見られます!
神武の証明・闊達の攻略
制約/効果 | ・アクションスキルダメージアップ ・消費SP+150% ・開始時SP0 |
---|---|
重要なサブミ | ・1人も倒れずにクリア ・200秒以内にクリア ・輝剣を含むパーティでクリア |
編成ポイント | ・魔属性での挑戦がおすすめ ・SP面を補助できるキャラや武器を用意 |
適正キャラ
闊達は出現モンスターの弱点から、魔属性キャラで挑みたい。スキルダメージが上がっているため、SP回収力の高いキャラが適正。もしくは通常攻撃が超火力なキャラなら制限を気にせずクリア可能だ。
SP面は控えサポートや武器で補えると良い
SP回復に関しては制限が無いため、控えからサポートできるキャラや敵撃破時にSPを回復できる武器を装備できると良い。魔道士で通常攻撃を繰り返し、バーストを発動することでも味方全体のSPを一気に回復可能だ。
控えサポートスキル持ちキャラ一覧ディメンションナイトはスキルに反応して反撃

ディメンションナイトはスキルを発動すると、反撃としてデンジャラスアタックを行う。攻撃中の隙を狙うか、デンジャラスアタックを無視できるカットインスキルを持ったキャラを使おう。
まおフフのバリアはヒット数で破壊が必要

ボスのまおフフはバリアを展開することがある。バリア展開中は本体にダメージを与えられないので、ヒット数を稼いで破壊しよう。
神武の証明・高邁の攻略
制約/効果 | ・会心ダメージアップ ・会心率低下 ・消費SP+200% |
---|---|
重要なサブミ | ・1人も倒れずにクリア ・グレードSSでクリア ・輝剣を含むパーティでクリア |
編成ポイント | ・魔属性での挑戦がおすすめ ・確定クリティカル持ちだとなお良い ・SP面はキャラや武器でフォローしたい |
適正キャラ
高邁は確定クリティカルダメージを持つキャラであれば、ある程度古いキャラでも活躍可能。居なければ高火力キャラを使ってゴリ押して良い。消費SPが激しいため、エナジーバリア持ちなどSP面をカバーできる魔属性キャラだとなお良い。
SP面は控えサポートや武器で補えると良い
闊達同様に、こちらもSP回復に関しては制限が無い。サポートスキルや武器、魔道士のバーストなどでSP面をフォローしよう。
攻略ポイントまとめ
- クリスタルミノタウロスの攻撃はバフ消し効果あり
- 剣道武者/マンティコアはスキルに反応し掴み攻撃
- イシムードがドームを展開したらスキルで攻撃しない
- ボス面はイシュクルさえ倒せばクリア
- 開幕時のなぎ払いビームに注意
剣道武者とマンティコアはスキルに反応して掴み

剣道武者や凶滅マンティコアは、スキルに反応して掴み攻撃を行う。敵から離れた位置か、タイミングを見計らってスキルを発動しよう。
イシムードがドームを展開したら通常で攻撃

イシムードは自身を中心に黒いドームを展開することがある。このドーム展開中はスキルで攻撃するとHPを吸収されてしまうため、通常攻撃でダメージを与えよう。
イシュクルを倒せばクエストクリア

ボスステージにはイシュクルの他にも敵が出現する。だが、イシュクルを倒した時点でクエストクリアとなるため、基本的に他の敵はスルーして良い。
神武の証明・気鋭の攻略
制約/効果 | ・敵に「毒/燃焼/極度燃焼」弱点追加&効果中大ダメージ ・基礎SP回復量制限2 |
---|---|
重要なサブミ | ・1人も倒れずにクリア ・200秒以内にクリア ・拳を含むパーティでクリア |
編成ポイント | ・打属性キャラでの挑戦がおすすめ ・高火力というだけでも十分攻略は可能 ・敵を毒/燃焼/極度燃焼にすれば更に有利 |
適正キャラ
気鋭は打属性キャラで挑むのがおすすめ。基礎SP回復量のため通常攻撃での回収がしづらいが、この制限はSP回復などは対象外。自前でSP回復効果を持っているキャラなどであれば、制限をほぼ気にしなくて良いぞ。
状態異常は武器で付与しても良い
敵を毒/燃焼/極度燃焼にすると、大幅にダメージを与えられるため有利に攻略可能。状態異常は武器の追加効果などにもあるため、このためだけに持たせるのも大いにありだ。
燃焼/毒の追加効果を持つ打属性武器一覧攻略ポイントまとめ
- 煙る鏡が周囲に鏡を召喚したら最優先で破壊
- ブラッディテリーの攻撃はバリア解除効果あり
- サモナーディザスターはHP半分で演出あり
- キャラ頭上のカウントダウンが0になると倒れる
- 数字はダメージを受けると1ずつ減っていく
- 数字はステージ内の召魔の魔石を破壊すると消える
煙る鏡周辺の鏡を最優先で破壊

煙る鏡は周囲に複数枚の鏡を展開することがある。この状態で一定時間が経過すると強力な広範囲波動攻撃が行わるので危険。阻止するためには周囲の鏡を全て破壊しよう。
ブラッディテリーの攻撃はバリア解除効果あり

ブラッディテリーの全ての攻撃はバリアを解除する効果がある。5枚バリアでも1回の攻撃で全て剥がされダメージを受けるので、攻撃はなるべく避けよう。
サモナーディザスター戦は被弾に注意

サモナーディザスターは「召魔の魔石」を召喚し、召喚中はキャラの頭上にカウントが表示される。このカウントは被ダメージ毎に減っていき、0になると即倒れてしまうので攻撃を受けないようにしよう。
神武の証明・聡明の攻略
制約/効果 | ・通常攻撃ダメージ強化 ・アクションスキルダメージダウン |
---|---|
重要なサブミ | ・1人も倒れずにクリア ・SSランク以上を獲得してクリア ・大剣を含むパーティでクリア |
編成ポイント | ・斬属性キャラでの挑戦がおすすめ ・特殊な通常/通常補正の高いキャラが有利 |
適正キャラ
聡明は通常攻撃のダメージが非常に高くなっているため、特殊な通常攻撃を持つ斬属性キャラで挑むのがおすすめ。ただ、上記のキャラを所持していなくても通常攻撃補正の高い大剣キャラで通常攻撃を繰り返しているだけでもクリア可能。移動する際はダッシュ攻撃を主体とし、HPの多い敵相手にタップ攻撃を行おう。
攻略ポイントまとめ
- 移動速度UP床は必ず活用
- リザードの感電攻撃は対策しておきたい
- ドリームメイカーはHP半分でバフ消し攻撃
- 狂いし黒獅子は2段階目でデンジャラスモードに
ドリームメイカーはHP半分でバフ消し

ドリームメイカーはHPが半分になるとチェンソーを取り出す。このタイミングでバフ消しが行われるので、受けてしまった場合は再度補助効果を付与しよう。
狂いし黒獅子は2段階目がデンジャラスモード

ボスの狂いし黒獅子は、一度HPを0にすると2段階目に突入する。2段階目では全ての攻撃がデンジャラスアタックとなっているため、スキルの無敵時間は無効となっているので注意。
神武の証明・雄偉の攻略
制約/効果 | ・敵に「感電/極度粘着」弱点追加&効果中大ダメージ ・敵の高速化Lv2 |
---|---|
重要なサブミ | ・敵を60体以上討伐してクリア ・敵を65体以上討伐してクリア ・弓を含むパーティでクリア |
編成ポイント | ・突属性キャラでの挑戦がおすすめ ・感電か極度粘着を付与できると有利 ・高火力キャラでも十分クリアは可能 |
適正キャラ
雄偉は突属性キャラで、感電か極度粘着を付与できるキャラだと攻略しやすい。状態異常を付与できるキャラでなくても、ある程度高火力であれば十分攻略は可能だ。
感電なら武器でも付与可能
感電効果は一部の武器でも付与可能。追加効果や状態異常エンチャントの他、弓ネモモチーフなら強化状態異常エンチャントでスキル攻撃でも感電を付与できる。
感電の追加効果を持つ突属性武器一覧攻略ポイントまとめ
- サブミッションのため敵65体は撃破必須
- 撃破さえできれば制限時間いっぱいまで防衛もあり
- ケラウノスはスキルに反応し感電攻撃
- フェデルブニスはなるべく距離を取って攻撃
- ヴォダンゲーデのバリアはヒット数で破壊
- 破壊が間に合わない場合は周囲広範囲に波動攻撃
サブミッションのために敵を65体は倒そう
雄偉はサブミッションのために敵を65体倒す必要がある。ほとんどの敵を倒せば達成できるため、ヴォダンゲーデやフェデルブニスは倒せなくても良い。
ヴォダンゲーデのバリアはヒット数で破壊

最後に出現するヴォダンゲーデは、バリアを展開することがある。このバリアはヒット数で破壊できるが、高速化されているため素早く破壊する必要があるぞ。
共通の攻略ポイント
SP制限なら撃破時SP回復武器が活躍
神なる武器をもとめてではSPに関する制限がかかることが多い。ただ、ザコ敵を殲滅するタイプのクエストであれば敵撃破時にSPを回復できる装備で制限を緩和できることもあるため、所持しているなら是非持たせよう。
▶撃破時SP回復効果を持つ武器一覧サポートスキルキャラを編成しよう
サブミッションに人数制限が無ければ、基本的にサポートスキルを持つキャラの編成はしておきたい。スキル強化効果があるクエストなら大量にHP/SPを回復できることもできるので、攻略がグッと楽になるぞ。
控えサポートの主なおすすめキャラ | |
---|---|
SP自動回復 | ![]() ![]() ![]() |
回復力UP (HP回復制限対策) | ![]() ![]() ![]() |
神なる武器を求めてトライアル(体感)の攻略ポイント
※クエスト名タップで各攻略情報が見られます!
神武の体感・闊達の攻略
制約/効果 | ・アクションスキルダメージアップ ・消費SP+150% ・開始時SP0 |
---|---|
使用キャラ | ![]() ![]() ![]() |
操作キャラはジークがおすすめ
立ち回り | |
---|---|
① | ![]() |
② | ![]() |
ジークはクエスト効果により十分火力が高くなっており、さらに自身で撃破時HP/SP回復効果を持っている。操作に癖も少なく、3人の中では最も攻略しやすいキャラだ。
神武の体感・高邁の攻略
制約/効果 | ・会心ダメージアップ ・会心率低下 ・消費SP+200% |
---|---|
使用キャラ | ![]() ![]() ![]() |
操作キャラは千束がおすすめ
立ち回り | |
---|---|
① | ![]() |
② | ルーンドライブを攻撃速度UPにセット |
③ | ![]() |
④ | 火力が低くなったと感じたらS1 |
千束はスキル1で全攻撃がクリティカルダメージになり、クエストとの相性が非常に良い。フリックとタップを繰り返せば超火力を出しながら敵を殲滅可能。弾が出ない時はルーンドライブを攻撃速度UPにセットしよう。
神武の体感・気鋭の攻略
制約/効果 | ・敵に「毒/燃焼/極度燃焼」弱点追加&効果中大ダメージ ・基礎SP回復量制限2 |
---|---|
使用キャラ | ![]() ![]() ![]() |
操作キャラは真島がおすすめ
立ち回り | |
---|---|
① | ![]() |
② | ![]() |
操作キャラは敵を毒状態にできる真島がおすすめ。SPが足りなくなった場合はスキル1を優先して使い、鞄を拾いながら回復しよう。
神武の体感・聡明の攻略
制約/効果 | ・通常攻撃ダメージ強化 ・アクションスキルダメージダウン |
---|---|
使用キャラ | ![]() ![]() ![]() |
操作キャラはたきながおすすめ
立ち回り | |
---|---|
① | ![]() |
たきなの長押し攻撃は射程が非常に長く、ステージ中央付近からでも敵の殲滅が可能。狂いし獅子戦などで耐久面に不安があるのであれば、スキルを使ってバリアを付与しよう。
神武の体感・雄偉の攻略
制約/効果 | ・敵に「感電/極度粘着」弱点追加&効果中大ダメージ ・敵の高速化Lv2 |
---|---|
使用キャラ | ![]() ![]() ![]() |
操作キャラはクルミがおすすめ
立ち回り | |
---|---|
① | ![]() |
② | ![]() |
クルミの長押し攻撃は感電付与付きの移動操作ビーム。長押ししているだけで敵の動きを封じ、ボスも含めて完封可能だ。
みんなのクリアパーティー
パーティー投稿はこちら!神武の証明・闊達
神武の証明・高邁
神武の証明・気鋭
神武の証明・聡明
神武の証明・雄偉
神なる武器を求めてでやるべきこと報酬
報酬 | ジュエル×10 神武の器のルーン×100 |
---|
神武の器のルーンを集めよう
武器の神進化に使用する

神なる武器を求めてでは、武器を神進化できる「神武の器のルーン」が入手できる。開催1回につき武器2個を神進化できる分のルーンが手に入るぞ。
神進化は今後も追加予定
既に登場済みの一部武器も今後神進化が可能になる。神進化に必要なルーンは貴重なため、武器に困っていなければ今後のために残しておいても良い。
神進化のおすすめ武器チャレンジ/トライアルの内容は同じ
モードが違っても「闊達」など名前が対応するクエストは内容や制約が一緒。ただトライアルは決められたキャラでクリアする必要がある他、サブミッションが異なる。
トライアルでクエストの内容を覚えておこう
チャレンジは自身のキャラで挑むので、やや難度が高いと感じることもある。そのため、トライアルのプレイ時にクエストをしっかりと把握しておきたい。トライアルを全クリアしなくてもチャレンジに挑めるので、トライアル→チャレンジと1セットでクリアするのもあり。
助っ人の募集が可能

神なる武器を求めてでは、助っ人を募集することが可能。自身でクリアが難しい場合は、助っ人をお願いして攻略を手伝ってもらおう。
助っ人募集の手順
1 | 挑戦したいクエストを選択 |
---|---|
2 | パーティ画面一番右の助っ人枠の「変更」を押す |
3 | 「助っ人募集」を選択 |
4 | ルームナンバーを助っ人に伝える |
5 | 入ってきたら「挑戦する」を押す |
他の白猫プロジェクト攻略関連記事
帝国戦旗4

復刻このすばコラボ

このすばコラボガチャ関連記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
このすばコラボイベント関連記事 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます