ポケポケ(ポケモンカードアプリ)のランクマッチの環境解説です。ポケカアプリのランクマッチ環境デッキの一覧やどのランクを目標にすればいいかを掲載。ポケポケランクマッチの参考にどうぞ。
ランクマッチ関連記事 | |
---|---|
![]() | ![]() |
目次
ランクマッチシーズンA2b開催の開催期間

開催期間 | 3月28日(金)15:00〜4月27日(日)14:59 |
---|---|
結果発表 報酬配布 | 4月30日(水) |
ランクマッチシーズンA2bはシャイニングハイ実装とほぼ同時に開催されたシーズンです。期間は約1ヶ月間となります。
ランクマッチ環境に多いデッキ(A2b)
対戦相手の傾向
ランク帯 | 主にマッチングするデッキ |
---|---|
モンスターボール以下 | Tier掲載のデッキ |
スーパーボール1~4 | TierA以上 |
ハイパーボール以上 | TierSSのデッキがほとんど |
対戦の傾向としてはモンスターボールランクまでは様々なデッキに遭遇する印象ですが、スーパーボール帯からはTier上位のデッキばかりとマッチングします。特にハイパーボールランク以上はほぼTierSS~Sのデッキでした。
▶最強デッキランキングTier上位の相性表

※参考:4/1~4/10のlimitless大会結果
相性表の決定基準
相性は上記期間での大会における対戦勝率から決定しています。
相性 | 大会結果の総合勝率 |
---|---|
有利◎ | 60%以上 |
優勢◯ | 55% ~ 60% |
互角- | 45% ~ 55% |
劣勢▲ | 40% ~ 45% |
不利✕ | 40%未満 |
ランク昇格に必要な試合数
勝率50%で必要な試合数
スーパーボールランクまで
ランク | 必要pt | 平均試合数 |
---|---|---|
ビギナー1→2 | 20 | 3試合 |
ビギナー2→3 | 30 | 4試合 |
ビギナー3→4 | 45 | 6試合 |
ビギナー4→モンスター1 | 50 | 7試合 |
モンスター1→2 | 50 | 9試合 |
モンスター2→3 | 50 | 9試合 |
モンスター3→4 | 55 | 10試合 |
モンスター4→スーパー1 | 55 | 10試合 |
低ランク帯ではCPUと対戦する場合もあるため、相手次第では試合数が平均よりも1~2試合少なくなります。
マスターボールランクまで
ランク | 必要pt | 平均試合数 |
---|---|---|
スーパー1→2 | 65 | 11試合 |
スーパー2→3 | 70 | 13試合 |
スーパー3→4 | 110 | 20試合 |
スーパー4→ハイパー1 | 110 | 20試合 |
ハイパー1→2 | 150 | 50試合 |
ハイパー2→3 | 150 | 50試合 |
ハイパー3→4 | 220 | 74試合 |
ハイパー4→マスター | 220 | 74試合 |
ハイパーボールランク以上は連勝ボーナスがなくなるため、ランク上げに必要な試合数が大幅に増加します。
低勝率で登れるのはモンスター1まで
ビギナーランクでは負けてもポイントが減らないため、試合を繰り返していればすぐにモンスターボールランクに到達します。以降は負けるとポイントが減るため、ある程度の勝率(約4割)がないとランクが上がりません。
どのランクを目標にすべきか?
効率が良いのはスーパーボール3

報酬のパック砂時計は1ランク上昇するごとに5個追加入手できます。報酬のパック砂時計を目的にする場合、最も時間効率が良いのはスーパーボールランク3まで上げることです。
一度上げてしまえば、次シーズン時は1ランクダウンで済むため、平均16試合程度行うだけで毎月のランクを維持でき、パック砂時計60個が入手可能です。
普通はハイパーボール1まで上げれば十分

スーパーボールランクまでは連勝ボーナスが適用されるため、比較的ポイントを稼ぎやすくなっています。ハイパーボール2以上に上げるのはかなり時間がかかるので、一般的なプレイヤーはハイパーボール1ランクまで上げ、砂時計75個入手で十分でしょう。
マスターボールランクを目指すには?

実際にマスターボールランクまで到達した編集部プレイヤーによる体験談からの記述です。
強いデッキを使う
マスターボールランクに到達するには、ある程度高い勝率である必要があります。自分の使いたいデッキで戦うのも良いですが、基本的には躊躇なくTier最上位のデッキを使うべきです。
▶最強デッキランキングはこちらデッキの流行を見てデッキを選ぶ
なるべく複数のデッキを編成しておき、流行やマッチアップ傾向を見て「今何が多いか」を考え「時間単位で環境に合ったデッキ」を選ぶのがキーポイントです。
不利なデッキに多く当たる場合
使用中のデッキに対し、不利なデッキ多く当たりそうなら、すぐに有利なデッキに変えましょう。編集部としては2戦連続したら切り替えるを目安に、フレキシブルにデッキを変更していました。
有利なデッキに多く当たる場合
この場合は当然しばらく同じデッキを使い続けてOKです。10戦程度プレイしたら、メタの一歩先を読んでデッキを切り替えます。
例としてはギラティナexデッキで調子よくプレイできていたら、その後ギラティナに強いマスカーニャ・ギャラドスexが増えることが予測できます。なので先を読んで両者に強いジバコイル&エアームドに切り替える、というイメージです。
ミラーマッチが多い場合
同系統が多い場合、次は自分たちがメタられる側になると考えられます。なので5~6戦したら自分が苦手なデッキに対して強いデッキに切り替えます。ギラティナexデッキ同型が連続したら、ギャラドスexデッキに切り替えるなどが当てはまります。
実際のマッチアップは複雑なので、上記のポイントを踏まえて次に動きやすくなるデッキを用意すると良いでしょう。
ランクマッチ環境解説
デッキはほぼ2強環境
大会の使用率・勝率を統計すると、
次いで1エネ50ダメージが高勝率
勝率面で言えば、
メタデッキとしてマスカーニャ+闘アグロ
Tier最上位デッキの明確なメタとして人気があるのが
その他のデッキについて
環境上位デッキリスト
4月中旬における平均的なリストを記載しています。
ギラティナexデッキ




















環境デッキとの相性表

ミュウツーexデッキ




















環境デッキとの相性表

ギャラドスexデッキ




















環境デッキとの相性表

マスカーニャデッキ




















環境デッキとの相性表

闘アグロデッキ




















環境デッキとの相性表

マニューラexデッキ




















環境デッキとの相性表

ジバコイル&エアームドデッキ




















環境デッキとの相性表

ポケモンカードアプリの関連記事

おすすめ攻略記事
攻略おすすめ記事 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ツール・掲示板 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
アプリ最新情報 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます