ポケポケ(ポケモンカードアプリ)におけるデッキの組み方と構築のコツです。ポケカアプリデッキの変更のやり方や組む際のルール・制限などを掲載。ポケポケデッキの組み方の参考にどうぞ。
デッキ構築のルール
デッキを組む際のルール
- 1デッキ20枚固定
- 必ずたねポケモンが必要
- 同名カードは2枚まで
- ワザが使えるエネルギー設定が必要
- エネルギー指定は3タイプまで
デッキは20枚固定、たねポケモン必須
ポケポケのデッキを組むに当たりデッキは20枚固定で、必ずたねポケモンを入れる必要があります。
同名カードは2枚まで
同名カードの例 | 別名カードの例 | ||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ポケポケのデッキでは、同名カードは性能が異なっていても2枚までしか採用できません。ただし、ポケモンexは別名カード扱なので、
エネルギーゾーンのタイプは作成時に設定
紙のポケモンカードとは違い、デッキにエネルギーカードは含みません。
デッキの組み方と構築のコツ
デッキ構築の流れ
- 使いたいポケモンを決める
- 汎用カードを入れる
- 相性の良いカードを入れる
- 弱点を補うカードを入れる
- グッズ・サポートの枚数を調整
デッキ構築の際にはデッキシミュレーターを使うのがおすすめです。未所持のカードがあってもデッキを組んでみることが出来ます。
▶デッキシミュレーターはこちら
まずは使いたいポケモンを1種決めましょう。そのポケモンが進化ポケモンなら、進化前のポケモンも編成します。概ね全種上限となる2枚ずつ入れておく方が良いでしょう。(例外となる構築も存在します)
▶全カード一覧
デッキの主軸が決まったら、まずは

使いたいポケモンと相性の良いカードを入れましょう。例としてワザの必要エネルギーが多いポケモンなら
サポートの中には特定のタイプやポケモンと相性の良いものがあります。使いたいポケモンに合ったサポートは優先的に採用しましょう。
▶サポートカード一覧
ポケモンで序盤から終盤までいつでも強いというカードは少なく、概ねどちらかに偏った性能をしています。使いたいポケモンの苦手なところを補えるようなカードを入れておくと、勝ちパターンを構築しやすくなります。
序盤が弱い場合は少ないエネルギーで攻撃できたり壁として優秀なポケモンを採用すると良いでしょう。必要なエネルギータイプが異なるポケモンをデッキに編成すると、思うようにワザが使えなくことが多くなります。デッキはなるべくエネルギー1種で済むようにするのが基本構築です。

デッキの軸が決まったら汎用的な性能を持つカードを入れて20枚にまとめましょう。ただし、サポートは1ターンに1枚しか使えないため、多く入れすぎると使いきれないことがあるため、枚数には注意しましょう。
▶汎用おすすめカードまとめ他の人のデッキを参考にするのもおすすめ
強いデッキを作る際には他の人が組んだデッキを参考にするのもおすすめです。みんなの投稿デッキに投稿されたデッキなどもチェックしてみるのも良いでしょう。
デッキの作成方法
デッキ編成機能はLv3から解放

デッキ編成ができるようになるのはLv3になってバトル機能が解放されたあと、ひとりでバトルを1回行い初期デッキを受け取ってからとなります。ゲーム開始直後では編成できませんが、チュートリアルに沿ってプレイすればすぐにできるようになります。
デッキを組むまでの操作
① | ![]() |
---|---|
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() ┗スリーブなどの周辺グッズやメインカードも変更可能 |
⑥ | ![]() |
デッキを作成するにはカードタブやバトルタブの「デッキ」をタップしてデッキ作成画面に移動しましょう。
デッキは最大20個まで作成可能
デッキは最大20個まで作成することが出来ます。21個目以降を作る場合は既存のデッキを削除する必要があります。
デッキ変更のやり方
バトルの直前でデッキをタップ
ポケポケのデッキ変更はバトル直前でデッキをタップすることで変更できます。デッキ一覧では変更できないのでバトル直前に使用デッキをチェックしましょう。
デッキ内容は長押しで変更可能
選択できるデッキはすでに作成したデッキのみとなっています。デッキ内容を変更したい場合は、デッキを長押しすることで編成画面に移動することができます。
ポケモンカードアプリの関連記事

ログインするともっとみられますコメントできます