ポケポケ(ポケモンカードアプリ)のどくの効果と治し方です。ポケモンカードアプリ毒が重複するかや回復方法、受けた場合の流れを掲載。ポケポケどくを調べる際の参考にどうぞ。
▶特殊状態の効果一覧どくの効果
ポケモンチェックのたびに10ダメージ

「どく」は特殊状態の1つです。どくになったポケモンは、ポケモンチェックのたびに10ダメージを受けます。
どくを受けた場合の流れ
| ① | 相手のターンでどくを受ける |
|---|---|
| ② | ターンが終了 |
| ③ | ポケモンチェックで10ダメージを受ける |
| ④ | 自分のターンが開始 |
| ⑤ | 回復しないと、ポケモンチェックで10ダメージを受ける |
こちらがどくを与えたターンで10ダメージ追加が確定。相手が回復しなかった場合は合計で20ダメージを追加で与えることができます。
ワザとにげるは使える
ポケモンがどくになっても、そのポケモンはワザとにげるを使うことができます。
どくの治し方
- バトル場を離れることで回復
- ポケモンが進化した場合も回復
- 回復効果を持つカードを使用する
バトル場を離れることで回復
どくのポケモンはバトル場を離れてベンチに戻ることで、どくから回復することができます。
ポケモンが進化した場合も回復
どくのポケモンは進化することでも、どくから回復することができます。
回復効果を持つカードを使用する
特殊状態を回復できるカードを使用することでも、どく状態を回復できます。回復の条件やタイミングはカードによって異なるので注意しましょう。
どく効果のおすすめカード
どくバリ
| 入手方法 | パック『双天の守護者ルナアーラ』 |
|---|
どくバリは付けてあるバトルポケモンにワザによるダメージを受けた際、相手をどく状態にする効果があります。後述の「どく状態のポケモンに対し大ダメージが出せる」ポケモンと非常に相性の良いどうぐです。
▶どくバリの効果と評価ウツロイド
| 入手方法 | パック『異次元クライシス』 |
|---|
ウツロイドは自身のワザで相手のバトルポケモンをどく状態にすることができるほか、特性でどくのダメージを+10することができます。上記のどくバリと合わせて汎用的に使える他、どくを戦略に組み込んだデッキなら必須級と言って良い性能を持っています。
▶ウツロイドの効果と評価マタドガス
| 入手方法 | パック『最強の遺伝子ミュウツー』 |
|---|
マタドガスは特性で相手のバトルポケモンをどく状態にすることができます。エネルギーを必要としないため、悪エネルギーを使用しないデッキでも採用の余地があるカードです。
▶マタドガスの効果と評価パルデアドオーex
| 入手方法 | パック『シャイニングハイ』 |
|---|
パルデアドオーexはどく状態の相手に2エネ120ダメージ与えることができます。進化前の
その他のおすすめカード
| カード | 解説 |
|---|---|
![]() | 【入手方法】 パック『異次元クライシス』 ・1エネでどく+40ダメージ ・ウルトラビーストのシステムをウツロイドと共用できる |
![]() | 【入手方法】 パック『空と海の導きホウオウ』 ・1エネでどく+70ダメージ ・最序盤からの速攻が決まると強い |
![]() | 【入手方法】 パック『幻のいる島』 ・どく状態の相手には120ダメージ ・進化前の |
どく関連のカード一覧
ポケモンカードアプリの関連記事

リセマラ
初心者向け
▶序盤・初心者向け攻略まとめ対戦ルール
▶対戦ルールまとめ| ルール解説 | |
|---|---|
| 勝利条件まとめ | 先攻と後攻の違い |
| 進化の条件とやり方 | 弱点の効果と計算方法 |
| 逃げるやり方とメリット | エネルギーゾーンとは? |
| ルールを持つポケモンとは? | 手札上限はある? |
| 時間切れはどうなる? | デッキ切れはどうなる? |
| 抵抗力はある? | スタジアムはある? |
| 特殊状態 | |
| 特殊状態の効果一覧 | マヒの効果と治し方 |
| どくの効果と治し方 | やけどの効果と治し方 |
| こんらんの効果と治し方 | ねむりの効果と治し方 |
| ポケモンチェックとは? | |
草タイプ
炎タイプ
水タイプ
雷タイプ
超タイプ
闘タイプ
悪タイプ
鋼タイプ
ドラゴン
無色
ダイヤ1
ダイヤ2
ダイヤ3
ダイヤ4
星1
星2
星3
クラウン
色違い1
色違い2
プロモ
たねポケ
1進化ポケ
2進化ポケ
ポケモンex
メガシンカ
ログインするともっとみられますコメントできます