ティアキンにおける電気対策方法とエレキガード装備です。電気対策(耐電)の方法やおすすめ料理レシピなどを掲載。
電気対策の方法と効果
電気攻撃を受けると武器を落とす
エレキースやエレキウィズローブなどの電気攻撃を受けると、構えている武器を落としてしまう。拾って回収はできるが、敵が多かったり周りが暗かったりすると見失いやすいので注意しよう。
エレキガードで対策
| Lv1 | 電気属性ダメージを軽減 |
|---|---|
| Lv2 | 電気属性ダメージを大きく軽減 |
| Lv3 | 電気属性ダメージを無効 武器を落とさなくなる |
エレキガードは最大Lv3まで効果がある。Lvが上がると電気属性のダメージ軽減率が上がり、Lv3で無効化できる。ただし肝心の武器を落とさなくなる効果がLv3のみなので、対策する場合はLv3まで発動させよう。
▼軽減するのは電気ダメージのみ
エレキガードで軽減できるのは、電気の属性ダメージ分のみ。そのためLv3まで発動しても、敵の攻撃のダメージ全てを0にすることはできない。敵のタックルならタックル、ブレスならブレス自体のダメージは受けてしまうので覚えておこう。
エレキガード効果の防具で対策

エレキガード効果のある防具を装備すれば、時間制限などを気にせず最も簡単に電気対策ができる。1部位ごとに1ずつレベルが上がっていくので、3部位装備してLv3まで発動させよう。
▼エレキガード装備一覧
エレキガード効果の料理で対策

エレキガード効果があるおすすめ料理は、ビリビリダケを3つ鍋に入れて作れる「エレキ串焼きキノコ」。食べると7分30秒の間はエレキガードレベル3がつくので、散策する際に活用しよう。金のリンゴを1個追加して、効果時間を伸ばすのもおすすめ。
▶料理のおすすめレシピまとめ雷無効なら落雷も対策可能
雷無効を発動させれば、エレキガードLv3の効果に加え、落雷のダメージも無効化できる。悪天候時や雷電グリオーク戦では雷対策が必要になるので、雷無効装備を入手しておこう。
▼雷無効装備一覧
| 頭防具だけで雷を無効にする防具 |
|---|
護雷の兜 |
| 2段階強化で3つ装備すると雷を無効にする装備 | ||
|---|---|---|
ラバーキャップ | ラバースーツ | ラバータイツ |
エレキガード・雷無効装備の入手方法
護雷の兜の入手方法
| 名前 | 防御/効果 |
|---|---|
護雷の兜 | 防御:3 効果:雷無効 |
イーガ団装備を事前に入手する
護雷の兜はイーガ団のアジトに入らなければ入手できないため、事前にイーガ団装備を一式装備しなければならない。イーガ団装備は以下のマップでイーガ団員を倒せば入手できる。
▶詳しいイーガ団装備の入手方法イーガ団アジトに入りチャレンジクリア

「イーガ団装備」をつけることでイーガ団のアジトに入れるようになる。アジト内では指定数のイーガ団員を倒すチャレンジを受けれるので、チャレンジをクリアすれば護雷の兜を入手できる。
▼イーガ団アジトの場所

ラバー装備の入手方法
ラバーキャップは樹海サージョンの洞窟の宝箱
| マップ | 詳細マップ |
|---|---|
![]() | ![]() |
樹海サージョンの洞窟は、樹海サージョン橋の付近にある。樹海サージョンはポプラー高地の南が樹海エリアとなっていて、その一エリアになる。
ラバースーツは草笛の丘の洞窟の宝箱
| マップ | 入り口の見た目 |
|---|---|
![]() | ![]() |
洞窟内部を道なりに進み、宝箱の部屋の入り口は破壊できる岩になっている(ライクライクが目印)ので、バクダン花の矢などを使って破壊しよう。
ラバータイツはホロン湾の洞窟の宝箱
| マップ | 入り口の見た目 |
|---|---|
![]() | ![]() |
ホロン湾の洞窟は、ゾーラの里の北東にある。入り口は地面にあり、やや見逃しやすいので注意しよう。
ティアキンの関連記事
序盤〜終盤まで役立つ攻略記事
知っておきたい攻略情報
プルアパッドの機能・特殊能力
| ▶ウツシエの使い方 | ▶足跡モードの使い方 |
| ▶図鑑センサーの使い方 | ▶ハイラル図鑑の埋め方 |
| ▶祠センサーの使い方 | ▶ワープマーカーの使い方 |
| ▶ウルトラハンドの使い方 | ▶スクラビルドの使い方 |
| ▶トーレルーフの使い方 | ▶ブループリントの使い方 |
| ▶モドレコの使い方 | ▶冒険の記憶一覧 |
装備関連のお役立ち
| ▶マスターソード入手 | ▶ハイリアの盾入手 |
| ▶武器修理のやり方 | ▶武器の厳選方法 |
| ▶防具強化のやり方 | ▶おすすめスクラビルド |
| ▶ポーチの拡張 | ▶セットボーナス効果 |
| ▶斧の作り方 |
効率・料理・素材
| 効率系 | |
|---|---|
| ▶効率的な金策のやり方 | ▶効率的な矢の集め方 |
| ▶効率的なバクダン花集め | ▶丸太の集め方 |
| 料理関連 | |
| ▶おすすめ料理レシピ | ▶料理のやり方 |
| ▶焚き火の作り方 | ▶体が温まる料理 |
| ▶料理屋の場所とレシピ | |
馬に関する記事
| ▶馬でできることまとめ | ▶馬の捕まえ方 |
| ▶馬の厳選方法 | ▶最強馬の作り方 |
| ▶エポナの入手方法 | ▶馬車の作り方 |
| ▶ひっぱりハーネスの使い方 |
マップ関連のお役立ち
| 対策系 | |
|---|---|
| ▶寒さ対策 | ▶暑さ対策 |
| ▶熱さ(炎)対策 | ▶雷の対策 |
| ▶瘴気の回復と対策 | ▶電気対策 |
| 取り方/壊し方 | |
| ▶木箱の壊し方 | ▶黒いヘドロ溶かし |
| ▶鉱床の壊し方 | ▶青い岩の壊し方 |
| ▶魚の取り方 | ▶たんぽぽ綿毛取り |
| その他 | |
| ▶暗い場所を明るくする方法 | ▶赤い月の発生 |
| ▶移動手段まとめ | ▶サトリの効果 |
| ▶時間経過の方法 | ▶空島の行き方 |
| ▶鉄の棒の渡り方 | ▶天気変更 |
| ▶トロッコの動かし方 | ▶湖の渡り方 |
| ▶ワッカ飾りの使い方 | ▶犬を懐かせ方 |
ゾナウ関連の記事
| ▶ゾナウギア一覧 | ▶ゾナウガチャの使い方 |
| ▶バッテリーの拡張方法 | ▶ゾナニウムの集め方 |
| ▶ゾナウエネルギーの使い道 | ▶ゾナウエネルギーの結晶 |
| ▶ゾナウエネルギー特大結晶 | ▶大きなゾナニウム |
| ゾナウギアの使い方 | |
|---|---|
| ▶扇風機 | ▶翼 |
| ▶操縦桿 | ▶熱気球 |
| ▶ロケット | ▶携帯鍋 |
| ▶大砲 | ▶浮遊石 |
| ▶大きなタイヤ | ▶スペアバッテリー |
| ▶ライト | ▶杭 |
| ▶鏡 | ▶おきあがりこぼし |
| ▶台車 | ▶ゴーレムの頭 |
| ▶小さなタイヤ | ▶盾ロケットの作り方 |
戦闘・スキル・操作
| ▶戦闘のコツ | ▶パラセールの使い方 |
| ▶回復方法まとめ | ▶回避・ラッシュのやり方 |
| ▶口笛の使い方 | ▶賢者のスキル能力 |
| ▶ゴーレムの操作方法 | 上昇気流の作り方 |
| ▶操作方法まとめ | ▶盾の使い方 |
| ▶盾サーフィンのやり方 | ▶盾持ちの敵の撃破 |
| ▶不意打ちのやり方 | ▶属性の効果 |
| ▶特殊アクション一覧 |
システム・その他
| ▶評価・レビュー | ▶新要素・変更点 |
| ▶DLCの最新情報 | ▶取り返しのつかない要素 |
| ▶アミーボの特典 | ▶クリア時間の目安 |
| ▶前作はプレイすべき? | ▶素材の復活タイミング |
| ▶データの引き継ぎ | ▶セーブのやり方 |
| ▶マルチプレイはできる? | ▶難易度変更はできる? |
| ▶死ぬペナルティ | ▶DL版の容量 |
| ▶おすすめ設定 | ▶キングダムエディション |
| ▶コレクターズエディション |
コツ・小ネタ集
| コツ・小ネタ関連 | |
|---|---|
| ▶戦い方のコツ | ▶試したくなる小ネタ集 |
| ▶冒険に役立つコツ | - |
ログインするともっとみられますコメントできます