ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン)におけるハイラル城の行き方と武器とコログの入手場所マップです。ティアキンハイラル城の武器や防具などの装備や祠、コログ、隠し通路についても掲載。行き方や武器集めにご利用ください。
▶ハイラルマップはこちら目次
ハイラル城の行き方
地上から行く方法
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
上空から行く方法

序盤のメインチャレンジであるハイラル城の異変(1回目)クリア後は、監視砦の鳥望台からジャンプし、パラセールで飛んで行くことができる。
▶パラセールの入手方法と使い方がんばり薬を用意しておこう
がんばりゲージが1周の状態だと、監視砦からハイラル城までスタミナが持たない。そのため序盤はがんばりゲージを回復できる薬を準備してから、ハイラル城まで飛ぼう。
▶がんばりの器の増やし方地底への行き方

ハイラル城の地底は、地上からぽっかり空いた穴に落ちるとたどり着ける。ハイラル城に初めて到着した最序盤からでも行くことができ、ラストダンジョンとなっている。
▶地底(地下)マップ検索ツールハイリアの盾・近衛兵装備の入手場所
ハイリアの盾の入手方法

| 必要なもの | |||
|---|---|---|---|
パラセール | 火炎の実 | コログの葉 | 木の棒など |
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() | |
| スクラビルドでうちわ作り | |
| イカダでハイラル城の船着き場まで向かう | |
| 船着き場からハイリアの盾の場所に行く | |
| 瘴気の手はセーブ&ロードで対策可能 |
近衛兵の装備入手ルート
| 目次 | ||
|---|---|---|
| ▼近衛兵の帽子 | ▼近衛兵の服 | ▼近衛兵のブーツ |
近衛兵の帽子の入手ルート
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() 通路の外周をパラセールで飛ぶ | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
近衛兵の服の入手ルート
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() ウルトラハンドで正門を開けて入る | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() 突き当りの中二階の足場めがけてトーレルーフすると宝箱がある |
近衛兵のブーツの入手ルート
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ゼルダの部屋周辺で反応する宝箱センサー
部屋の真下に宝箱がある
宝箱センサーを作動させた状態でゼルダの部屋周辺に来ると、下部分に宝箱の反応が示される。城が地上部分と切り離され、上空の城下部にくっついてきた部屋に宝箱がある。
行き方動画
中身は王家の剣なので特別なアイテムではないが、取り逃しゼロを目指すなら取りに行こう。
この部屋についての余談ブレワイとティアキンの同じ場所比較
この宝箱がある小部屋はいったい何なのか、ブレワイではどの部屋なのかを比較してみました。
【ティアキン】該当の部屋

行き方を紹介した宝箱がある部屋。木の枠が部屋の隅にあり、それ以外はなにもない小さな部屋。
【ブレワイ】同じ部屋

上昇気流を作る通風孔のスイッチがある、隣の小さな部屋がブレワイでは上記と同じ部屋にあたる。天変地異で用水路部分が崩れ、この部屋だけ上空に付いていってしまたのだろう。

▲ティアキンでは牢屋を背に用水路に続く入り口は、部屋が崩れてなくなり、外に繋がってしまっている。

▲ブレワイでは用水路に繋がり、白銀モリブリンが1体と流れる水と瘴気、長いはしごを登ると宝箱のあった部屋に続いている。
次(下)の装備アイテムの情報に若干のネタバレを含みます。
▼飛ばしてハイラル王家の生地の情報を見る
新式・英傑の服の入手方法

新式・英傑の服は、ハイラル城の本丸の隠し宝箱から入手できる。本丸に入ったら階段を上がり、2つの燭台に火を付けよう。
▶新式・英傑の服の詳細はこちら入手方法の動画
ハイラル王家の生地の入手方法
ハイラル王家の生地は前作ブレワイでハイリアの盾が入手できた牢屋奥の場所にある。今作では格子が降りているため、上から岩を壊して入る必要がある。
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() ホラブリンのいる通路の外側へ飛び降りる | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() 下には瘴気の手とファントムガノンが出現 |
おすすめ武器集めルート
ハイラル城マップ
| 1F | B1 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| B2 | B3 |
![]() | ![]() |
武器集めツアー動画
敵と戦わない武器集めのツアーを動画で紹介。監視砦からパラセールで行くルートなので、がんばり薬などのがんばり回復料理を準備しておこう。
武器の場所まとめ
赤い月で再入手できる武器を掲載。
| マップ/座標 | 現地/武器 |
|---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
コログの実の場所まとめ
ハイラル城全体マップ

番号の青字はハイラル城上空のマップ。
▶全コログの実の場所まとめはこちらハイラル城(地上)
| マップ | 場所 | |
|---|---|---|
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() |
ハイラル城(上空)


| マップ | 場所 | |
|---|---|---|
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() |
王家の隠し通路の場所と行き方

監視砦から王家の隠し通路に入るには、いずれか1つの神殿をクリアする必要がある。ただしハイラル城と監視砦は地下通路で繋がっており、ハイラル城側からのルートであれば、神殿をクリアせずとも入ることが可能だ。
王家の隠し通路に入る方法
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() | |
![]() | |
![]() |
ハイリア兵装備が入手可能

王家の隠し通路では、ハイリア兵装備一式が入手できる。特殊効果は無いが、序盤の装備よりも防御力が高いので被ダメが気になる人は取っておこう。
▶ハイリア兵シリーズ防具の入手方法を見る祠の場所と行き方
ハイラル城の祠は1つ

ハイラル城には祠が1つある。攻略は後でも問題ないが、ハイラル城の地上マップでは唯一のワープポイントなので、見つけ次第調べておくこと。
▶セルタボマチの祠攻略と宝箱祠への行き方動画
セルタボマチの祠に行く手順
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ハイラル城の地名と行き方ガイド

ハイラル城には地上、上空合わせて14箇所の地名が存在する。中でも行きづらい場所や通常の攻略では行かない場所6箇所を解説。
▶達成率100%にする方法| 行き方目次 | ||
|---|---|---|
| ▼食堂 | ▼展望室 | ▼訓練所 |
| ▼西坑道 | ▼東坑道 | ▼牢屋 |
展望室への行き方
行き方動画
行き方詳細

展望室は正門から入って目の前に見えている。そのため壁をよじ登れば最短でたどり着くことも可能。王家の隠し通路とも繋がっているのでそこからも来れるほか、訓練所側、食堂側のどちらからも展望室に繋がっている。
訓練所への行き方
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() ウルトラハンドで正門を開けて入る | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
食堂への行き方
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
西坑道への行き方
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() | |
![]() |
東坑道への行き方
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() 右手側に向いて崖下へ | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
牢屋への行き方
| 順 | 攻略手順 |
|---|---|
![]() ホラブリンのいる通路の外周に向かう | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
メインチャレンジの攻略
ハイラル城に関連するメインチャレンジ
| メインチャレンジ | 概要 |
|---|---|
![]() | 【発生条件】 ハイラルの大地へをクリア ・三の丸で会話すれば完了 ・パラセールを入手できる |
![]() | 【発生条件】 四地方の異変調査をクリア ・ハイラル城でゼルダを追いかけながら敵を倒す ・ファントムガノンを倒すと完了 |
![]() | ・ハイラル城の地下で最終ボスと戦闘 ・チャレンジ完了でメインストーリーがクリア |
ハイラル城の異変(1回目)

ハイラル城に最初に入ることになる序盤のメインチャレンジ。三の丸でNPCと会話すれば完了となる。また本メインチャレンジ内で、パラセールを入手することが可能だ。
▶ハイラル城の異変(1回目)の攻略ハイラル城の異変(2回目)

4つの神殿をクリアした後に発生するメインチャレンジ。ゼルダを追いかけながら敵を倒して行き、最終的にボスであるファントムガノンを倒すと完了となる。
▶ハイラル城の異変(2回目)の攻略ゼルダの場所の順番とマップ
| 1F | B1 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| B2 | B3 |
![]() | ![]() |
ガノンドロフ討伐

メインチャレンジだと最後にハイラル城に行くイベント。ただし向かう先はハイラル城の地底となり、最終ボスを倒すとメインストーリーがクリアとなる。
▶ガノンドロフ討伐攻略序盤からラスボス戦に挑むことも可能
ハイラル城の異変(1回目)でパラセールを入手したら、序盤からすぐにラスボス戦に挑むこともできる。神殿やハイラル城のファントムガノン、ラスボスなど全てのボスと連戦になるため、セルフハードモードとして遊ぶことが可能だ。
ティアキンの関連記事
場所まとめ
マップ関連の攻略記事
▶達成率100%にする方法村などの行き方
| ▶イーガ団のアジト | ▶イチカラ村 |
| ▶ウオトリー村 | ▶カカリコ村 |
| ▶カラカラバザール | ▶監視砦の隠し通路 |
| ▶ゲルドの街 | ▶ゴロンシティ |
| ▶サイハテノ島の行き方 | ▶シロツメ新聞社 |
| ▶ゾーラの里 | ▶デスマウンテン |
| ▶ハイラル城 | ▶ハテノ村 |
| ▶バルダスのレストラン | ▶秘密クラブの入り方 |
| ▶迷いの森〜コログの森 | ▶雷鳴の島 |
| ▶リトの村 | ▶リンクの家 |
| ▶ユン組本部 | ▶忘れ去られた神殿 |
馬宿一覧
| ▶ゲルドキャニオン馬宿 | ▶高原の馬宿 |
| ▶山麓の馬宿 | ▶湿原の馬宿 |
| ▶新マリッタ馬宿 | ▶雪原の馬宿 |
| ▶タバンタ大橋馬宿 | ▶ヒガッカレ馬宿 |
| ▶双子馬宿 | ▶平原外れの馬宿 |
| ▶ミナッカレ馬宿 | ▶森の馬宿 |
| ▶リバーサイド馬宿 | ▶レイクサイド馬宿 |
闘技場の場所一覧
| 防具を入手できる闘技場 | |
|---|---|
| ▶砂漠の闘技場 | ▶水上の闘技場 |
| ▶灼熱の闘技場 | ▶密林の闘技場 |
| ▶僻地の闘技場 | ▶孤島の闘技場 |
採掘場の場所一覧
| 防具を入手できる採掘場 | |
|---|---|
| ▶カール谷の採掘場 | ▶カスラー谷の採掘坑 |
| ▶クーホ谷の採掘場 | ▶クレシア採掘坑 |
| ▶ゲルド谷の採掘場 | ▶ゴングル谷の採掘場 |
| ▶ダフネス谷の採掘坑 | ▶ハイリア谷の採掘坑 |
| ▶双子谷の採掘場 | ▶マキューズの採掘坑 |
| ▶ラブラー谷の採掘場 | ▶ヘブラ谷の採掘場 |
その他の場所一覧
| 地上 | |
|---|---|
| ▶アッカレ古代研究所 | ▶イーガ団マリッタ支部 |
| ▶宝箱屋 | ▶トト湖 |
| ▶ラブポンド | |
| 地底 | |
| ▶オルディンの闇化石 | ▶カラカラ廃鉱 |
| ▶クムの溶岩滝 | ▶グリオークの巣 |
| ▶ゲルドの闇化石 | ▶古代の地下砦 |
| ▶ヘブラの闇化石 | ▶ルミーのねぐら |
| 空 | |
| ▶魚鱗舞う島 | ▶剛勇を試す島 |
| ▶採石の島 | ▶ゾナニウム製錬の島 |
| ▶大勇を試す島 | ▶星見の島 |
| ▶闇祓いの島 | ▶勇気を試す島 |
樹海の場所一覧
| ▶エキスパの樹海 | ▶オクタの樹海 |
| ▶ギナビーの樹海 | ▶巨人の樹海 |
| ▶コログの樹海 | ▶精霊の樹海 |
| ▶ダライトの樹海 | ▶チロリの樹海 |
| ▶ドルミの樹海 | ▶時の樹海 |
| ▶ヒッコリの樹海 | ▶ブビンガの樹海 |
| ▶ネズッポの樹海 | ▶林檎樹海 |
深穴
| ▶ハイラル城外堀東深穴 | ▶ハイラル城外堀西深穴 |
| ▶リトの村の深穴 | ▶ゾーラの里地下の深穴 |
| ▶ビトゥオ谷の深穴 | ▶チクルン島の深穴 |
地底の根
| ▶クユシガイの根 | ▶サキタガの根 |
| ▶セヨシエの根 | ▶チグクラマの根 |
| ▶チマボタルセの根 | ▶テマンテの根 |
| ▶パパセの根 | ▶マオンエの根 |
ログインするともっとみられますコメントできます