ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン)におけるポーチの拡張方法です。ポーチを増やすおすすめ優先度やボックリンの出現場所について掲載。
ポーチの拡張方法
| ① | 「ラブラー山 鳥望台」の東で「ボックリンの困りごと」をクリアする |
|---|---|
| ② | マップ各地でコログの実を集める |
| ③ | ボックリンにコログの実を渡すと剣・盾・弓のポーチを増やせる └一定回数拡張すると移動する |
| ④ | コログの森解放前までは、監視砦にボックリンがいる └コログの森を解放するとボックリンも移動する |
まずはボックリンの困りごとをクリア
| 拡張1,2回目 | 3回目以降 |
|---|---|
![]() | ![]() |
ポーチを拡張可能にするには、「ボックリンの困りごと」をクリアする必要がある。以降はボックリンにコログの実を渡すことで、ポーチの所持数を増やせるようになるぞ。ただし、ポーチを増やすたびにコログの実の必要数は増えていく。
ポーチ拡張に必要なコログのミの数
コログの実を集める

コログの実は、世界中に散らばるコログを見つけることでもらえる。小石の下にいる場合や、ちょっとした謎を解くと現れたりするので、怪しいと感じる場所を見つけたら探してみよう。
▶コログの実の場所まとめを見るボックリンはどこ?
初回は「ラブラー山 鳥望台」の東

最初はラブラー山鳥望台の近く「新マリッタ馬宿」からすぐの場所で困っている。エピソードチャレンジをクリアするとボックリンが解放され、2回ポーチ拡張ができるようになる。
2回拡張するといなくなる

ボックリンはラブラー山鳥望台で助けた後、その場では2回までポーチ拡張を行ってくれる。以降は東に行くと言っていなくなってしまう。
▶ボックリンの場所まとめを見るラブラー山から監視砦に移動
ボックリンは監視砦のよろず屋の付近に立っているので、ポーチ拡張がしたい場合は監視砦に行こう。またラブラー山でボックリンと合わずに神殿をクリアした場合も監視砦に移動する。ここでは回数制限はなく、コログの森を解放したかで変化。
コログの森を解放すると移動
コログの森を解放すると、ボックリンが移動してくる。この後は常にコログの森にいるので、ポーチ拡張はコログの森に来るようにしよう。
▶迷いの森からコログの森の行き方ポーチ拡張のおすすめ優先度
| 武器 | 【優先度:高】 ・複数の武器を持つことで戦闘の幅が広がる ・新要素のスクラビルドも楽しみやすい |
|---|---|
| 弓 | 【優先度】:中 ・1~2回なら早めに拡張しても良い ・以降は武器を優先し、必要に応じて拡張 |
| 盾 | 【優先度】:小 ・1~2回なら早めに拡張しても良い ・以降は武器/弓が終了次第拡張 |
武器を最優先で拡張するのがおすすめ
武器・弓・盾の中では、武器が最も消費が多い。属性武器など用途が様々なため、序盤から武器を優先的に拡張していこう。また今作からの新要素「スクラビルド」で武器を組み合わせることができるので、武器を多く持てる方が組み合わせの幅が広がる。
1~2回なら弓・盾も早めに拡張して良い
最初の1~2回ならコログの実の必要数が少ないため、弓と盾も拡張しておいて良い。以降は武器を優先し、必要に応じて弓も拡張していこう。盾は消費する機会が少ないため、後回しで良い。
自身のプレイスタイルに合わせよう
上記で紹介したのはあくまでもおすすめのため、自身のプレイスタイルを尊重して拡張していくのがおすすめ。盾はガードの練習をするなら大量に消費する可能性があるので、アクション練習をしたい人は盾の拡張も一考。
ポーチがいっぱいの時の対処法
いらないものを捨てる

フィールドに落ちている武器や弓などを拾っているとすぐにポーチがいっぱいになってしまう。拾いたい装備が持てない時は、いらない装備をポーチから出して捨ててしまおう。捨てる時はアイテムを選択して「ポーチから出す」で完了だ。
スクラビルドの素材にする

今作からの新要素「スクラビルド」は、武器となにか他の物質を合成して新たな武器に生まれ変わらせる機能。装備も例外ではないため、いらない装備と武器を合成してしまえば1つ枠が空く。ただし、スクラビルド済みのものだと合成できないので注意しよう。
▶スクラビルドのやり方を見る自宅の武器スタンドに飾る

イチカラ村で購入できる自宅のユニット「武器/盾/弓スタンド」で、1部屋につき3つまで装備を保管できる。ポーチの空きを作りたいが、武器を失いたくない場合に使うと良い。
▶家(マイホーム)の作り方スクラビルドで2倍保管できる
保存したい武器に、同じく保存したい武器をスクラビルドしてからスタンドに立てかけることで2つのアイテムを保管することができる。装備を使いたい場合は、イチカラ村のププンダに解体をお願いすれば良い。
【Switch2限定】アイテムボックスへ送る
Switch2エディション限定で、自分のポーチのアイテムや武器をスマホアプリ上のアイテムボックスに送信・保管することができる。
やり方
まずは「Nintendo Switch 2 App」のアプリをスマホにインストールし、ティアキンのデータ保存している自身のSwitchアカウントと紐付けしよう。

アカウントの紐付けが終わったら、ボタンでメニューを開く。アイテムボックスというアイテムを選択し、「預ける」を選ぶ。

ポーチから送りたい武器を選択し、ボタンを押すとゲーム内からなくなり、アプリ内に送信される。

無事に通信が完了するとゲーム内のポーチからアイテムが消え、Switch2アプリの「QRアイテムボックス」に保管される。
預けたアイテムをゲーム内に戻したい場合は、アプリのアイテムボックスで戻したいアイテムをタップして「ゲームに送る」を選択しよう。
その後、ゲーム内で「アイテムボックス」から引き出すを選ぶと、ポーチ内に返ってくる。
ティアキンの関連記事
序盤〜終盤まで役立つ攻略記事
知っておきたい攻略情報
プルアパッドの機能・特殊能力
| ▶ウツシエの使い方 | ▶足跡モードの使い方 |
| ▶図鑑センサーの使い方 | ▶ハイラル図鑑の埋め方 |
| ▶祠センサーの使い方 | ▶ワープマーカーの使い方 |
| ▶ウルトラハンドの使い方 | ▶スクラビルドの使い方 |
| ▶トーレルーフの使い方 | ▶ブループリントの使い方 |
| ▶モドレコの使い方 | ▶冒険の記憶一覧 |
装備関連のお役立ち
| ▶マスターソード入手 | ▶ハイリアの盾入手 |
| ▶武器修理のやり方 | ▶武器の厳選方法 |
| ▶防具強化のやり方 | ▶おすすめスクラビルド |
| ▶ポーチの拡張 | ▶セットボーナス効果 |
| ▶斧の作り方 |
効率・料理・素材
| 効率系 | |
|---|---|
| ▶効率的な金策のやり方 | ▶効率的な矢の集め方 |
| ▶効率的なバクダン花集め | ▶丸太の集め方 |
| 料理関連 | |
| ▶おすすめ料理レシピ | ▶料理のやり方 |
| ▶焚き火の作り方 | ▶体が温まる料理 |
| ▶料理屋の場所とレシピ | |
馬に関する記事
| ▶馬でできることまとめ | ▶馬の捕まえ方 |
| ▶馬の厳選方法 | ▶最強馬の作り方 |
| ▶エポナの入手方法 | ▶馬車の作り方 |
| ▶ひっぱりハーネスの使い方 |
マップ関連のお役立ち
| 対策系 | |
|---|---|
| ▶寒さ対策 | ▶暑さ対策 |
| ▶熱さ(炎)対策 | ▶雷の対策 |
| ▶瘴気の回復と対策 | ▶電気対策 |
| 取り方/壊し方 | |
| ▶木箱の壊し方 | ▶黒いヘドロ溶かし |
| ▶鉱床の壊し方 | ▶青い岩の壊し方 |
| ▶魚の取り方 | ▶たんぽぽ綿毛取り |
| その他 | |
| ▶暗い場所を明るくする方法 | ▶赤い月の発生 |
| ▶移動手段まとめ | ▶サトリの効果 |
| ▶時間経過の方法 | ▶空島の行き方 |
| ▶鉄の棒の渡り方 | ▶天気変更 |
| ▶トロッコの動かし方 | ▶湖の渡り方 |
| ▶ワッカ飾りの使い方 | ▶犬を懐かせ方 |
ゾナウ関連の記事
| ▶ゾナウギア一覧 | ▶ゾナウガチャの使い方 |
| ▶バッテリーの拡張方法 | ▶ゾナニウムの集め方 |
| ▶ゾナウエネルギーの使い道 | ▶ゾナウエネルギーの結晶 |
| ▶ゾナウエネルギー特大結晶 | ▶大きなゾナニウム |
| ゾナウギアの使い方 | |
|---|---|
| ▶扇風機 | ▶翼 |
| ▶操縦桿 | ▶熱気球 |
| ▶ロケット | ▶携帯鍋 |
| ▶大砲 | ▶浮遊石 |
| ▶大きなタイヤ | ▶スペアバッテリー |
| ▶ライト | ▶杭 |
| ▶鏡 | ▶おきあがりこぼし |
| ▶台車 | ▶ゴーレムの頭 |
| ▶小さなタイヤ | ▶盾ロケットの作り方 |
戦闘・スキル・操作
| ▶戦闘のコツ | ▶パラセールの使い方 |
| ▶回復方法まとめ | ▶回避・ラッシュのやり方 |
| ▶口笛の使い方 | ▶賢者のスキル能力 |
| ▶ゴーレムの操作方法 | 上昇気流の作り方 |
| ▶操作方法まとめ | ▶盾の使い方 |
| ▶盾サーフィンのやり方 | ▶盾持ちの敵の撃破 |
| ▶不意打ちのやり方 | ▶属性の効果 |
| ▶特殊アクション一覧 |
システム・その他
| ▶評価・レビュー | ▶新要素・変更点 |
| ▶DLCの最新情報 | ▶取り返しのつかない要素 |
| ▶アミーボの特典 | ▶クリア時間の目安 |
| ▶前作はプレイすべき? | ▶素材の復活タイミング |
| ▶データの引き継ぎ | ▶セーブのやり方 |
| ▶マルチプレイはできる? | ▶難易度変更はできる? |
| ▶死ぬペナルティ | ▶DL版の容量 |
| ▶おすすめ設定 | ▶キングダムエディション |
| ▶コレクターズエディション |
コツ・小ネタ集
| コツ・小ネタ関連 | |
|---|---|
| ▶戦い方のコツ | ▶試したくなる小ネタ集 |
| ▶冒険に役立つコツ | - |
ログインするともっとみられますコメントできます