ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン)における、スクラビルドのおすすめ組み合わせと最強素材です。ティアキンスクラビルドの最強素材をはじめ、武器ごとのおすすめスクラビルド組み合わせを紹介しています。
目次
スクラビルドの最強素材と組み合わせ
剣/槍の最強スクラビルド素材
| 素材名 | 効果 |
|---|---|
白銀ライネルの刃角 | 攻撃力+55 純粋に攻撃力が最強 |
白銀ライネルの砕角 | 攻撃力+51 破砕効果付きで汎用性が高い |
瘴気の金棒 | 攻撃力+50 破砕+武器の瘴気デメリット無視 |
攻撃力を重視するならライネル素材が最強

ボス素材は討伐が困難なものの、ボコブリンやモリブリン等の素材よりも攻撃力が高いのが特徴。特に白銀ライネルの刃角は攻撃力+55、白銀ライネルの砕角は破砕効果付きで攻撃力+51と、純粋な攻撃力では白銀ライネル素材が最強といえる。
瘴気武器もスクラビルド素材なら使い勝手◎
高い攻撃力を持つが、瘴気ダメージデメリットのある瘴気武器もスクラビルド素材としては優秀な一品になる。耐久は少し低いが破砕効果をつけられ、リーチも長い「瘴気の金棒」は序盤~中盤でおすすめできる。
弓矢の最強スクラビルド素材
| 素材名 | 効果 |
|---|---|
ギブドの骨 | 攻撃力+40 大量確保できるので使いやすい |
バクダン花 | 着弾時に強力な爆発 ※爆発ダメージ+炎ダメージ |
キースの目玉 | 敵を追尾する矢を放てる 属性キースなら属性ダメージも追加 数を確保しやすく戦闘に使いやすい |
ギブドの骨+5連獣神の弓で瞬間火力最強
弓の攻撃力を40底上げできるギブドの骨がダメージ源として特に優秀。白銀ライネル素材の方がダメージは高いが、入手のしやすさ+数の確保のしやすさからボス戦でも使いやすく、5連射獣神の弓と合わせて最強クラスの瞬間火力を発揮する。
強力な追尾で敵に必ず当たる目玉も強力
強力な追尾性能で射程内なら確実に敵に当たる「目玉系」の魔物素材も戦闘で大活躍する。特に「キースの目玉」は大量に確保しやすいので、活用して戦闘を有利に進めよう!
盾の最強スクラビルド素材
| 素材名 | 効果 |
|---|---|
翼 | 平地でも盾サーフィンから弓スロー |
平地でも弓スローで弱点を狙い撃ち
盾へのスクラビルドは直接的なダメージにはならないが、翼が最強クラス。平地からでも盾サーフィンのモーション途中に弓スローを発生させられるので、動き回る相手の弱点を狙いやすく、攻撃のチャンスを作り出せる。
剣・槍のおすすめスクラビルド・最強素材
剣/槍のおすすめスクラビルド組み合わせ
| 素材名 | 効果 |
|---|---|
白銀ライネルの刃角 | 攻撃力+55 純粋に攻撃力が最強 |
白銀ライネルの砕角 | 攻撃力+51 破砕効果付きで汎用性が高い |
瘴気の金棒 | 攻撃力+50 破砕+武器の瘴気デメリット無視 |
ケムリダケ | 広範囲に煙幕を展開 ※森人武器との組み合わせ限定 |
白龍の角 | 攻撃力+20 攻撃時にハート1/4回復 |
大砲 | 着弾地点を爆発させる ※槍+大砲でピンポイント爆撃 |
森人装備+ケムリダケで再利用できる
▲剣先の黒くなったケムリダケの色が戻れば再使用可能
剣先につけた植物素材の効果が再生する効果を持つ「森人の剣or森人の槍+ケムリダケ」の組み合わせでケムリダケを節約できる。納刀後5秒程で再使用可能かつ、わざわざ投げつけなくてもすぐに使え、連続でふいうちや一方的に攻撃する等活躍の場面は多い。
槍大砲が岩破壊などで便利
槍+大砲で作成する槍大砲は、通常攻撃で特定の場所を狙いやすい+発射までが非常に早いことから、岩系の破壊に向いている武器。希少イワロック周回等で即座にダウンを取れて便利なので、周回するなら1本持っておくと便利。
Tips!! | 片手剣での運用なら大きくは使用感が変わらない印象です。 |
|---|
弓矢のおすすめスクラビルド・最強素材
矢のおすすめスクラビルド組み合わせ
| 素材名 | 効果 |
|---|---|
ギブドの骨 | 攻撃力+40 大量確保できるので使いやすい |
バクダン花 | 着弾時に強力な爆発 |
大砲 | 着弾地点を爆発させる ※バクダン花よりも高威力 |
キースの目玉 | 敵を追尾する矢を放てる 属性キースなら属性ダメージも追加 数を確保しやすく戦闘に使いやすい |
火炎の実 | 当たった敵/場所を燃やす |
電気の実 | 当たった敵を感電させる |
冷気の実 | 当たった敵を凍らせる |
大砲もバクダン花のように使える
ゾナウギアの大砲やオルドラの龍岩石を矢につけるとバクダン花と同様の爆発攻撃を狙える。ダメージがバクダン花を上回るので、ポーチで持て余しているなら戦闘で使ってみるのもアリ。バクダン花と違い、高温地帯でも爆発せずに使えるので岩破壊にも有用。
ゾナウギアを矢につけた時の効果
| ギア | 攻撃力 | 効果 |
|---|---|---|
翼 | +1 | 長射程 |
携帯鍋 | +1 | 鎧にダメージ(破砕効果) |
追跡台車 | +1 | 鎧にダメージ(破砕効果) |
放水柱 | +1 | 鎧にダメージ(破砕効果) |
浮遊石 | +1 | 鎧にダメージ(破砕効果) 射程が短くなる |
おきあがりこぼし | +5 | 鎧にダメージ(破砕効果) |
杭 | +5 | 鎧にダメージ(破砕効果) |
大砲 | +5 | 鎧にダメージ(破砕効果) 着弾時に爆発 |
ロケット | +10 | 鎧にダメージ(破砕効果) 超長射程 |
盾のおすすめスクラビルド・最強素材
盾のおすすめスクラビルド組み合わせ
| 素材名 | 効果 |
|---|---|
翼 | 平地でも盾サーフィンから弓スロー |
大砲 | 着弾地点を爆発させる ※洞窟内の岩破壊や鉱床破壊に便利 |
氷龍の頭 | 冷気のブレスを吐いて敵を凍らす |
サファイア | 敵を凍らせる |
トパーズ | 敵を感電させる |
宝石系は属性効果を発揮する
宝石系の盾スクラビルドでは、「ガード時」「ガードジャスト時」に宝石に宿る属性の効果を得られる。中でも敵の行動を阻害できる「サファイア」「トパーズ」は戦闘面で有利にできるのでおすすめ。
属性武器のおすすめスクラビルド
属性武器とおすすめ素材の組み合わせ
魔法の杖+サファイア
広範囲の複数の敵を一瞬で凍らせるられる「魔法の杖+サファイア」から作るサファイアの杖は凍結目的なら特におすすめ。杖は修理できないがポゥ交換、宝石はガチロックなどで大量に確保できるのでコスパも良い。
火炎・氷雪・雷電グリオークの角+ブーメラン
攻撃範囲が広い各グリオークの角+ブーメランの組み合わせは使い勝手、火力ともに申し分なくおすすめ。中距離での属性攻撃に向いており、様々なシーンで活用できる。
Tips!! | 攻撃力は下がりますが、各属性の頭系ゾナウギアでも代用できるのでお試しに! |
|---|
火炎・氷雪・雷電グリオークの角+残心の太刀
各グリオークの角と残心の太刀を組み合わせると属性の斬撃を飛ばせる。実用性や使い勝手はブーメランにやや劣るが、タメ時間を作れる場面では一気に敵に属性ダメージを与えられる可能性のあるロマン武器となっている。
▶残心の太刀の入手方法はこちら探索用のおすすめスクラビルド
移動で役立つおすすめ素材と組み合わせ
| 素材名 | 効果/入手方法 |
|---|---|
ロケット | 【使い方】盾にスクラビルド 各地のゾナウ製造機から入手 オロムワカの祠 |
台車 | 【使い方】盾にスクラビルド 盾サーフィンの加速性能がUP |
上空へ一気に飛べる盾ロケットが使い勝手◎
盾を構えるだけで一気に高度を稼げる「盾ロケット」が使い勝手が良いのでおすすめ。各地のゾナウ製造機(ゾナウガチャ)から入手できる他、オロムワカの祠で好きなだけスクラビルドできるのも嬉しい。
戦闘で使いやすいバクダン系もおすすめ
さっと使いたい場面では、盾サーフィンをするだけで大きくジャンプできるタイマーバクダンやバクダン花もおすすめ。下記のアイテムでも同じく高度を取れるので、手持ち状況に応じて用意しておこう。
Tips!! | バネは盾につけると1回で消えてしまうので、そのまま使う方がおすすめ! |
|---|
盾+台車やトロッコで盾サーフィンの加速性UP
盾に台車やトロッコをスクラビルドすると、平地でも盾サーフィンで少し移動できる他、ちょっとした坂道での加速性がグンと良くなり格段に使い勝手が増す。移動面でも少し変わったアクセントになるので、楽しさアップの要素としておすすめだ。
気温対策のおすすめ素材と組み合わせ
炎や氷系の素材で気温対策

炎系素材なら「寒さガードLv1」、氷系素材なら「暑さガードLv1」の効果を得られる。Lv1で済むような場所を移動するときは炎/氷素材をつけた盾や武器を担ぐだけで対策できるので、わざわざ料理や薬を使う場面でないときは活用しよう。
スクラビルド時の耐久値一覧
スクラビルドで加算される武器の耐久
魔物素材などをスクラビルドした際に加算される武器耐久値は、武器の系統によって異なる。骨系やゲルド武器などは素材としてスクラビルドしても、本来の脆さが反映されているので、耐久力を求めるなら他の武器や素材にするのが無難。
たいまつや船のオール等は一律+10
たいまつや船のオール、農具系などの本来戦闘を意図していない武器は一律で耐久力+10となっている。
一部の特殊素材について
ギブドの骨や古代の刃といった素材は、武器系統に関係なく本来耐久度を消費しない乗り攻撃でも、1回で消滅する。また、バクダン樽やタイマーバクダンといった一定時間後に爆発する素材も存在する。
| 1回の攻撃で無くなる素材例 |
|---|
| ・チュチュゼリー系統 ・木の実系統 ・ケムリダケ ・コンラン花 ・ギブドの骨 ・古代の刃 ・バクダン樽/タイマーバクダン(※一定時間で爆発) |
ティアキンの関連記事
序盤〜終盤まで役立つ攻略記事
知っておきたい攻略情報
プルアパッドの機能・特殊能力
| ▶ウツシエの使い方 | ▶足跡モードの使い方 |
| ▶図鑑センサーの使い方 | ▶ハイラル図鑑の埋め方 |
| ▶祠センサーの使い方 | ▶ワープマーカーの使い方 |
| ▶ウルトラハンドの使い方 | ▶スクラビルドの使い方 |
| ▶トーレルーフの使い方 | ▶ブループリントの使い方 |
| ▶モドレコの使い方 | ▶冒険の記憶一覧 |
装備関連のお役立ち
| ▶マスターソード入手 | ▶ハイリアの盾入手 |
| ▶武器修理のやり方 | ▶武器の厳選方法 |
| ▶防具強化のやり方 | ▶おすすめスクラビルド |
| ▶ポーチの拡張 | ▶セットボーナス効果 |
| ▶斧の作り方 |
効率・料理・素材
| 効率系 | |
|---|---|
| ▶効率的な金策のやり方 | ▶効率的な矢の集め方 |
| ▶効率的なバクダン花集め | ▶丸太の集め方 |
| 料理関連 | |
| ▶おすすめ料理レシピ | ▶料理のやり方 |
| ▶焚き火の作り方 | ▶体が温まる料理 |
| ▶料理屋の場所とレシピ | |
馬に関する記事
| ▶馬でできることまとめ | ▶馬の捕まえ方 |
| ▶馬の厳選方法 | ▶最強馬の作り方 |
| ▶エポナの入手方法 | ▶馬車の作り方 |
| ▶ひっぱりハーネスの使い方 |
マップ関連のお役立ち
| 対策系 | |
|---|---|
| ▶寒さ対策 | ▶暑さ対策 |
| ▶熱さ(炎)対策 | ▶雷の対策 |
| ▶瘴気の回復と対策 | ▶電気対策 |
| 取り方/壊し方 | |
| ▶木箱の壊し方 | ▶黒いヘドロ溶かし |
| ▶鉱床の壊し方 | ▶青い岩の壊し方 |
| ▶魚の取り方 | ▶たんぽぽ綿毛取り |
| その他 | |
| ▶暗い場所を明るくする方法 | ▶赤い月の発生 |
| ▶移動手段まとめ | ▶サトリの効果 |
| ▶時間経過の方法 | ▶空島の行き方 |
| ▶鉄の棒の渡り方 | ▶天気変更 |
| ▶トロッコの動かし方 | ▶湖の渡り方 |
| ▶ワッカ飾りの使い方 | ▶犬を懐かせ方 |
ゾナウ関連の記事
| ▶ゾナウギア一覧 | ▶ゾナウガチャの使い方 |
| ▶バッテリーの拡張方法 | ▶ゾナニウムの集め方 |
| ▶ゾナウエネルギーの使い道 | ▶ゾナウエネルギーの結晶 |
| ▶ゾナウエネルギー特大結晶 | ▶大きなゾナニウム |
| ゾナウギアの使い方 | |
|---|---|
| ▶扇風機 | ▶翼 |
| ▶操縦桿 | ▶熱気球 |
| ▶ロケット | ▶携帯鍋 |
| ▶大砲 | ▶浮遊石 |
| ▶大きなタイヤ | ▶スペアバッテリー |
| ▶ライト | ▶杭 |
| ▶鏡 | ▶おきあがりこぼし |
| ▶台車 | ▶ゴーレムの頭 |
| ▶小さなタイヤ | ▶盾ロケットの作り方 |
戦闘・スキル・操作
| ▶戦闘のコツ | ▶パラセールの使い方 |
| ▶回復方法まとめ | ▶回避・ラッシュのやり方 |
| ▶口笛の使い方 | ▶賢者のスキル能力 |
| ▶ゴーレムの操作方法 | 上昇気流の作り方 |
| ▶操作方法まとめ | ▶盾の使い方 |
| ▶盾サーフィンのやり方 | ▶盾持ちの敵の撃破 |
| ▶不意打ちのやり方 | ▶属性の効果 |
| ▶特殊アクション一覧 |
システム・その他
| ▶評価・レビュー | ▶新要素・変更点 |
| ▶DLCの最新情報 | ▶取り返しのつかない要素 |
| ▶アミーボの特典 | ▶クリア時間の目安 |
| ▶前作はプレイすべき? | ▶素材の復活タイミング |
| ▶データの引き継ぎ | ▶セーブのやり方 |
| ▶マルチプレイはできる? | ▶難易度変更はできる? |
| ▶死ぬペナルティ | ▶DL版の容量 |
| ▶おすすめ設定 | ▶キングダムエディション |
| ▶コレクターズエディション |
コツ・小ネタ集
| コツ・小ネタ関連 | |
|---|---|
| ▶戦い方のコツ | ▶試したくなる小ネタ集 |
| ▶冒険に役立つコツ | - |
ログインするともっとみられますコメントできます