ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)における龍(ドラゴン)素材の集め方です。移動場所や周回ルート、素材の復活時間について全て掲載。ティアキン龍がどこにいるか分からない時や倒し方が知りたい場合の参考にどうぞ。
龍(ドラゴン)素材の集め方
龍の各部位を攻撃すると素材が入手できる

角 | 口 | 手 | 胴体 | 背中 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
龍素材は、乗っている時に各部位を攻撃すると入手が出来る。対応する部位と素材は上記の通りとなるため、欲しい龍素材に応じて攻撃する箇所を変えよう。
爪・牙のかけらは弓矢で攻撃して入手
口と手は攻撃するのが難しいため、弓矢で攻撃するのがおすすめ。上手く狙いにくいといった場合は、一瞬飛び降りて弓スローを使うと簡単に攻撃が可能だ。
▼光る落とし物を拾うと爪・牙のかけらが手に入る

部位を攻撃すると光る落とし物がドロップし、これを拾うと各種素材が手に入る。口や手を攻撃した場合、しばらく拾わないと地面へ落ちていってしまうため、攻撃してすぐに拾うことを心がけよう。
龍岩石以外の素材は約10分に1回復活する
入手出来る時 | 出来ない時 |
---|---|
![]() | ![]() |
1度攻撃して素材を落とすと光が消え、消えている間は攻撃しても素材を落とさない。現実時間で10分(ゲーム内で10時間)経過すると再度光り素材が取れるため、乗りっぱなしでいれば素材を複数集められる。
龍岩石のみ龍の近くにいる間は復活しない

龍の背中の角付近からは龍岩石を拾えるが、他の素材とは異なり龍の近くにいる間は龍岩石が復活しない。そのため、龍岩石が欲しい時は全て拾い終わった後に1度別の場所に移動しよう。
龍素材の一覧
龍 | 入手できる素材 |
---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
龍(ドラゴン)の場所と移動ルート
場所と移動ルートまとめ
オル/ネル/フロドラのルート | 白龍のルート |
---|---|
![]() | ![]() |
地底〜地上の1周にかかる時間(現実時間) | |
---|---|
▼白龍 | 約1時間半 |
▼オルドラ | 約50分 |
▼ネルドラ | 約30分 |
▼フロドラ | 約30分 |
オルドラ、ネルドラ、フロドラは、深穴から出現して地上を飛んだあとに再度地底に入るといったルートを辿る。地底を回って再度地上に出てくるまでの時間は上記の通りとなるため、深穴の近くで待っておくと探しやすい。
鳥望台近くの空中で待つのがおすすめ

深穴近くで待っていてもいいが、空中だと視認しやすく来るタイミングが分かりやすいため、近くの鳥望台から空に飛び、適当な足場で地面にカメラを向けて来るまで放置しておくのがおすすめ。
白龍の場所と移動ルート

1周にかかる時間 | 約1時間半(現実時間) |
---|
ルート上の鳥望台から飛んで探すのがおすすめ
白龍は1周するのに約1時間半かかるため、待機で探そうとすると時間が非常にかかってしまう。移動ルート近くの鳥望台へ片っ端からワープし、空を飛んで探してみるのがおすすめ。
白龍が遥か上空にいる場合はコログの森へ行く
先に地上絵を全て見つけてしまった場合は、白龍が高度1500〜2200を周回するようになってしまう。コログの森の道中でファントムガノンを倒し、デクの樹さまに話しかけることで高度が下がるため、高すぎて届かない場合は試してみよう。
▶迷いの森からコログの森の行き方乗っている時はマスターソード入手のチャンス

白龍に乗れた際にはマスターソード入手のチャンス。白龍の頭に刺さっているため、引き抜くことで入手することができるぞ。ただし、入手の際には2周分のがんばりゲージ(5回強化分)が必要となるため事前に上げておこう。
▶︎マスターソードの入手方法と覚醒のやり方オルドラの場所と移動ルート

1周にかかる時間 | 約50分(現実時間) |
---|
炎ガードLv2の装備か薬を用意しておく

オルドラは常に炎を纏っており、近づくためには炎ガードLv2が必須となる。耐火装備を装備したり、炎ガードの薬を使用して対策しておこう。
▶耐火装備の強化素材と入手方法▼炎ガードのつく料理レシピ例
ネルドラの場所と移動ルート

1周にかかる時間 | 約30分(現実時間) |
---|
寒さガードLv2を用意しておくと安心

ネルドラの移動ルートは極寒地域が多く、乗っている最中や待機中にダメージを負ってしまう可能性がある。そのため、事前に耐寒Lv2の装備や薬を用意しておこう。
▶防寒(耐寒)のやり方▼耐寒効果のつく料理レシピ例
フロドラの場所と移動ルート

1周にかかる時間 | 約30分(現実時間) |
---|
エレキガード装備があると安全に素材が集められる

フロドラ周りには電気玉が飛び交っており、たまにリンクへ攻撃を行う。まともに当たるとシビレ状態となり吹き飛んでしまうため、雷無効装備やエレキガードの薬を使用して対策するのがおすすめ。
▶雷の対策方法と雷無効装備▼エレキガードのつく料理レシピ例
料理 | レシピ/効果 |
---|---|
![]() | ビリビリダケ×5![]() ![]() 12分30秒 |
龍(ドラゴン)は倒せる?
倒すことは出来ない

各地の空中を移動している龍だが、攻撃すると素材が入手できるものの、ボス扱いではなくHPが存在しないため倒す事はできない。ただし、ドラゴンのような見た目をしている「グリオーク」は通常のボスとなるため倒せるぞ。
龍(ドラゴン)素材の使い道
① | 防具の強化素材として使う |
---|---|
② | 属性武器用のスクラビルド素材として使う |
③ | 料理素材として使った時に効果時間が延びる |
④ | 高値で売却ができる |
防具の強化素材として使う
装備 | 強化素材の必要総数 |
---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
属性武器のスクラビルド素材として使える
素材 | 付与属性 |
---|---|
![]() | 氷属性/攻撃力+16 |
![]() | 雷属性/攻撃力+16 |
![]() | 炎属性/攻撃力+16 |
各龍岩石をスクラビルドすると、武器に属性が付与される。そのまま属性武器として使えるため、属性武器が欲しい時に役立つぞ。
▶属性効果とおすすめ属性武器白龍素材のみ攻撃時に回復する効果を持つ
白龍素材は他の龍素材とは異なり、スクラビルドすると武器に「攻撃時に回復する」効果を持つ。1度攻撃を当てるだけでハートが4分の1も回復するという優れものだ。
料理素材として使うと効果時間が伸びる
素材 | 効果時間 |
---|---|
ウロコ | +1分30秒 |
爪 | +3分30秒 |
牙のかけら | +10分30秒 |
角 | +30分 |
各龍素材を料理素材として使うと、効果時間が大幅に伸びる。ただし、角は用途が多いため防具強化素材として使った後がおすすめだが、攻撃力アップなど効果持ちの料理の素材としても役立つ。
▶料理のおすすめレシピまとめ高値で売ることもできる
素材 | 値段 |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() | 300ルピー |
![]() ![]() ![]() ![]() | 250ルピー |
![]() ![]() ![]() ![]() | 180ルピー |
![]() ![]() ![]() ![]() | 150ルピー |
![]() ![]() ![]() ![]() | 30ルピー |
龍素材は角と牙のかけらが高値で売れる。ただし、10分に1つしか取れない貴重な素材となるため、なるべく売らず本当にお金に困った時のみ金策として使おう。
▶金策の効率的なやり方ティアキンの関連記事
序盤〜終盤まで役立つ攻略記事
知っておきたい攻略情報
プルアパッドの機能・特殊能力
▶ウツシエの使い方 | ▶足跡モードの使い方 |
▶図鑑センサーの使い方 | ▶ハイラル図鑑の埋め方 |
▶祠センサーの使い方 | ▶ワープマーカーの使い方 |
▶ウルトラハンドの使い方 | ▶スクラビルドの使い方 |
▶トーレルーフの使い方 | ▶ブループリントの使い方 |
▶モドレコの使い方 | ▶冒険の記憶一覧 |
装備関連のお役立ち
▶マスターソード入手 | ▶ハイリアの盾入手 |
▶武器修理のやり方 | ▶武器の厳選方法 |
▶防具強化のやり方 | ▶おすすめスクラビルド |
▶ポーチの拡張 | ▶セットボーナス効果 |
▶斧の作り方 |
効率・料理・素材
効率系 | |
---|---|
▶効率的な金策のやり方 | ▶効率的な矢の集め方 |
▶効率的なバクダン花集め | ▶丸太の集め方 |
料理関連 | |
▶おすすめ料理レシピ | ▶料理のやり方 |
▶焚き火の作り方 | ▶体が温まる料理 |
▶料理屋の場所とレシピ |
馬に関する記事
▶馬でできることまとめ | ▶馬の捕まえ方 |
▶馬の厳選方法 | ▶最強馬の作り方 |
▶エポナの入手方法 | ▶馬車の作り方 |
▶ひっぱりハーネスの使い方 |
マップ関連のお役立ち
対策系 | |
---|---|
▶寒さ対策 | ▶暑さ対策 |
▶熱さ(炎)対策 | ▶雷の対策 |
▶瘴気の回復と対策 | ▶電気対策 |
取り方/壊し方 | |
▶木箱の壊し方 | ▶黒いヘドロ溶かし |
▶鉱床の壊し方 | ▶青い岩の壊し方 |
▶魚の取り方 | ▶たんぽぽ綿毛取り |
その他 | |
▶暗い場所を明るくする方法 | ▶赤い月の発生 |
▶移動手段まとめ | ▶サトリの効果 |
▶時間経過の方法 | ▶空島の行き方 |
▶鉄の棒の渡り方 | ▶天気変更 |
▶トロッコの動かし方 | ▶湖の渡り方 |
▶ワッカ飾りの使い方 | ▶犬を懐かせ方 |
ゾナウ関連の記事
▶ゾナウギア一覧 | ▶ゾナウガチャの使い方 |
▶バッテリーの拡張方法 | ▶ゾナニウムの集め方 |
▶ゾナウエネルギーの使い道 | ▶ゾナウエネルギーの結晶 |
▶ゾナウエネルギー特大結晶 | ▶大きなゾナニウム |
ゾナウギアの使い方 | |
---|---|
▶扇風機 | ▶翼 |
▶操縦桿 | ▶熱気球 |
▶ロケット | ▶携帯鍋 |
▶大砲 | ▶浮遊石 |
▶大きなタイヤ | ▶スペアバッテリー |
▶ライト | ▶杭 |
▶鏡 | ▶おきあがりこぼし |
▶台車 | ▶ゴーレムの頭 |
▶小さなタイヤ | ▶盾ロケットの作り方 |
戦闘・スキル・操作
▶戦闘のコツ | ▶パラセールの使い方 |
▶回復方法まとめ | ▶回避・ラッシュのやり方 |
▶口笛の使い方 | ▶賢者のスキル能力 |
▶ゴーレムの操作方法 | 上昇気流の作り方 |
▶操作方法まとめ | ▶盾の使い方 |
▶盾サーフィンのやり方 | ▶盾持ちの敵の撃破 |
▶不意打ちのやり方 | ▶属性の効果 |
▶特殊アクション一覧 |
システム・その他
▶評価・レビュー | ▶新要素・変更点 |
▶DLCの最新情報 | ▶取り返しのつかない要素 |
▶アミーボの特典 | ▶クリア時間の目安 |
▶前作はプレイすべき? | ▶素材の復活タイミング |
▶データの引き継ぎ | ▶セーブのやり方 |
▶マルチプレイはできる? | ▶難易度変更はできる? |
▶死ぬペナルティ | ▶DL版の容量 |
▶おすすめ設定 | ▶キングダムエディション |
▶コレクターズエディション |
コツ・小ネタ集
コツ・小ネタ関連 | |
---|---|
▶戦い方のコツ | ▶試したくなる小ネタ集 |
▶冒険に役立つコツ | - |
ログインするともっとみられますコメントできます