ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン)におけるマップ達成率100%にするための方法を掲載。ティアキンマップ達成率で見落としがちな地名や探し方について掲載しているので、99.95%であとひとつが分からない時などの参考にどうぞ。
達成率100%コンプリートマップ
地名チェック機能付き。
マップ達成率100%に必要な地名、ピンアイコンすべて掲載!
鳥望台エリア別の地名チェッカー
※上記マップツールでチェックした地名がカウントされます。
達成率に関わる要素
マップ達成率とは
マップ達成率とは、ーボタンを押して表示するマップの右下に表示されるパーセンテージのこと。達成率はエンディングを見た後に解放され可視化されるが、未クリア時でも発見したものは記録されていくため、全クリ前にマップ100%を目指すことも可能。
マップに表示されるアイコンや地名すべて

達成率はゲームの進捗ではなく、マップの完成度であり、発見することでマップ上に表示されるアイコンや地名全般が影響している。ひとつ発見するたびに達成率が0.04%上昇し、全部で2500もの要素を発見する必要がある。
![]() | 鳥望台解放で一括発見になる地名は多いが、コログや祠など細かな要素を探しにいくのが達成率のミッションだ! |
---|
洞窟は出入り口も別個にカウント
マップ各地の洞窟は、複数ある出入り口も個別にカウントされる。洞窟(東口)を発見したとしても、洞窟(西口)を発見したことにはならないので、どちらにも足を踏み入れる必要がある。
▶洞窟の場所マップ
▲ゲルド地方の「古の祭壇跡」は12箇所の入り口が全てカウントされる。中のマヨイや宝箱を回収するだけでは終わらないので注意だ。
チャレンジで解放される要素もある
ウオトリー村の料理屋やウオトラリー、よろず屋などエピソードチャレンジのクリアでマップ要素が解放されるものもある。もちろん達成率に関わっているので、一部のミニ・エピソードチャレンジのクリアも必須になる。
チャレンジ | マップ解放要素 |
---|---|
ウオトリー村再建計画 | 料理屋、宿屋、宝箱屋 |
ウオトリーリゾート計画 | ウオトラリー |
流された商売道具 | よろず屋(ウオトリー村) |
大妖精に捧げるセレナーデ | 大妖精の場所 |
未完成な厩舎 | 馬宿出張所 |
古代からのメッセージ | 古代の石碑 |
マイホームを建てよう | リンクの家 |
僕だけの魔物コレクション | 魔物展示場 |
達成率に影響する要素一覧
※1箇所発見ごとに達成率0.04%上昇。
マップ要素 | 個数 |
---|---|
![]() | 15 |
![]() | 152 |
![]() | 900箇所(1000個) |
![]() | 11 |
![]() | 16 |
![]() | 197(※) |
![]() | 58 |
![]() | 120 |
![]() | 36 |
![]() | 30 |
![]() | 4 |
![]() | 12 |
![]() | 11 |
![]() | 12 |
![]() | 7 |
![]() | 2 |
![]() | 1 |
廃鉱 | 10 |
採掘場 | 33 |
樹海 | 15 |
闘技場 | 6 |
地名 | - |
※洞窟は出入り口すべての数
2箇所以上の入口がある洞窟まとめ![]() | 祠やコログ、根や井戸など達成報酬があるものなど達成率の要素として大きいものから進めていくのがおすすめ! |
---|
ボス討伐やチャレンジクリアは無関係
チャレンジやボス攻略はマップの達成率には影響しない。ボスなどに向かう道中でたまたま地名が解放されるなど、結果的な条件を除きチャレンジはクリア必須ではない。
無関係な要素 | |
---|---|
ミニチャレンジ※ | エピソードチャレンジ※ |
祠チャレンジ | フィールドボス (神殿ボスやイワロックなど) |
防具入手 | 看板 |
設計図 | 古びた地図 |
賢者の遺志 | ハイラル図鑑 |
※地名解放が関わるものを除く
99.95%はあと一箇所!
99.95%の表示になっている人は、あと1箇所を発見することで100%になる。一箇所0.04%上昇ではあるものの、内部的に小数点第三位も計算されているのか、99.95→99.99%ではなく繰り上げで100%になる。
100%達成済マップ動画
コログ以外の要素を含むマップを動画にしました。ご自身のマップと見比べてぬけもれを探す際の参考にどうぞ。
地上
地底
空
地名探しのコツ
- できるだけ空は飛ばない
- 街道を行く
- 橋・森・池・滝は足を踏み入れる
- 西があったら大体は東がある
- 地上と地底には繋がりがある
できるだけ空は飛ばない
その地名の真上に来たとしても上空すぎると解放されないようになっている。地上に降り立つ、または降り立つ意思を感じるくらいの近さが必要だ。
▲(例)カカリコ橋の表示が出れば発見だが、かなり近づかないと出ない。
街道を行く

地名は人が名付けていることもあってか、人が行き交う場所にある場合がほとんど。そのため街道を歩いていると発見できる地名も非常に多いため、まずは街道をすべて歩き尽くそう。
橋・森・池・滝は足を踏み入れる
街道をつなぐ橋のひとつ一つにも名前が着いており、マップ達成率に重要で見落としやすい要素。他にも森や池、滝も見落としやすいため、マップや現地で怪しいなと思ったらかならず足を踏み入れるクセをつけよう。
西があったら大体は東がある

「◯◯の街道西」などの名称があるものは、大体が対となるように東も存在する場合が多い。デスマウンテン西作業場のように西しかないものもあるが、反対側も探す意識を持つのは大事。
地上と地底には繋がりがある

地上にある◯◯の森は地底では◯◯樹海になっているなど、地上と地底は繋がりがあるため地上をヒントに地底探索するのもコツ。
足跡モードを活用する

ティアキンでは機能解放さえすれば序盤からでも足跡モードで、行ったことがない場所を探す手段として使える。高度次第では空を飛んでいても地上を歩いても同じ表示になるので、行ったのに地名が表示されてないという場合がある点には注意。
▶足跡モードの入手方法と使い方図鑑センサーを活用する

図鑑センサーは該当したものを探すための補助として使えるツール。洞窟ならルミー、井戸は井戸そのもの、宝箱などの要素を登録して探しものに設定すれば、行っていない場所の漏れを探す役に立ってくれる。
▶図鑑センサーの入手方法と使い方達成率100%にするメリット
やり込み自慢ができる
マップ達成率100%は、まさにティアキンを隅々までプレイし尽くした証。自分はティアキンをやり込んだと胸を張って自慢できる。
達成感を味わえる
マップ解放に着手している人なら分かると思うが、マップ達成率100%は途方もないくらいに時間がかかる。特にラスト1箇所を見つけられずにリアルな数日間ハイラルをさまよい続ける何てこともザラ。100%到達した際の達成感は何ものにも代えがたい。
ゲーム内の報酬はない
気になる達成報酬だが、ゲーム内での特典はなにもない。そのためマップ達成率はやらなくても良い要素ではある。
▶他のやり込み要素はこちら見落としがちな地名まとめ
![]() | 中の人は「ラネール参道東口の洞窟」が最後でした!約4日間ほどハイラルをさまよいましたが、諦めなければ達成できるのでぜひ頑張ってください!! |
---|
みんなが最後に見つけたスポットや、他にもこんな場所が漏れやすい!などコメント欄で教えてください!
ゲルド地方の入り口

ゲルドキャニオン入り口、ゲルド砂漠入り口の2つはコログが周辺におらず、ゲルドの街到着に空路を使った場合に見落としがち。
グリオー橋

コログがいない橋なので見逃しやすい。敵拠点が遠くからも見え、わりと迂回してしまいがちな場所。
王立古代研究所跡

龍の泪やコログは近くにあるものの、王立古代研究所跡はピンポイントで漏れやすい。
ホーネル橋

他の橋にはだいたいコログがいるため、通るきっかけはあるが、ホーネル橋はコログがなく漏れやすいポイント。
ハイラル城下町周辺

ハイラル城下町の狭い範囲でもかなりのスポットが多く漏れやすいエリアだ。
ハイラル城

ハイラル城のスポットも漏れやすいポイントが多い。特に地上側の西坑道、東坑道は基本的に用がない場所なので要チェック。
▶ハイラル城ガイドマップハイラル城外堀 西深穴

深穴の中で最も見落としやすいのが、ハイラル城外堀西深穴だ。マップ上では深穴の存在に気がつかず、地底に根もないので実際にこの場所に来ないと分からないポイント。
▶ハイラル城外堀西深穴の場所と行き方始まりの台地周辺

ハイラル平原からまっすぐ南にある、前作の開始地点の始まりの台地周辺も見逃しやすいポイント。宿場町跡が3つ、駐屯地跡が1つあるので確認しよう。
ラネール参道西・東

カカリコ村から東にあるラネール台地の参道も漏れやすいポイント。西と東でそれぞれあるため参道を歩こう。
ミナッカレ橋周辺

ミナッカレ橋周辺も見落としやすい。西ミナッカレ橋、ミナッカレ橋にはコログがいないため、東ミナッカレ橋だけ取って満足しないように!
デスマウンテン登山口

デスマウンテン登山口もゴロンシティへ行くのに空路を使っていると漏れやすいポイント。
ゾーラの里周辺の橋

陸路でゾーラの里に向かう途中にある「オーレン橋」と「ラルート大橋」も見落としがち。
カズリュー祭壇

ゴーレム製造所から南にある場所で、足場の悪い崖を超えた滝の裏にある場所。
回生の秘湯

前作の開始地点である、回生の祠の地底部分。中央大廃鉱から西に行ったところで見つけることができる。
ヒメイダの溶岩滝周辺

地上と地底で繋がりがない例外スポット。地上のヒメイダ山の下周辺に「ヒメイダの溶岩滝」があり、採掘場や樹海が取り囲んでいるので一通り見つけよう。
ルミーのねぐら

地上のサトリ山の真下に「ルミーのねぐら」がある。
ドルミ・ギナビーの樹海

地上と同じくドルミとギナビーの樹海は隣接しており、片方を見つけても安心しないように注意したい。
闇化石3箇所
ゲルドの闇化石

ゲルド地方の地底の最南西に位置する。宝箱もあり息吹の勇者服が手に入る。
ヘブラの闇化石

ヘブラ地方の地底最北西に位置する。宝箱もあり息吹の勇者帽子が手に入る。
オルディンの闇化石

オルディン地方のデスマウンテン地底から北部に位置する。宝箱もあり息吹の勇者ズボンが手に入る。
南ハテール空諸島

龍頭島から東にあるブロックゴーレムがいる場所が南ハテール空諸島。マップ発見のためには島の南側に降りる必要がある。
西ハイラル空諸島

北ゲルド空諸島の星見の島から東にあるブロックゴーレムがいる島が「西ハイラル空諸島」だ。
ティアキンの関連記事
場所まとめ
マップ関連の攻略記事
▶達成率100%にする方法村などの行き方
▶イーガ団のアジト | ▶イチカラ村 |
▶ウオトリー村 | ▶カカリコ村 |
▶カラカラバザール | ▶監視砦の隠し通路 |
▶ゲルドの街 | ▶ゴロンシティ |
▶サイハテノ島の行き方 | ▶シロツメ新聞社 |
▶ゾーラの里 | ▶デスマウンテン |
▶ハイラル城 | ▶ハテノ村 |
▶バルダスのレストラン | ▶秘密クラブの入り方 |
▶迷いの森〜コログの森 | ▶雷鳴の島 |
▶リトの村 | ▶リンクの家 |
▶ユン組本部 | ▶忘れ去られた神殿 |
馬宿一覧
▶ゲルドキャニオン馬宿 | ▶高原の馬宿 |
▶山麓の馬宿 | ▶湿原の馬宿 |
▶新マリッタ馬宿 | ▶雪原の馬宿 |
▶タバンタ大橋馬宿 | ▶ヒガッカレ馬宿 |
▶双子馬宿 | ▶平原外れの馬宿 |
▶ミナッカレ馬宿 | ▶森の馬宿 |
▶リバーサイド馬宿 | ▶レイクサイド馬宿 |
闘技場の場所一覧
防具を入手できる闘技場 | |
---|---|
▶砂漠の闘技場 | ▶水上の闘技場 |
▶灼熱の闘技場 | ▶密林の闘技場 |
▶僻地の闘技場 | ▶孤島の闘技場 |
採掘場の場所一覧
防具を入手できる採掘場 | |
---|---|
▶カール谷の採掘場 | ▶カスラー谷の採掘坑 |
▶クーホ谷の採掘場 | ▶クレシア採掘坑 |
▶ゲルド谷の採掘場 | ▶ゴングル谷の採掘場 |
▶ダフネス谷の採掘坑 | ▶ハイリア谷の採掘坑 |
▶双子谷の採掘場 | ▶マキューズの採掘坑 |
▶ラブラー谷の採掘場 | ▶ヘブラ谷の採掘場 |
その他の場所一覧
地上 | |
---|---|
▶アッカレ古代研究所 | ▶イーガ団マリッタ支部 |
▶宝箱屋 | ▶トト湖 |
▶ラブポンド | |
地底 | |
▶オルディンの闇化石 | ▶カラカラ廃鉱 |
▶クムの溶岩滝 | ▶グリオークの巣 |
▶ゲルドの闇化石 | ▶古代の地下砦 |
▶ヘブラの闇化石 | ▶ルミーのねぐら |
空 | |
▶魚鱗舞う島 | ▶剛勇を試す島 |
▶採石の島 | ▶ゾナニウム製錬の島 |
▶大勇を試す島 | ▶星見の島 |
▶闇祓いの島 | ▶勇気を試す島 |
樹海の場所一覧
▶エキスパの樹海 | ▶オクタの樹海 |
▶ギナビーの樹海 | ▶巨人の樹海 |
▶コログの樹海 | ▶精霊の樹海 |
▶ダライトの樹海 | ▶チロリの樹海 |
▶ドルミの樹海 | ▶時の樹海 |
▶ヒッコリの樹海 | ▶ブビンガの樹海 |
▶ネズッポの樹海 | ▶林檎樹海 |
深穴
▶ハイラル城外堀東深穴 | ▶ハイラル城外堀西深穴 |
▶リトの村の深穴 | ▶ゾーラの里地下の深穴 |
▶ビトゥオ谷の深穴 | ▶チクルン島の深穴 |
地底の根
▶クユシガイの根 | ▶サキタガの根 |
▶セヨシエの根 | ▶チグクラマの根 |
▶チマボタルセの根 | ▶テマンテの根 |
▶パパセの根 | ▶マオンエの根 |
ログインするともっとみられますコメントできます