ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン)におけるミネルゴーレムのおすすめ装備と入手方法です。ティアキンミネルゴーレムの操作方法やおすすめの使い方、入手条件について掲載。
ミネルゴーレムの入手方法
「太古よりの導き」をクリアで入手

ミネルゴーレムの入手方法は、メインチャレンジ「太古よりの導き」をクリアすること。クリア後にいつでもミネルのゴーレムの能力が使えるようになる。
▶太古よりの導きの詳しい攻略を見るオンオフは大事な物から切り替えられる

ミネルゴーレムのオン・オフは、+ボタンを押して大事な物欄からいつでも切り替えられる。他の賢者も同様に設定可能だ。
ミネルゴーレムのおすすめ装備
メインチャレンジ中のおすすめ装備
手にトゲ鉄球を付ける
破砕効果がある上に、チャレンジ中の敵に対して大ダメージを与えられるためおすすめ。
大砲を付けると遠距離攻撃も出来るため強力
手に大砲を付けると、敵を遠距離から大ダメージを与えられる。ZLボタンでしっかりと注目し、大砲を当てよう。
雷龍の頭も動きを止められるためおすすめ
雷龍の頭を手に付けて攻撃すれば、敵の行動を一時的に止めることができる。バッテリーの消費量が大きいため、連続使用には注意しよう。
メインチャレンジクリア後のおすすめ装備
瘴気の武器をスクラビルドする

| 素材名 | 効果/入手方法 |
|---|---|
瘴気の金棒 | 攻撃力+50 ファントムガノン(金棒)から入手 |
瘴気の剣 | 攻撃力+41 ファントムガノン(剣)から入手 |
瘴気武器は攻撃力が高いものの、リンクが装備すると瘴気ダメージを受けてしまうデメリットがある。ミネルゴーレムの場合は装備しても瘴気ダメージを受けないため、デメリットを気にせず高い火力を出せる。
ミネルゴーレムのおすすめの使い方
| ① | 瘴気やマグマのある道の移動に使う |
|---|---|
| ② | 降りる瞬間を利用して弓スローを使う |
| ③ | 蝶など空中に居る生き物の採取に使う |
| ④ | ゾナニウムや鉱床の破壊に使う |
瘴気やマグマのある道の移動に使う
ミネルゴーレムに乗っている間は瘴気の影響を受けず、いくら歩いてもリンクのハートが減らない。同様にマグマや沼の上を歩いても死なないため、地底の移動時に役立つぞ。
降り際を利用し戦闘中に弓スローを使う
| コマンド | B → A → ZR |
|---|
ミネルゴーレムから降りる瞬間に弓を構えると、集中モードになる。戦闘中はこれを利用することで、簡単にヘッドショットを狙うことが可能だ。
生き物の採取に非常に役立つ

拾える範囲が広くリンクが走って近づくよりも静かなので、ヒケシアゲハなど飛んでいる生き物を捕まえやすい。センサーを使って料理素材集めする際に使うのがおすすめだ。
ゾナニウムや鉱床の破壊に使う

ミネルゴーレムの腕は壊れることがないうえに、鉱床を壊すことができる。ハンマーなどを持っていなくても、地底や洞窟で鉱石採取するのに役立つぞ。
ミネルゴーレムの操作方法
操作方法一覧
| ZLボタン | ガード(長押し) |
|---|---|
| Lボタン | 左手で攻撃(左手のゾナウギアを起動) |
| Rボタン | 右手で攻撃(右手のゾナウギアを起動) |
| Yボタン | 背中のゾナウギアを起動 |
| Xボタン | 装備を付ける → L:左手に付ける → R:右手に付ける → Y:背中に付ける |
| Lスティック | 移動 |
| Bボタン | ゴーレムから下りる(追加でAボタンを押す) |
| Aボタン | ゴーレムに乗る |
Xボタンで手と背中に装備を付ける
ゾナウギアやトゲ鉄球などの近くでXボタンを押すと、装備を付ける選択肢が出てくる。その状態で付ける部位をL・R・Yの中から選択すれば、新たに装備を付けることが可能だ。
高所から落ちてもダメージを受けない
ミネルゴーレムに乗っていれば、空から地上に落ちたとしてもダメージを受けない。探索や移動などで高所から下りたい場合には非常に便利。
攻撃を受けるとリンクにダメージが入る
ミネルゴーレムがダメージを受けてしまうと、リンク本体もダメージを受けてしまう。そのため、乗っているからといってガードせず戦い続けるのは厳禁。
ティアキンの関連記事
序盤〜終盤まで役立つ攻略記事
知っておきたい攻略情報
プルアパッドの機能・特殊能力
| ▶ウツシエの使い方 | ▶足跡モードの使い方 |
| ▶図鑑センサーの使い方 | ▶ハイラル図鑑の埋め方 |
| ▶祠センサーの使い方 | ▶ワープマーカーの使い方 |
| ▶ウルトラハンドの使い方 | ▶スクラビルドの使い方 |
| ▶トーレルーフの使い方 | ▶ブループリントの使い方 |
| ▶モドレコの使い方 | ▶冒険の記憶一覧 |
装備関連のお役立ち
| ▶マスターソード入手 | ▶ハイリアの盾入手 |
| ▶武器修理のやり方 | ▶武器の厳選方法 |
| ▶防具強化のやり方 | ▶おすすめスクラビルド |
| ▶ポーチの拡張 | ▶セットボーナス効果 |
| ▶斧の作り方 |
効率・料理・素材
| 効率系 | |
|---|---|
| ▶効率的な金策のやり方 | ▶効率的な矢の集め方 |
| ▶効率的なバクダン花集め | ▶丸太の集め方 |
| 料理関連 | |
| ▶おすすめ料理レシピ | ▶料理のやり方 |
| ▶焚き火の作り方 | ▶体が温まる料理 |
| ▶料理屋の場所とレシピ | |
馬に関する記事
| ▶馬でできることまとめ | ▶馬の捕まえ方 |
| ▶馬の厳選方法 | ▶最強馬の作り方 |
| ▶エポナの入手方法 | ▶馬車の作り方 |
| ▶ひっぱりハーネスの使い方 |
マップ関連のお役立ち
| 対策系 | |
|---|---|
| ▶寒さ対策 | ▶暑さ対策 |
| ▶熱さ(炎)対策 | ▶雷の対策 |
| ▶瘴気の回復と対策 | ▶電気対策 |
| 取り方/壊し方 | |
| ▶木箱の壊し方 | ▶黒いヘドロ溶かし |
| ▶鉱床の壊し方 | ▶青い岩の壊し方 |
| ▶魚の取り方 | ▶たんぽぽ綿毛取り |
| その他 | |
| ▶暗い場所を明るくする方法 | ▶赤い月の発生 |
| ▶移動手段まとめ | ▶サトリの効果 |
| ▶時間経過の方法 | ▶空島の行き方 |
| ▶鉄の棒の渡り方 | ▶天気変更 |
| ▶トロッコの動かし方 | ▶湖の渡り方 |
| ▶ワッカ飾りの使い方 | ▶犬を懐かせ方 |
ゾナウ関連の記事
| ▶ゾナウギア一覧 | ▶ゾナウガチャの使い方 |
| ▶バッテリーの拡張方法 | ▶ゾナニウムの集め方 |
| ▶ゾナウエネルギーの使い道 | ▶ゾナウエネルギーの結晶 |
| ▶ゾナウエネルギー特大結晶 | ▶大きなゾナニウム |
| ゾナウギアの使い方 | |
|---|---|
| ▶扇風機 | ▶翼 |
| ▶操縦桿 | ▶熱気球 |
| ▶ロケット | ▶携帯鍋 |
| ▶大砲 | ▶浮遊石 |
| ▶大きなタイヤ | ▶スペアバッテリー |
| ▶ライト | ▶杭 |
| ▶鏡 | ▶おきあがりこぼし |
| ▶台車 | ▶ゴーレムの頭 |
| ▶小さなタイヤ | ▶盾ロケットの作り方 |
戦闘・スキル・操作
| ▶戦闘のコツ | ▶パラセールの使い方 |
| ▶回復方法まとめ | ▶回避・ラッシュのやり方 |
| ▶口笛の使い方 | ▶賢者のスキル能力 |
| ▶ゴーレムの操作方法 | 上昇気流の作り方 |
| ▶操作方法まとめ | ▶盾の使い方 |
| ▶盾サーフィンのやり方 | ▶盾持ちの敵の撃破 |
| ▶不意打ちのやり方 | ▶属性の効果 |
| ▶特殊アクション一覧 |
システム・その他
| ▶評価・レビュー | ▶新要素・変更点 |
| ▶DLCの最新情報 | ▶取り返しのつかない要素 |
| ▶アミーボの特典 | ▶クリア時間の目安 |
| ▶前作はプレイすべき? | ▶素材の復活タイミング |
| ▶データの引き継ぎ | ▶セーブのやり方 |
| ▶マルチプレイはできる? | ▶難易度変更はできる? |
| ▶死ぬペナルティ | ▶DL版の容量 |
| ▶おすすめ設定 | ▶キングダムエディション |
| ▶コレクターズエディション |
コツ・小ネタ集
| コツ・小ネタ関連 | |
|---|---|
| ▶戦い方のコツ | ▶試したくなる小ネタ集 |
| ▶冒険に役立つコツ | - |
ログインするともっとみられますコメントできます