サモンズボードにおけるロジョロが出現するダンジョン『アーヘン王宮』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

ダンジョンの基本情報
ロジョロの出現フロア詳細
出現ダンジョン | 【神】アーヘン王宮 「哀しき決闘」 |
---|---|
ボスの属性 | 火属性 |
フロア数 | 全3フロア |
ドロップ | ![]() |
攻略のポイント
15ターン以内にボス戦へ進もう

ボス戦の先制割り込みで、4種類のデバフを付与してくる。これらのデバフを受けると基本的に勝ち目が無いので、第1・2層で受けるシール効果で無効化しよう。つまり、合計15ターン以内でボス戦にたどり着く必要がある。
![]() | ボス戦までに継続したいシールは、攻撃力ダウン・防御力ダウン・被ダメージ%増加・スキル使用不可の4種類だ。 |
---|
第1層はダメージスキルがあると簡単
第1層では、敵の割り込みスキルで被コンボ数-6状態になってしまう。そのため、通常攻撃で攻めるよりもダメージスキルが効果的。ただし早期撃破が求められるフロアなので、速攻持ちか4~5ターンで使えるアタッカーを連れて行こう。
![]() | リーダー効果で攻撃力2倍×水属性50倍ダメージスキル(1マスヒット)で、中ボスのHPを7割を減らすことが出来た。最大HPはかなり低いようだ。 |
---|
物理ならリーダー倍率7倍以上は欲しい
通常攻撃での突破も可能だが、コンボまたは同時攻撃で攻撃力7倍以上を出せるリーダースキルでないとダメージがまともに入らない。また、被コンボ数軽減状態なので、3体以上での囲みは必須だ。
デバフ効果と対策
第1層
先制割り込み | 対策 |
---|---|
【効果時間:15ターン】 ・攻撃ダウンシール ・オートダメ無効シール ・スキル使用不可無効シール | 出来るだけ早くターン数で突破 |
第2層
先制割り込み | 対策 |
---|---|
【効果時間:10ターン】 ・防御力ダウンシール ・被ダメージ%増加シール | 防御ダウンと被ダメ増加シールの効果を残して中ボスを倒す |
残り15ターン目(全20ターン) | |
【効果時間:4ターン】 ・スキル使用不可 | 第1層で付与されるスキル使用不可シールで無効化 |
ボス戦
先制割り込み | 対策 |
---|---|
【効果時間:25ターン】 ・攻撃力ダウン ・スキル使用不可 ・防御力ダウン ・被ダメージ%増加 | 第1・2層のシール効果が持続していれば、全て無効化できる |
第2層は敵の連鎖追撃で倒そう

第2層では、規定ターン内に中ボスを倒さないと長時間のデバフを受けてしまい、ボス戦の攻略が困難になる。また中ボスは高HPなので、雑魚敵から付与される連鎖追撃(固定50万ダメージ)を利用して攻撃しよう。
反撃スキルが有効
連鎖追撃は反撃時にも発動するので、中ボスにダメージを与える機会を増やすことが可能。ただし第1層やボス戦では、反撃やクロスカウンターを使ってくるので、カウンタースキルに頼りすぎない編成にしよう。
スキル共鳴柱で効率アップ
覚醒後にスキル共鳴柱を持つ味方がいれば、連鎖追撃を共鳴柱に当てて与ダメージを増やすことも可能。パーティーで使う場合には、第1層で覚醒に必要なTPを溜めておこう。
復活リーダーでデバフ対策できる
万が一第3層で防御力ダウン・ダメージ増加のデバフ効果を受けてしまっても、復活効果のあるリーダースキルを利用して、デバフ効果をリセットする手もある。
復活リーダー一覧はこちら階層別の攻略
第1階層(10ターン制限)

攻撃倍率の高い攻撃で倒そう
中ボスのロジェロは、割り込みスキルでプレイヤーに攻撃力ダウン(攻撃バフ禁止)やオートダメージ状態を無効にするシールを付与してくる。そのため、補助スキル無しで高倍率のダメージスキルや通常攻撃で火力が出せる編成で挑もう。
![]() | オルランドの25倍リーダーだと、一撃で倒すことも可能です。 |
---|
コンボ数アップが有効
ボスは自身に被コンボ数軽減効果を付与してくるので、通常攻撃で攻める場合には3~4体で殴らないと火力が出ない。そのため、コンボ数アップのスキルがあると、効果を上書きできるため対策が可能だ。
【重要】出来るだけ早く倒そう
先制の割り込みスキルで受ける「攻撃力ダウン・スキル使用不可シール」は、ボス戦の先制割り込み対策に使える。シール効果を残してボス戦に挑みたいので、中ボスは極力早く倒そう。
![]() | 第2層でスキル封印を受けると、連鎖追撃が発動できないので注意。 |
---|
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 15ターン間、プレイヤーは攻撃デバフ(バフ無効)・オートダメージ状態無効・スキル使用不可状態無効シールが付与。 10ターンの間、ボスは被コンボ数軽減状態 |
1ターン目 | 10ターンの間、ボスはHP10000回復&毒・呪い・ダメージ%軽減状態無効シール付与 |
第2階層(20ターン制限)

メリッサから連鎖追撃を貰って攻撃
中ボスのブラダマンテはHPが高いため、取り巻きのメリッサから50万ダメージの連鎖追撃スキルを付与してもらい、通常攻撃を当てよう。8~10回の連鎖追撃で撃破が可能だ。
【重要】早期撃破しないとボス戦が厳しい
攻撃力ダウン・スキル使用不可シールの効果を残してボス戦に挑まないと、攻略が困難になる。そのため、効果が切れる前に中ボスを倒さなければならない。おおよそ残り12~13ターン目までの撃破が目安になってくるだろう。
中ボスのスキル封印に注意

残り15ターン目になると、ブラダマンテはプレイヤーに4ターンの間スキル封印を付与してくる。スキル封印を受けてしまうと連鎖追撃が発動しないため、攻略のチャンスを絶たれてしまう。
メリッサは極力倒さない
2ターンに1度連鎖追撃を付与してくれるメリッサだが、不規則に動く為に巻き込みで倒してしまう場合がある。ブラダマンテが再召喚してくれるものの、撃破までのターン数は限られている。運次第だが出来るだけ倒さないよう立ち回ろう。
誘爆ダメージに注意
中ボスが使うスキルのうち、「四方交差斬の構え」後のスキルが厄介。斜め4マスに4000ダメージを与え、攻撃を受けると十字列へ誘爆で20000ダメージが飛んでくる。他のスキルも基本的には威力が高いので回避推奨。
五方ニ戟の構え後のスキル範囲はこちら
雑魚敵の使用スキル
スキル効果 |
---|
[速攻]敵全体が、2ターンの間周囲8マスの敵に500000ダメージ連鎖追撃状態になる |
中ボスの割り込みスキル
※シール効果中はバフ・デバフが無効化されます
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 10ターン間、プレイヤーに防御力・被ダメージ%増加シールを付与。10ターンの間、ボスはダメージスキル反射状態 |
1ターン目 | 10ターンの間、ボスはHP10000回復&毒・呪い・ダメージ%軽減シール付与 |
残り15ターン目 | 4ターンの間、プレイヤーにスキル封印を付与 |
残HPが50%以下 | 10ターンの間、ボスがダメージ%軽減状態 |
残HPが30%以下 | 周囲マスに全マスノックバック+光属性2000ダメージ |
18コンボ以上で攻撃 | 周囲マスに全マスノックバック+光属性2000ダメージ |
プレイヤーが2体以下 | 全体に即死級ダメージ |
中ボスの使用スキル
※番号順にスキルをループで使用
順番 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 五方斬撃 | 右2マス・左上1マス・左下1マスに光属性20000ダメージ(右三方向矢印あり) 左2マス・右上1マス・右下1マスに光属性20000ダメージ(左三方向矢印あり) 上2マス・左下1マス・右下1マスに光属性20000ダメージ(上三方向矢印あり) 下2マス・左上1マス・右上1マスに光属性20000ダメージ(下三方向矢印あり) |
② | 五方一戟 | 盤面最上段の横一列に光属性10000ダメージ(左上・右上矢印あり) 盤面最下段の横一列に光属性10000ダメージ(左下・右下矢印あり) 盤面最右の縦一列に光属性10000ダメージ(右上・右下矢印あり) 盤面最左の縦一列に光属性10000ダメージ(左上・左下矢印あり) |
③ | 五方ニ戟 | 特定のマスへ光属性15000ダメージ |
④ | 四方交差斬 | 斜め4マスに光属性4000ダメージ&十字列誘爆光属性20000ダメージ |
⑤ | 五方強斬 | 全体に1ターンの間回避率ダウン |
ボス戦(40ターン制限)

デバフ次第で攻略不可
第2層でも解説しているが、残り11ターン以下で突破した場合には、ボス戦の先制攻撃で25ターンの防御力ダウンと被ダメージ%増加を受けてしまうので、復活リーダー以外でのボス戦攻略は実質不可能。その場合には再チャレンジしよう。
ボスのHPはゲージ3本分
ボスはHPバーがあり、1本消費するごとに割り込みスキルが発動する。残り1本目の時にはHP減少+ノックバックダメージを与えてくるので注意。回復スキル持ちがいる場合には、発動のタイミングを調整しよう。
色々な戦い方ができる
通常攻撃、ダメージスキル、ダメージトラップなど、第1~2層と比べればボスに有効な戦い方は多い。ただしクロスカウンターを使ってくることがあるので、ハイカウンター以外の反撃スキルを使った攻略は非推奨。
進化後のスキルでオールシールが登場

進化後のボスは、4ターンの間オールシールを付与してくることがある。オールシールは全てのバフ効果が乗らない状態となっており、対処しようがない。効果が切れるまでは耐えよう。
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 25ターンの間、プレイヤーは攻撃力ダウン・スキル使用不可・防御力ダウン・被ダメージ%増加を付与 |
1ターン目 | 99ターンの間、ボスは攻撃&スキル使用不可・スキル使用不可シール付与。15ターンの間、プレイヤーは復活状態(スキル)が無効 |
2本目のHPバー出現時 | 99ターンの間、ボスは攻撃&スキル使用不可・スキル使用不可状態が無効シール付与、プレイヤーの配置シャッフル |
上記の1ターン目 | 全体にHP減少ダメージ&周囲マスに全マスノックバック+火属性2000ダメージ |
3本目のHPバー出現時 | プレイヤーの残HP50%減少&全マスノックバック+火属性2000ダメージ |
ボスの使用スキル
構え | スキル効果 |
---|---|
三方剣戟 | 上2マスに火属性8000ダメージ(上矢印あり) 下2マスに火属性8000ダメージ(下矢印あり) 右2マスに火属性8000ダメージ(右矢印あり) 左2マスに火属性8000ダメージ(左矢印あり) |
四方連剣 | 斜め4マスに火属性4000ダメージ&十字列誘爆20000ダメージ |
全方回剣戟 | 1ターンの間ボスは反撃状態 |
六方二閃 | 周囲マスに光属性2000ダメージ&盤面左右の縦列に光属性6000ダメージ |
HPバー切替後 | |
四方廻剣 | 上下2マス・左上1マス・右下1マスに火属性8000×2連続ダメージ&火属性十字4マス範囲の火属性5000ダメージトラップ設置(右上・左下矢印あり) 左右2マス・右上1マス・左下1マスに火属性8000×2連続ダメージ&火属性十字4マス範囲の火属性5000ダメージトラップ設置(左上・右下矢印あり) |
四方重二連斬 | 固定マスに火属性10000ダメージ |
二方貫剣 | プレイヤーに4ターンの間反撃シールを付与。ボスは1ターンの間攻撃力アップ |
六方剛剣 | 周囲マスに火属性3000ダメージ&盤面最上限の横一列に火属性10000ダメージ(上下矢印あり) |
無方硬頑 | ボスは3ターンの間物理防御力アップ&即時HP15000回復 |
四方疾連剣 | 斜め4マスに火属性ダメージ&十字列誘爆ダメージ |
無方散力 | プレイヤーは3ターンの間オールシール(全てのバフ・デバフが無効)シールを付与&ボスは即時HP15000回復 |
攻略班のクリアパーティー
光属性パーティー(ミッション用)
編成のポイント
第1層の中ボスはコンボ倍率が高ければギリギリ倒せるので、アルシェをリーダーに採用。また第1~2層をいかに早く倒せるかを検討した末に、サブには左上が二重矢印のモンスターを2体入れている。
第1層の攻略ポイント
4体で囲んで殴る必要があるのだが、24コンボ以上で約6割ほどHPを削ることができる。開始から7ターン目くらいには突破しておきたい。
第2層の攻略ポイント
左斜めが2重矢印の味方を開幕2ターンでボスへ接近させることで、2体分の連鎖追撃ダメージは確定で入る。メリッサの移動先は運次第だが、メリッサには連鎖追撃が当たらないように移動。
ボス戦の攻略ポイント
全体バフ+通常攻撃でひたすらボスのHPを削っていく。TPが溜まっていれば、ペルーンを覚醒させてハイカウンターを狙うも良し。
闇属性パーティー(ミッション用)
攻略のポイント
第1層は覚醒ヘラのHP依存ダメージスキルでワンパン。第2層では1手目でクンネカムイをボスに隣接できる位置まで移動させることがポイント。ボス戦はムルムルの攻撃バフ+覚醒クンネカムイのダメージトラップを使って攻略。
HP依存パーティー
編成のポイント
スキル火力を上げるためにスキル共鳴柱を持つヴェルダンディを採用。HP依存ダメージスキルが強力なので、ボス戦ではメインのアタッカー。第2層は少ないターン数でボスへ接近する必要があるため、左斜め二重矢印を持つプネヴマを入れている。
第1~2層の攻略ポイント
第1層の中ボスは、ぼんのすけのスキルでワンパン。第2層は接近して連鎖追撃を当てるだけ。位置取りが大事なので、1ターン目でプネヴマを斜め移動でボスに隣接させると挟むのが楽になる。
ボス戦の攻略ポイント
ヴェルダンディを覚醒させてスキル共鳴柱+HP依存ダメージスキルで攻略する。HPがある程度減ってきたら、覚醒プネヴマのスキルでHP反転させて回復代わりに使う。ついでにスキル共鳴柱持ちなので、さらにダメージを与える機会も増える。
ログインするともっとみられますコメントできます