0


x share icon line share icon

【俺アラ】戦闘力の上げ方まとめ【俺だけレベルアップな件:ARISE】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【俺アラ】戦闘力の上げ方まとめ【俺だけレベルアップな件:ARISE】

俺だけレベルアップな件:ARISE(俺アラ)の戦闘力の上げ方のまとめ記事です。俺アラのLv上げ・武器強化など戦闘力の上げ方を掲載しています。

目次

戦闘力の上げ方まとめ

戦闘力上げに重要な要素一覧

日課をこなしながら全要素を強化しよう

俺アラの戦闘力の上げは「これだけやればOK!」というものではなく、日課をこなしつつ着実に全要素を進めていくことが重要。ストーリーなどのコンテンツ攻略で詰まってしまったら、強化し忘れている要素がないか確認しておこう。

水篠旬のLv上げ

水篠旬のLvはハンターLvにも影響

Lvアップ

水篠旬のLvアップで戦闘力が上がる。また、ハンターのLv上限が上がり更なる戦闘力アップに繋がるため、水篠旬のLv上げは優先度が高め。経験値はストーリーのバトルクリア、ゲート・ゲートミッションのクリア、活動支援金などで獲得可能なので、コツコツ上げて行こう。

水篠旬のステ振りできる能力値も増える

能力値分配

水篠旬のLvを上げると、ステータス・戦闘力が上がり、能力値ポイントも獲得できる。ステ振りは筋力と速度で火力を上げて、防御面は回避で補うのはおすすめだ。

▶能力値分配おすすめ

水篠旬のスキル強化

戦闘力とスキル威力が増加

水篠旬のスキル強化

水篠旬のスキルレベルを上げると戦闘力が上がり、スキルの威力を強化できる。使用していないスキルを強化しても戦闘力は上がるので、スキル呪文書などの素材を集めて強化もして行こう。

スキル呪文書の入手方法

  • ゲート:レッドゲートクリア報酬
  • ショップでの交換 など

▶スキルの装着と強化

スキルルーン入手でスキル習得

未習得のスキルのスキルルーンを入手すると、そのスキルを習得する事が可能。転職やレベル上げという条件を飛ばして強力なスキルを習得できるのは嬉しい所。

スキルルーン入手でスキルLv上昇

スキルルーンを入手すると、スキルレベルが上昇する。レベル上昇値はルーンのレア度によって異なり、希少が+1・英雄が+2・伝説が+3。スキルルーンを入手してスキルを強化し、戦闘力を上げよう。

転職

転職でも戦闘力が上がる

転職

水篠旬の転職後はスキルなどの報酬も入手できるほか、戦闘力が上がるので、転職条件を達成したら転職クエストに挑戦して行こう。また、能力値ポイントも獲得できるので、ポイントの分配もして更に戦闘力を上げよう。

▶転職のやり方と報酬

ハンター育成

ゴールドでハンターのLv上げも行う

ハンター育成

ゴールドを消費してハンターのレベル上げを行うと、ハンターのステータスや戦闘力が増加する。ハンターのLvは水篠旬の現在のLvと同じレベルまで上げることができるので、水篠旬のLvが上がった後はハンターのLvも適宜上げておきたい

▶ゴールドの集め方と使い道

一括レベルアップが利用可能

ハンター画面左下にある「レベルボタン」をタップすると、入手しているハンターの一括レベルアップ画面に遷移する。複数のハンターのレベル上げが行えるが、その分ゴールドを大量に消費するので注意しておこう。

グレードアップでステータス&戦闘力上昇

開放条件任意のハンター1人のレベルが40に到達する

グレードアップを行うことで、ハンターのステータスと戦闘力が上昇する。必要素材を集めて適宜グレードアップを行おう。

Tipsグレードアップを行うには、【ハンター】魔力エリクサーというアイテムとゴールドが必要になる。

メインで使っているキャラを優先

全てのキャラに均等にグレードアップを行っていると、素材がすぐに枯渇してしまう。そのため、素材に余裕が出るまではメインで使っているキャラを優先してグレードアップするようにしよう。

進化(凸)でも戦闘力上昇

ハンター進化画面 ガチャなどで同じハンターを入手した際に素材として使用すると、戦闘力上昇・新たなパッシブスキル習得などの恩恵がある。まずはパッシブスキルが全て開放される5凸を目指すのがおすすめだ。

▶ハンター進化のやり方とメリット

影の入手と強化

影の抽出を行おう

影の抽出を行うことで、抽出した影が使用可能&軍団戦闘力が上昇する。抽出には「影の痕跡」というアイテムが必要で、影によって抽出条件が異なる点に注意しておこう。

▶影の軍団の編成方法とおすすめ開放順

レベルアップで軍団戦闘力増加

Lvup

影の軍団はレベルアップを行うことが可能で、軍団戦闘力や最大軍団の兵士数を増やせる。レベルアップが可能ならすぐにレベルアップをしておこう。

進級で影を強化

影の進級

進級を行うことで、影の等級上昇・権能強化・軍団最大レベル上昇など様々なメリットが得られる。影の強化だけでなく軍団戦闘力も上がるので、進級をして影を強化しておこう。

進級には影の痕跡を使用

素材である「影の痕跡」は抽出にも使用するため、序盤~中盤は影の痕跡が不足しがち。主力として使う影1~3体の進級を行うことがおすすめだ。

▶影の痕跡の入手方法と使い道

影のグレードアップを行う

影の軍団にもグレードアップの要素が存在している。グレードアップを行うことで影の軍団戦闘力が上昇する。メインで使用している影の軍団のグレードアップを優先するのがおすすめだ。

Tips影のグレードアップには、深淵の欠片/深淵の気/深淵の精魂とゴールドが必要になる。段階Ⅰまでは深淵の欠片とゴールドで良いが、段階Ⅱ以降は上級素材も必要になるので覚えておこう。

スキルレベルを上げよう

スキルレベルアップを行うことでスキルのダメージ倍率上昇と軍団戦闘力が増加する。ただし、スキルレベルアップは等級:精鋭ナイト以上の影しか行えない点に注意しておきたい。

Tips満遍なくスキルレベル上げを行っていると素材が足りなくなってしまうので、まずはメインで使っている影のスキルレベル上げを優先しよう。

武装有効化で大幅強化

武装を有効化することで、影の軍団に追加能力値と特殊スキル(※アクティブ/パッシブの2種)を付与することが可能になる。なお、武装は等級:将軍級の影のみが利用可能なので、序盤~中盤のプレイヤーは後回しでOK。

▶武装のやり方と素材の集め方

影編成でPT戦闘力上昇

影の編成でPT戦闘力が上がる

影の編成

開放時期Chapter9のクリア後
影の君主へ転職することで解放

影も戦闘に参加することができる。影を編成することでもパーティ戦闘力を上げることが可能。なお、影をPTに編成することが可能になるタイミングはジョブ「影の君主」転職後。

影は3体まで編成可能

編成

影はPTに3体まで編成可能。右端の影か「+」をタップすることで影の編成画面に遷移する。

リーダーの影の権能が適用される

影はパーティにバフ効果を付与可能な「影の権能」を所持している。リーダーの影の権能が適用されるので、リーダーにはより効果の良い影を選択しよう。

武器の装着と強化

水篠旬・ハンターの武器を強化

水篠旬もハンターも武器の装着が可能で、武器の装着でも戦闘力が上がる。武器を強化することで戦闘力が更に上がるので、素材を集めて適宜強化して行こう。

▶武器強化のやり方

武器スロット増加後は装着を忘れずに

武器の装着枠

開放時期Chapter6クリア後の転職クエスト

水篠旬は、Chapter6クリア後の転職クエストでナイトロードとなり、2個目の武器装着スロットが開放される。これにより合計2つの武器の装着が可能になり戦闘力UPに繋がるので、開放後は忘れずに装着しておこう。

武器にも進化(凸)が存在

武器進化画面の画像

ハンターの進化と同様、武器にも進化が存在している。同名の武器を素材として消費することで、武器の凸効果開放・精密度上昇・戦闘力上昇などの恩恵が得られる。メインで使う武器を重複入手したら進化しておこう。

▶武器進化の効果とやり方

アーティファクトの装着と強化

装着/強化で水篠とハンターの戦闘力増加

アーティファクト

アーティファクトの装着と強化でも戦闘力を上げることができる。こちらも水篠旬とハンターの両方が装着可能なので、装着・強化をして行こう。なお、アーティファクトはセット効果発動も可能なので、効果内容も確認して選択したい。

▶アーティファクトの入手と強化方法

魔法付与でAFの戦闘力上昇

素材を消費してAFのサブOPに追加能力値を付与することで、AFの戦闘力が向上する。魔法付与に必要な素材は「シミュレーションゲート」で入手することになる。

▶魔法付与のやり方と素材の集め方

再錬で一部AFのレベルを一段階上げる

Lv70~78の英雄/伝説等級の一部AFが、強化段階や魔法付与状態に関係なくレベルを一段階上げることが可能なシステム。Lv100伝説AFの厳選が辛い場合に再錬を検討/利用するのがおすすめだ。

▶再錬のやり方と素材の集め方

武器庫

武器登録で戦闘力増加

武器庫

開放条件水篠旬のレベルが30に到達

武器庫の空きスロットには、戦闘力が高い水篠武器が自動で登録される。登録により戦闘力の一部が継承され編成時の戦闘力が上がるので、こちらも活用したい。

▶武器庫解説|戦闘力の効率の良い上げ方

全てのスロットにSSR武器登録が理想

SSR+1000
SR+500
R+250

武器庫に適用された武器のレア度に応じて、ボーナス戦闘力が付与される。付与されるボーナス戦闘力やスロット強化時の継承率はSSRが一番高いので、武器庫に適用する武器は全てSSRが理想。

登録した武器の強化も行っておく

スロットに登録された武器の強化を行うことで、戦闘力が増加する。ただし、スロットに登録される武器が変動しやすい序盤~中盤は、メインで使っている武器強化を優先するのがおすすめ。

スロット開放は時の印や魔法石を消費

武器庫でロックされているスロットは、アイテム「時の印」や魔法石を消費することで開放可能。ただし、一部スロットはバトルランクが特定のランクに達していないと開放できないので注意しておこう。

▶バトルランクの上げ方と報酬

スロット強化を行おう

各スロットは「時の印Ⅰ・Ⅱ」を消費して強化することが可能。強化することでスロットの継承率が上昇し、水篠旬の戦闘力が増加する。時の印があったらスロット強化を忘れずに行っておこう。

宝石の装着

宝石

開放条件ノーマルChapter15クリア後

宝石を装着すると追加ステータスを得ることができ、水篠とハンター全員、影の軍団の戦闘力が上がる混沌の戦場や絆などで入手可能なので、集めていこう。

▶宝石の効果と入手方法

コアの装備と強化

開放条件ストーリー(ノーマル)Ch18 EP18「再び悪魔城へ」クリア

コアの装備/強化を行うことでも戦闘力を上げることができる。コアは水篠とハンターに装備可能で、特性発動には条件を満たさないと発動できない点に注意。なお、コアは光の工房で入手することになる。

▶コア強化のやり方と入手方法

残影の力の強化と編成

開放条件光の工房:悪魔城の上層(イージー)をクリアする

残影の力を開放し各君主のレベル上げやスキル強化を行うことで、残影の力の戦闘力が増加する。強化した残影の力をPTに編成することで、PT戦闘力を上げることが可能

▶残影の力強化のやり方と入手方法

俺アラ関連記事リンク

俺アラ
▶俺アラ攻略TOPに戻る

始めたばかりの人におすすめ

初心者がやるべきことまとめ初心者がやるべきこと
序盤の効率的な進め方序盤の効率的な進め方
クーポンコード一覧クーポンコード一覧
おすすめ課金パックと購入優先度一覧おすすめ課金パック
強者を目指しての進め方と報酬|ステップアップミッション強者を目指しての報酬チャレンジミッションの進め方と報酬チャレンジミッションの報酬
毎日やるべきことまとめ毎日やるべきことまとめ
レベル上げの効率の良いやり方レベルの上げ方まとめ
おすすめ編成とパーティー編成のコツおすすめパーティ編成おすすめガチャ|召喚はどれを引くべき?おすすめガチャ
SRの育成おすすめハンターSRの育成おすすめハンターSRの育成おすすめ武器SRの育成おすすめ武器
ハンターパスは買うべき?ハンターパスは買うべき?
ギルドでできることと参加方法ギルドでできること
水篠旬レベル到達報酬の受け取り方と報酬一覧水篠旬レベル到達報酬
合成のやり方と素材の入手方法合成のやり方と素材入手方法
バトルランクの上げ方と報酬バトルランクの上げ方と報酬
スキンの装着方法|スキン染色のやり方スキン装着と染色のやり方
ロビーでできることまとめロビーでできることまとめ
クリティカル率の上げ方と上限検証クリティカル率の上げ方
無課金で強くなる方法無課金で強くなる方法
復帰したときにやるべきことまとめ|復帰者必見!復帰した時にやるべきこと

育成情報

能力値分配おすすめ能力値分配おすすめ戦闘力の上げ方まとめ戦闘力の上げ方まとめ
転職のやり方と報酬転職のやり方と報酬スキルの装着と強化スキルの装着と強化
影の軍団の強化と編成のやり方影の軍団解説ハンター進化のやり方とメリットハンター進化のやり方
アーティファクトの厳選方法|厳選のポイントアーティファクトの厳選方法宝石の効果と入手方法宝石の効果と入手方法
武器庫解説|戦闘力の効率の良い上げ方武器庫解説|戦闘力の上げ方コア強化のやり方と入手方法コア強化のやり方と入手方法
残影の力強化のやり方と入手方法残影の力の強化/入手方法魔法付与のやり方と素材の集め方魔法付与のやり方

効率的なアイテムの集め方

(確認)魔法石の集め方と使い道ゴールドの集め方と使い道ゴールドの集め方と使い道
ダイヤの入手方法と使い道ダイヤの入手方法と使い道影の痕跡の入手方法と使い道影の痕跡の入手方法
設計図の使い道と入手方法設計図の入手方法と使い道交換所のアイテム一覧と優先度交換所のアイテムと優先度
上級マナ石の使い道と入手方法上級マナ石の入手方法魔力エリクサーの入手方法と使い道魔力エリクサーの入手方法

おすすめ設定

おすすめ設定|オートバトルの設定方法おすすめ設定コントローラーの設定方法とメリット|スマホ・PC対応コントローラーの設定方法
PC版のプレイ方法|モバイル版との違いPC版のプレイ方法アプリが重い・動かない時の対処方法アプリが重い時の対処方法

戦闘システム解説

極限回避のやり方とメリット極限回避のやり方とメリットコア攻撃のやり方とメリットコア攻撃のやり方とメリット
パワーゲージの溜め方とおすすめ|必殺技パワーゲージの溜め方ブレイクのやり方とメリット|おすすめキャラブレイクのやり方とメリット
魔力の効果と回復方法魔力の効果と回復方法

この記事を書いた人
俺アラ攻略班

俺アラ攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。
[記事編集]GameWith
[提供]Netmarble Corp. & Netmarble Neo Inc.
ⓒ DUBU(REDICE STUDIO), Chugong, h-goon 2018 / D&C MEDIA
ⓒ Netmarble Corp. & Netmarble Neo Inc. All Rights Reserved.

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
トップ
最新情報
新ハンター
新武器
イベント情報
最新生放送
アップデート関連
攻略おすすめ情報
ランキング情報
初心者お役立ち情報
アイテムの集め方
育成情報
コンテンツ一覧
ストーリー攻略
Chapter13攻略 Chapter15攻略 Chapter18攻略 Hidden Chapter1攻略 Hidden Chapter2攻略 Hidden Chapter3攻略 Hidden Chapter4攻略 Hidden Chapter5攻略 Hidden Chapter6攻略 リバースChapter2攻略
ボス攻略
ストーリー
封鎖任務
インスタンスダンジョン
シミュレーションゲート:戦闘訓練SP
試練の戦場
光の工房
ギルドボス
キャラ
レアリティ別
属性別
役割別
水篠旬
SSRハンター
SRハンター
武器
レアリティ別
属性別
×