白猫のキングスクラウン3/キンクラ3「王者の塔・精霊の試練編」の攻略記事です。キンクラ3王者の塔(精霊の試練編)でやるべきことや、攻略おすすめの適正キャラ、入手できるジュエル数も掲載しています。キンクラ3ヘル/HELLの攻略も掲載していますので、参考にどうぞ。
| 開催期間 | ルーンメモリーにて常設開催 |
|---|
| キングスクラウン3イベント関連記事 | |
|---|---|
| 攻略チャート | 協力バトル |
| 王者の塔 | HELL攻略 |
| キングスクラウン3キャラ関連記事 | |
| 復刻ガチャは引くべき? | |
キングスクラウン3王者の塔(精霊の試練編)でやるべきこと
王者の塔(精霊の試練編)攻略チャート
| 1 | 王者の塔「腕試し編」をクリアして「精霊の試練編」を解放 |
|---|---|
| 2 | 「精霊の試練」を初回クリア報酬で三代目王者の旋律のルーンを入手&BGMを交換 |
| 3 | 「精霊の試練」の各クエストで入手できる三代目王者のルーンを集めて交換所でアイテム交換 |
| 4 | HELLクエスト「KINGS GLORY」をクリアして金称号獲得 ▶HELL攻略はこちら! |
ルーン必要数
※精霊の試練編の追加に伴い、新たに必要となった数を掲載しています。
初めから倍書を使っておこう
三代目の王冠のルーンは試練編各クエストで手に入る。全てのクエストのドロップ数は、15個と固定だ。そのため、最初から倍書を使用しておくことで、周回数を減らすことができるぞ!
三代目の王冠のルーンの効率の良い集め方グローリーレベルの上限が解放!

試練編解放に伴い、グローリーレベルの上限も解放されているぞ!ポイントを貯めることで、キャラのステータスにボーナスが付く。よりクエストを戦いやすくなるため、行き詰まったらポイント稼ぎも行っていこう!
三代目王者の旋律のルーンとBGMを交換

各クエストの初回クリア報酬で三代目王者の旋律のルーンが入手できる。BGMとの交換に使用し、ジュエルも手に入るので、忘れずに交換しておこう!
三代目王者の旋律のルーンの入手方法と必要数交換所でアイテムと交換

各クエストで入手できる三代目の王冠のルーンは、交換所でアイテムと交換できる。メモリアルルーンなどが入手できるので、こちらも忘れずに集めておきたい。
三代目王者のルーンの効率の良い集め方HELLクエストをクリアして金称号を入手しよう!

精霊の試練編のクエストを全てクリアすると出現する、HELLクエスト「KINGS GLORY」。クリアすることで金称号が手に入るぞ!グローリーレベルを最大にして、高難易度に挑もう!
キングスグローリーの攻略と適正キャラキングスクラウン3王者の塔(精霊の試練編)攻略ポイント
被弾回数&○○を含むパーティのサブミッションあり

各クエストのサブミッションに、斧・弓・双剣を含むパーティでクリアの条件がある。二度手間にならないように、予め斧・弓・双剣キャラのいずれかを編成して挑もう。また、真・双王の修練場までは被弾回数制限20回、以降は40回のサブミッションもあるので、なるべく被弾しないように立ち回りたい。
クエスト毎におすすめ職種を編成しよう

クエスト毎のバナーには、おすすめ職種が掲載されているものがある。有利な職属性の職が書かれているので、効率良く攻略するためおすすめの職属性キャラを編成しよう!
殲滅力の高いキャラを編成したい
キングスクラウン3王者の塔は、塔を登っていく形式のクエストマップになっている。そのため、移動操作スキルなど殲滅力の高いキャラだと、スムーズに攻略しやすいぞ。
淵源~群雄までは比較的楽にクリア可能
王者の塔・精霊の試練編の前半部分、真・淵源の修練場Ⅰ〜真・群雄の修練場Ⅴまでは、比較的どんなキャラでもクリアしやすい。真・群雄の試練編は総力バトルになっているので、各職属性のキャラを編成しておくとパーティを入れ替える手間が省けるぞ。
群雄以降は属性モンスターも出現

王者の塔・精霊の試練編の真・群雄の修練場以降は、属性モンスターも出現するクエストがある。他属性でもある程度ゴリ推し可能だが、有利属性がいるとすばやく倒しやすい。
詰まる場合はグローリーポイントを上げてから挑もう
精霊の修練場の攻略で詰まる場合は、グローリーポイントを稼いでステータスを上げてから挑むと良い。詰まるポイント次第では、腕試し編でポイントを稼ぐのもありだ。
グローリーポイントの効率の良い集め方グローリーポイントで上がるステータス| Lv | HP | 攻撃 | 防御 | 会心 | 必要累計pt |
|---|---|---|---|---|---|
| 2 | 1000 | 1000 | |||
| 3 | 1000 | 2100 | |||
| 4 | 100 | 3300 | |||
| 5 | 100 | 4600 | |||
| 6 | 1000 | 6500 | |||
| 7 | 100 | 8600 | |||
| 8 | 250 | 10900 | |||
| 9 | 100 | 13200 | |||
| 10 | 25 | 15800 | |||
| 11 | 100 | 18600 | |||
| 12 | 1000 | 21600 | |||
| 13 | 100 | 24800 | |||
| 14 | 250 | 28100 | |||
| 15 | 100 | 31500 | |||
| 16 | 25 | 35300 | |||
| 17 | 100 | 39300 | |||
| 18 | 1000 | 43500 | |||
| 19 | 100 | 47800 | |||
| 20 | 250 | 52300 | |||
| 21 | 100 | 56900 | |||
| 22 | 25 | 61700 | |||
| 23 | 100 | 66700 | |||
| 24 | 1000 | 71800 | |||
| 25 | 250 | 77100 | |||
| 26 | 1000 | 82500 | |||
| 27 | 25 | 88100 | |||
| 28 | 2000 | 93900 | |||
| 29 | 250 | 99800 | |||
| 30 | 2000 | 105900 | |||
| 31 | 25 | 112100 | |||
| 32 | 2000 | 118500 | |||
| 33 | 250 | 125100 | |||
| 34 | 2000 | 131800 | |||
| 35 | 25 | 138700 | |||
| 36 | 2000 | 145700 | |||
| 37 | 250 | 25 | 152900 | ||
| 38 | 2000 | 160300 | |||
| 39 | 250 | 25 | 167800 | ||
| 40 | 2000 | 175500 | |||
| 合計 | 20000 | 3000 | 1000 | 300 |
キングスクラウン3王者の塔(精霊の試練編)の攻略適正キャラ
クエスト別おすすめ職属性まとめ
| クエスト | おすすめ職 |
|---|---|
| 真・深淵の修練場 Ⅰ | |
| 真・深淵の修練場 Ⅱ | |
| 真・深淵の修練場 Ⅲ | |
| 真・深淵の修練場 Ⅳ | |
| 真・深淵の修練場 Ⅴ | |
| 真・双王の修練場 Ⅰ | |
| 真・双王の修練場 Ⅱ | |
| 真・双王の修練場 Ⅲ | |
| 真・双王の修練場 Ⅳ | |
| 真・双王の修練場 Ⅴ |
キングスクラウン3王者の塔「真・深淵の修練場」各クエスト攻略
真・深淵の修練場Ⅰの攻略ポイント
主な出現モンスター
攻略ポイント
- 斬属性がおすすめ
- ブンブクアスラは耐性が変わる前に斬か打で倒す
- マンドラゴラの呪いに注意
真・深淵の修練場Ⅱの攻略ポイント
主な出現モンスター
攻略ポイント
- 水/魔属性がおすすめ
- ハーヴグーヴァ対策に通常の高い打/突がいても良い
真・深淵の修練場Ⅲの攻略ポイント
主な出現モンスター
攻略ポイント
- 突/雷属性がおすすめ
- 高火力なら斬/打/魔もあり
真・深淵の修練場Ⅳの攻略ポイント
主な出現モンスター
攻略ポイント
- 斬/打/炎がおすすめ
- 異端の狂人がバリア展開中は回避に専念
- 異端の狂人はHP半分時に再度バリア展開する点に注意
真・深淵の修練Ⅴの攻略ポイント
主な出現モンスター
攻略ポイント
- 斬属性がおすすめ
- グリーンマンドラゴラのバフ消し&強化効果無効に注意
- メカコボルトは後ろから攻撃
- A-1000は分身もまとめて倒すor先に倒す
キングスクラウン3王者の塔「真・双王の修練場」各クエスト攻略
真・双王の修練場Ⅰの攻略ポイント
主な出現モンスター
手数が多い双剣職がおすすめ!

ダークティーチャーが計4体出現するため、手数が多く無敵攻撃を持つ双剣職が攻略におすすめ。特に自動攻撃や召喚系のキャラが良い。
開幕バフ消しに注意しよう

双王の修練場Ⅰにはドラウグルが出現する。ドラウグルの開幕バフ消しを受けると厄介なため、スキルで必ず回避をしよう!
ボス戦はブラックボールを優先して人形にしよう

ボス戦はブラックボールx1、ダークティーチャーx2が出現する。ブラックボールは球状のままだと厄介な攻撃が多いため、まずは人形まで削るのがおすすめ!人形まで削ったら厄介なダークティーチャーを倒しに移ろう
真・双王の修練場Ⅱの攻略ポイント
主な出現モンスター
フレイムイラルギのバフ消しに注意

フレイムイラルギは頻繁にバフ消しをしてくる。バフ消し行動中はダメージがほとんど通らないため、スキルなどで回避しよう。
ベリアルの魔石は真っ先に破壊

ベリアルが召喚する魔石は、敵へのダメージがほとんど通らなくさせてしまう。魔石はスキルでは破壊できないので、通常攻撃力の高いキャラで真っ先に破壊しよう。
真・双王の修練場Ⅲの攻略ポイント
主な出現モンスター
ウェンディゴの咆哮に注意

ウェンディゴの咆哮を受けてしまうと、封印+SP回復量ステータスダウンを受けてしまう。非常に厄介なため、スキルやフリックで回避しよう!
毒沼に注意!

ヘルムンドの毒沼はデンジャラス攻撃のため、スキル中でも攻撃を受ける。被弾回数ミッションを安全にクリアするためにも、ヘルムンドの周囲が赤く光ったら離れるように意識しておこう!
真・双王の修練場Ⅳの攻略ポイント
主な出現モンスター
手数の多いキャラがおすすめ

クエストでは、バリアを張るチックタックやメタルモスなどが出現する。クエストを効率敵に進めるため、双剣など手数の多いキャラで挑むのがおすすめだ。
レノ種は同時に倒す

アノマリービースト/アヴァターシャドウは、どちらかを先に倒すとデンジャラスモードになってしまう。被弾する可能性が断然上がってしまうため、なるべく2体を同時に倒すようにしよう。
サンダーイラルギのバフ消しに注意

サンダーイラルギは、開幕を含め頻繁にバフ消しを行う。バフ消し行動中は攻撃がほとんど通らないので、スキルなどで回避しよう。
真・双王の修練場Ⅴの攻略ポイント
主な出現モンスター
斬属性のキャラで挑もう
出現する敵のほとんどに斬属性が有効なため、手持ちの強い斬属性のキャラを編成して挑みたい。特に被弾回数ミッションがあるため、カウンターを使える剣士/双剣職がおすすめ。
開幕バフ消しに注意しよう

双王の修練場Ⅴにはドラウグルx2が出現する。ドラウグルの開幕バフ消しを受けると厄介なため、スキルで必ず回避をしよう!
ブンブクアスラの攻撃に注意

ブンブクアスラの攻撃には被弾するとSPを減少させるものがある。ダメージバリアなどでは防げないため、スキル回避などで被弾そのものをしないようにしよう。
イシュクルのデンジャラスビームに注意

イシュクルと分身が行うデンジャラスは、長射程のためほぼ確実に攻撃範囲に入ってしまう。双剣の無敵攻撃や、DA無効のスキルで回避しよう。
王者の塔(精霊の試練編)で入手できるもの一覧
報酬まとめ
| 精霊の試練 | ・ジュエル×100 ・チェンジスフィア×3 ・双剣/斧/弓のメモリアルルーン×1 ・名工のハンマー×2 |
|---|---|
| BGM | ・ジュエル×15 |
入手できるアイテム
| ルーン | 詳細 |
|---|---|
三代目の王冠ルーン | 【使い道】 ・戴冠の聖堂の強化 ・交換所でスタンプと交換 ・交換所でスフィア/メモリアルルーンとの交換 【入手方法】 ・王者の塔各クエストクリア報酬 |
三代目王者の旋律のルーン | 【使い道】 ・BGMと交換 【入手方法】 ・王者の塔・精霊の試練編の各クエスト初回クリア報酬 |
ログインするともっとみられますコメントできます