白猫プロジェクトに登場する赫焉の騎士の特徴や弱点/耐性、赫焉の騎士へのおすすめの立ち回りや倒し方などを紹介しています。
赫焉の騎士の弱点と耐性

種族 | -種 | 系統 | 魔族系 |
---|
赫焉の騎士の弱点と耐性
職別の弱点と耐性
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
等倍 | 等倍 | 等倍 | 等倍 |
属性別の弱点と耐性
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
耐性 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 等倍 |
赫焉の騎士の各状態異常耐性
有効な状態異常
気絶 | 燃焼 | スロウ | 感電 |
---|---|---|---|
× | × | × | × |
移動不可 | 毒 | 暗闇 | 凍結 |
× | × | × | |
極度凍結 | 睡眠 | 極度睡眠 | 極度燃焼 |
× | ○ | ||
極度粘着 | おとり | 極度気絶 | |
× |
有効な耐性ダウン
攻撃 | 防御 | 属性 | 状態異常 | 弱点武器 |
---|---|---|---|---|
× | × | × | × |
赫焉の騎士攻略におすすめのキャラ
攻略のポイント
役割をもたせたパーティ編成しよう
総力バトル時は、赫焉の騎士に火力を出す役とサポートにまわる役で編成するのがおすすめ。サポート役でバフをかけて火力役で一気に敵のHPを削ろう。
火力役/サポート役は2キャラずつ編成しよう
戦闘中、赫焉の騎士はキャラを封印する攻撃を放ってくる。火力役のキャラを1人しか編成しないと戦いづらくなるため、火力キャラ2・サポートキャラ2で編成するのがおすすめ。
魔族バフがおすすめ
赫焉の騎士は魔族系統。魔族バフを持っているキャラクターを編成することで、パーティ全体の火力大幅アップに繋がるぞ!
火力役でおすすめのキャラ
キャラ名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() | 『ジュダ(弓)』 ・高火力でダメージを稼げる ・2枚バリアで被弾を抑えられる |
![]() | 『温泉ルウシェ』 ・高火力の移動操作スキルで立ち回りやすい |
![]() | 『シエラ(大剣)』 ・高火力でダメージを稼げる ・耐久力も高く打たれ強い |
![]() | 『アイシャ(魔)』 ・高火力でダメージを稼げる ・2枚バリアで被弾を抑えられる |
![]() | 『エレン』 ・デンジャラス無効のスキル2で安定してダメージを稼げる |
![]() | 『アンジェラ』 ・デンジャラス無効のスキル2で安定してダメージを稼げる |
![]() | 『温泉シエラ』 ・高火力の移動操作スキルで立ち回りやすい |
![]() | 『メリオダス(剣)』 ・リベンジカウンターで攻撃を耐えつつ火力を出せる |
![]() | 『フィオナ』 ・高火力の斬属性 ・移動操作ビームとバリアで被弾を抑えやすい |
![]() | 『チハヤ』 ・非常に高いDPSを発揮できる |
![]() | 『ディラン』 ・ジャストガードで味方をサポートしつつ火力を出せる |
![]() | 『エマ』 ・高火力の打属性 |
![]() | 『キャラ名:闇の王子』 ・闇属性攻撃を等倍で与えられる ・長押しスキルで高火力 |
サポート役でおすすめのキャラ
![]() | 『キャラ名:光の王アイリス』 ・光属性攻撃を等倍で与えられる ・スキルが高火力 ・味方のHP/SPを回復できる |
『キャラ名:パルメ』 ・魔族バフをまける ・自身も火力を出せる | |
『キャラ名:レーラ(クリスマス)』 ・シンフォニーパワーと魔族バフを付与できる ・耐久面で注意が必要 | |
『キャラ名:クロー(双剣)』 ・魔族バフをまける ・オートスキルでパーティの魔族ダメージ向上 |
赫焉の騎士の攻撃パターン
居合い斬り

非常に速いスピードで距離を詰められるので注意!
2連なぎ払い

2回連続で斬りつけてくる攻撃。斬撃も飛んでくるので、しっかりかわそう。
空間移動

球体になりマップを移動する。この間、ダメージを与えることはできない。
剣召喚

2本の剣を召喚。剣もプレイヤーに向かって攻撃を仕掛けてくるので注意しよう。
ダークシールド

一定のHPを下回るとダークシールドを纏う。その後の攻撃パターンも少し変化する。
4連なぎ払い→突き刺し

素早いモーションで4回斬りつけた後に、突き刺しをする攻撃。一度にまとめて受けると大ダメージになってしまうので気をつけよう。
封印

封印されたキャラクターは動けなくなる。別のキャラで囲いを攻撃することによって壊れる。封印状態のキャラは無防備になり、すぐにやられてしまうので封印されたら真っ先に救出を優先しよう。
ログインするともっとみられますコメントできます