ポケモンソードシールド(剣盾)のバンギラスのおすすめの育成論を紹介しています。育成論や対策、努力値振り、おすすめのわざ、持ち物などを紹介しているので、バンギラスを育成する際の参考にしてください。
ポケモンのデータベースを網羅!
▶ポケモン図鑑
これから対戦を始めるあなたへ
▶厳選・育成の心得
▶6Vを目指せ!メタモン厳選方法
▶育成論一覧
▶環境考察と対策必須ポケモン
関連記事
じゃくてんほけん型の育成論

性格/特性/努力値/持ち物
性格 | いじっぱり こうげき↑/とくこう↓ |
---|---|
特性 | すなおこし 登場したとき天気をすなあらしにする。 |
努力値 | H252/A252/B4orD4 |
持ち物 | じゃくてんほけん |
技構成
育成論と使い方
耐久調整は自由度が高い
火力でねじ伏せるならHAに全振りとなるが、Aの分をBDに回すのもおすすめ。例えばBに20振れば、いじっぱりドリュウズの地震を確定耐えできるようになる。仮想敵を決めて、自由にカスタマイズしてみよう。
強引に耐えて反撃する
バンギラスは弱点が多いが、それを補えるだけの耐久種族値を持つ。極端な不利対面以外は居座り、あえて抜群技を受けて弱点保険を発動させよう。ダイマックスさせれば、大抵の攻撃を耐えた上で全抜きも狙える。
引き際はしっかり考えよう
いくら耐久力があるとはいえ、攻撃特化のインファイトなどは耐えられない。また弱点保険発動後でも、物理受け相手は分が悪い。Sが低いこともあり苦手な相手にはとことん弱いので、引き際は考えよう。
こだわりハチマキ型の育成論
性格/特性/努力値/持ち物
性格 | いじっぱり こうげき↑/とくこう↓ |
---|---|
特性 | すなおこし 登場したとき天気をすなあらしにする。 |
努力値 | A252/S252/H4 |
持ち物 | こだわりハチマキ |
技構成
育成論と使い方
素の耐久力と火力で圧をかける
バンギラスは無振りでも高い耐久力を持つ。特にすなあらし化における特殊耐久は圧巻なので、守りが薄くなりがちなハチマキと相性抜群。有利対面で相手にかかる圧力は相当なもので、交代読みの行動が取りやすい。
バンギラスのワンマンプレーは厳禁
有利対面では圧倒的だが、物理受けや格闘技が天敵。不利なポケモンと対面すると、交代を強要されやすい。すなあらしの影響できあいのタスキが無駄になることも加味して、選出の際は後続への負担を考えること。
とつげきチョッキ型の育成論
性格/特性/努力値/持ち物
性格 | いじっぱり こうげき↑/とくこう↓ |
---|---|
特性 | すなおこし 登場したとき天気をすなあらしにする。 |
努力値 | H252/A252/B4 |
持ち物 | とつげきチョッキ |
技構成
育成論と使い方
HA振りのB調整がおすすめ
チョッキを使うのであれば、耐久力と火力の底上げのためHAに振り、場合によってはBを調整しよう。Dはチョッキとすなあらしにより恐るべき耐久となるため、努力値振りは過剰強化と言える。
特殊アタッカーとの対面を意識
チョッキとすなあらし下のバンギラスのDは、特化眼鏡ルカリオのきあいだまを確定耐えするほど。特殊アタッカーには無類の強さを発揮するので、積極的に対面させて交代を強要しよう。
火力は決定打に欠ける
性格と努力値の補正があるとはいえ、他の型より火力は劣る。目の前の相手を倒しにかかるよりは、対面を避けた相手の交代先への攻撃を意識すると良い。そのため、Sを下げられるがんせきふうじの採用優先度は高め。
特殊型の育成論
性格/特性/努力値/持ち物
技構成
育成論と使い方
HC振りが基本
特殊型として運用するなら、努力値はHCへ多めに振ろう。メガネなら4倍弱点を突けば無振りでも確定1発を取れるので、2倍弱点の相手を仮想敵に定めると良い。
意表を突いて物理受けを崩す
特殊型の最大の利点は、本来バンギラスが苦手な物理受けを倒せるところ。露骨な後出しをすると読まれるが、対面で悟られる可能性は低い。いかに相手へ想定外のダメージを与えられるかが重要だ。
純粋な火力はかなり落ちる
攻撃と比べた際の特攻の低さや一致技の威力不足から、物理型のような突破力はない。素直な殴り合いでは分が悪いので、明確な処理対象を決めて運用しよう。
バンギラスの対策
対策おすすめポケモン
ポケモン | 解説 |
---|---|
![]() | 【メリット】 ・HBでもインファイトで確定1発 【デメリット】 ・ダイマックス時は確定で倒せない |
![]() | 【メリット】 ・HBでもインファイトで確定1発 【デメリット】 ・ダイマックス時は確定2発必要 |
![]() | 【メリット】 ・ちからをすいとるで無力化できる 【デメリット】 ・C特化の特殊型には倒される |
![]() | 【メリット】 ・ボディプレスで致命傷を与えられる ・てっぺきとはねやすめで要塞化 ・ミラーアーマーにより、かみくだくのBダウンを返せる 【デメリット】 ・C特化の特殊型には倒される |
![]() | 【メリット】 ・ボディプレスで致命傷を与えられる ・ほおばるでリュガのみを食べれば、防御を3段階上昇&回復できる 【デメリット】 ・ハチマキ型だと、ほおばる前にストーンエッジで倒される |
対バンギラスの立ち回り/注意点
格闘技で攻める
バンギラスは格闘技が4倍弱点。いくら耐久力が高いとは言え致命傷となる。ただしダイマックス時は耐えられる可能性が高く、弱点保険なら反撃で倒されるので注意。
物理受けにも弱い
バンギラスは物理型が多いため、物理受けに弱い。特におにびやねっとうによるやけどを狙えば、ほぼ機能停止するのでおすすめだ。
先手を取られる可能性は低い
バンギラスは素早さが低いため、スカーフでもなければ先手を取られる心配がない。回復技も持っていないので連戦に弱く、消耗させれば後続で倒しやすい。
ログインするともっとみられますコメントできます