0


x share icon line share icon

【FGO】復刻:ぐだぐだ帝都聖杯奇譚のストーリー攻略

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【FGO】復刻:ぐだぐだ帝都聖杯奇譚のストーリー攻略

FGO(Fate/Grand Order)におけるぐだぐだ帝都聖杯奇譚のストーリーを攻略!各ボスの対策などをまとめているので、ぐだぐだ帝都聖杯奇譚のストーリーを攻略する際の参考にどうぞ!

ぐだぐだ帝都聖杯奇譚のアイキャッチ

※本記事はイベントのネタバレを含みます

目次

ぐだぐだ帝都聖杯奇譚の攻略まとめはこちら

第1節「帝都」

帝都聖杯奇譚ストーリー第1節「織田信長」
Wave1
ちびノブ(弓)
HP:18,410
ちびノブ(弓)
HP:18,410
Wave2
ちびノブ(弓)
HP:39,148
織田信長(弓)
HP:391,306
ちびノブ(弓)
HP:39,148

織田信長をブレイクで戦闘終了

第1節「帝都」に登場する織田信長はブレイクゲージ持ち。ただし1ゲージ削りきれば、その場でバトルが勝利しシナリオが進行する。単体宝具持ちで早期決着を目指すのがおすすめ。
10ターン耐久でも勝利可能との情報もあり(ユーザー提供)

織田信長の宝具を対策しよう

織田信長は毎ターン「戦線:高速チャージ」を使用、CTが最大になり宝具を放ってくる。ダメージも高めなので、全体回避や無敵で耐える。またはスタンなどを用意しておくとスムーズに勝つことができる。

第2節「脈動」

バトルなし

第3節「人斬り」

帝都聖杯奇譚ストーリー第3節「岡田以蔵」
Wave1
黒コートの男(殺)
HP:494,400

HP約50万を削り切ろう

岡田以蔵が登場。HPが約50万と高い上に1節と違い倒す必要がある。三蔵法師やイリヤなどキャスターの単体宝具持ちを編成するか、ボーナス対象のサーヴァントで一気に削り切るのがおすすめ。

長期戦になる場合は宝具対策を

岡田以蔵はCTが3で宝具の使用感覚が短い。もし長期戦になるのであれば何らかの宝具対策をしておこう。岡田以蔵の宝具は単体なので、ターゲット集中を持つサーヴァントなどが有効。

第4節「戦線」

バトルなし

第5節「才」

帝都聖杯奇譚ストーリー第5節「織田信長」
Wave1
李書文(槍)
HP(1):306,720
HP(2):204,480

開幕やブレイク時の効果なし

開幕やブレイク時にスキルを発動するような動きをするものの、特に効果はなく対策する必要もない。HPは約30万と20万の2ゲージと高めなので、できる限り高火力のセイバーを編成したい。ボーナス対象である沖田総司は特におすすめ。

無敵貫通スキルには注意しよう

李書文のスキル「絶招B」には無敵貫通の効果がある。また宝具も防御無視なため防御アップや無敵では宝具を対策することができない。対象は単体なのでターゲット集中を活用し、主力アタッカー以外で宝具を受けるようにしよう。

第6節「約定」

バトルなし

第7節「記憶」

帝都聖杯奇譚ストーリー第7節「沖田総司」
Wave1
沖田総司(剣)
HP(1):304,175
HP(2):170,400

毎ターンの1回回避に注意

沖田総司は毎ターン「戦線:高速戦闘」を使用、Quick性能アップと1回の回避の状態になる。回数タイプの回避なので、攻撃は2枚目以降のカードで行うことを考えよう。1枚目に宝具カードを選択し、回避されてしまうということのないよう注意。

スキル使用時は1ターン回避に注意

「戦線:高速戦闘」は1回回避だが、スキル「心眼(偽)A」使用時は1ターンの回避状態となる点に注意。そのため必中や無敵貫通の効果を持つ概念礼装をアタッカーに装備し、回避を無視してしまうという立ち回りもおすすめ。

第8節「天海」

バトルなし

第9節「突入」

帝都聖杯奇譚ストーリー第9節「英霊兵」
Wave1
英霊兵(術)
HP:52,502
英霊兵(術)
HP:50,677
英霊兵(術)
HP:50,677
増援1 増援2 増援3
英霊兵(術)
HP:54,162
英霊兵(術)
HP:54,162
英霊兵(術)
HP:60,472
増援4 増援5 増援6
英霊兵(術)
HP:62,270
英霊兵(術)
HP:68,994
英霊兵(術)
HP:78,070

増援で計9体の英霊兵が登場

第9節では増援形式で計9体の英霊兵が登場が登場する。有利クラスであるライダーの全体宝具持ちなどを編成すれば問題なく突破できるだろう。

英霊兵はカエルの香炉をドロップ

このクエストで登場する英霊兵はカエルの香炉をドロップする。もし概念礼装の枠に余裕があるのであれば「帝都聖杯戦争」を装備し、少しでも多くのカエルの香炉を稼いでおこう。

第10節「降誕」

帝都聖杯奇譚ストーリー第10節「第六天魔王明智光秀」
Wave1
第六天魔王 明智光秀(術)
HP:556,288

5ターン耐久or1ゲージ撃破で終了

第10節に登場する明智光秀は「5ターン耐久」または「1ゲージ撃破」で戦闘終了しクリアとなる。耐久と撃破のどちらでクリアするかを事前に考え、それに合わせたパーティーを編成して挑もう。

明智光秀は毎ターン5万のHP回復

明智光秀は開幕で「戦線:夢限の心臓」を使用、毎ターンHPが5万回復する状態となる。もし1ゲージ撃破でクリアを狙うのであれば、一撃で大きなダメージを与えられるような編成にして挑もう。

第11節「抑止」

帝都聖杯奇譚ストーリー第11節「第六天魔王明智光秀」
Wave1
第六天魔王 明智光秀(術)
HP(1):218,541
HP(2):186,754
HP(3):170,860

完全に倒し切る必要あり

第10節でも登場した明智光秀が再登場する。ただし今回は耐久ではクリアすることができず、3ゲージ全てを削り切る必要がある。有利クラスの単体宝具持ちや、ボーナス対象サーヴァントで火力を出そう。

毎ターンHPを1万回復

第10節の明智光秀は毎ターン5万だったが、第11節の明智光秀は毎ターン1万のHPを回復する。回復量は少なくなったものの、毎ターン1万以上のダメージは与え着実にHPを削るような立ち回りをしよう。

CT最大でダメージ+強化解除

明智光秀はCTが最大になると「炉心暴走」という特殊技を放つ。効果はこちら全体にダメージを与え、その後に強化解除が行われる。防御アップで受けた場合「炉心暴走」後のダメージが大きくなってしまう点に注意。

ブレイク時に強化無効を付与される

1ゲージ目を削り切るとこちら全体に「防御強化無効」状態を、2ゲージ目を削り切ると「攻撃強化無効」状態を付与してくる。攻撃/防御アップのスキル持ちを編成する際は、こちらも注意しつつ立ち回ろう。

ゲストサーヴァントの活用もあり

第11節「抑止」の?となっているゲストサーヴァントは沖田総司オルタ。レベルが高めに設定されている上に、特攻ボーナスで攻撃の威力も大幅にアップしている。手持ちが少ない場合はこちらの活用も検討しよう。

エピローグ後のクエスト攻略はこちら
復刻:ぐだぐだ帝都聖杯奇譚のバナー画像
開催期間4/12(金)18:00~4/26(金)12:59まで
ぐだぐだ帝都聖杯奇譚の攻略まとめはこちら
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶Fate Grand Order公式

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略情報
奏章Ⅳ
クエスト攻略一覧
ストーリーフリークエスト
オーディールコールアドバンスド
幕間の物語強化クエスト
曜日クエスト
第1部ストーリー
1部 序章1部 1章
1部 2章1部 3章
1部 4章1部 5章
1部 6章1部 7章
1部 終章
第1.5部ストーリー
1.5部 1章1.5部 2章
1.5部 3章1.5部 4章
第2部ストーリー
2部 序章2部 1章
2部 2章2部 3章
2部 4章2部 5章前半
2部 5章後半2部 5.5章
2部 6章2部 6.5章
2部 7章
奏章
奏章Ⅰ奏章Ⅱ
奏章Ⅲ奏章Ⅳ
オルガマリークエスト
クエスト1クエスト2
クエスト3
オーディールコール
アドバンスドクエスト
曜日極級
月曜日(弓)火曜日(槍)
水曜日(狂)木曜日(騎)
金曜日(術)土曜日(殺)
日曜日(剣)
評価ランキング
サーヴァント一覧
クラス別一覧
セイバーアーチャー
ランサーライダー
キャスターアサシン
バーサーカーエクストラクラス
ルーラーアヴェンジャー
アルターエゴムーンキャンサー
フォーリナープリテンダー
シールダー
宝具スキル別一覧
NPチャージNP獲得量アップ
スター獲得スター集中
弱体解除/無効強化解除耐性
強化成功率アップ無敵・回避
必中・無敵貫通ガッツ
ターゲット集中強化解除
チャージ減少
概念礼装/コマンドコード
星5礼装星4礼装
星1~3礼装絆礼装
その他一覧
初心者向け攻略
ツール
×