ティアキンにおける蛮族の腰巻きの強化素材と入手場所です。ティアキン蛮族の腰巻きの強化や入手方法をはじめ、防具の効果について掲載。
▶全防具・服一覧に戻る蛮族の腰巻きの効果と強化素材

防具の効果と性能
| 部位 | 足 |
|---|---|
| 初期防御力 | 3 |
| 最大防御力 | 20 |
| 防具効果 | 攻撃力アップ |
| 染色 | ◯ |
攻撃力アップの倍率と重複について
攻撃力アップは1部位で約1.2倍、2部位で約1.3倍、3部位の効果では約1.5倍まで攻撃力がアップする。また、防具と料理の攻撃力アップの効果は同枠となるため、1.5倍以上に攻撃力が上昇することはない。
セット効果
| セット防具 | 蛮族装備 |
|---|---|
| セット効果 | タメ攻撃のがんばり消費減少 |
| 発動条件 | 2段階強化 |
防具の強化素材
| 強化段階 | 防御力 | 素材 |
|---|---|---|
| 1段階 | 5 | ツルギソウx3 |
| 2段階 | 8 | ツルギダケx5 ライネルの砕角x2 ライネルの刃角x2 |
| 3段階 | 12 | ツルギガニx3 青髪ライネルの刃角x3 青髪ライネルの砕角x3 |
| 4段階 | 20 | ツルギカブトx3 白髪ライネルの砕角x3 白髪ライネルの刃角x3 |
同シリーズ装備
蛮族の腰巻きの入手場所
| 「ウォルナット山の洞窟」内の宝箱で入手 |
寒さ対策をしておこう

ウォルナット山の洞窟までは非常に低温となっていて、耐寒レベル2の状態が必要。耐寒装備か料理を準備してから探索しよう。
| おすすめの耐寒レベル2のやり方 |
|---|
| ・寒さガードのあるリトシリーズ装備を2部位装備 ・古びた防寒着装備+ポカポカ草の実×3を使った料理を食べる ・ポカポカダケ×3を使った料理を食べる |
ウォルナット山の洞窟と行き方

蛮族のすねあてはウォルナット山の洞窟にあるので、まずはウォルナット山の洞窟を目指す。ジカイセンの祠が付近にあるので、こちらを先に解放しよう。
ジカイセンの祠へはラネール山鳥望台から

ジカイセンの祠はラネール山鳥望台から直接パラセールで辿り着ける。鳥望台から空に飛んだら、南東方向に向かおう。
▶ラネール山鳥望台の場所と行き方入り口から宝箱まで
入り口に入ったら、アイスライクが見える場所まで道なりに進もう。アイスライクがいる崖からパラセールで奥の部屋に飛べば、宝箱まで辿り着ける。宝箱は凍っているので、溶かして開けよう。
| おすすめの氷の溶かし方 |
|---|
| ・薪と火打ち石を置き金属の武器で叩いて焚き火をする ・ルビーや火吹きリザルフォスの角でスクラビルドした武器を持つ |
蛮族の腰巻きを再入手する方法
ハテノ村のサゴノから再購入できる

| 必要ルピー | 4000 |
|---|
蛮族の腰巻きを一度入手したあとはハテノ村にいるサゴノ(防具屋)から再購入ができる。買うためにはサゴノ関連のエピソードチャレンジをクリアする必要があるので、まだの場合はそちらを先に終わらせよう。
| サゴノ関連 | ||
|---|---|---|
| サゴノクサヨシ派 | 大事な手紙 | 名物で村おこし |
| サゴノの秘密 | クサヨシの秘密 | いざ村長選! |
ティアキンの装備関連記事
▶朽ちてない武器一覧と入手場所武器・防具の一覧
人気武器・防具
シリーズ装備一覧
役割別のおすすめ装備
その他のシリーズ装備
武器・防具のお役立ち記事
| ▶おすすめスクラビルド | ▶岩オクタの厳選のやり方 |
| ▶ポーチの拡張 | ▶斧の作り方 |
| ▶武器集めおすすめ入手場所 | ▶ポーチに入れたい装備 |
ログインするともっとみられますコメントできます