シルヴァディ&グラジオデッキのレシピと評価・対策

0


x share icon line share icon

【ポケポケ】シルヴァディ&グラジオデッキのレシピと評価・対策【ポケモンカードアプリ】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ポケポケ】シルヴァディ&グラジオデッキのレシピと評価・対策【ポケモンカードアプリ】

ポケポケ(ポケモンカードアプリ)のシルヴァディ&グラジオデッキのレシピと評価です。ポケカアプリシルヴァディ&グラジオデッキ回し方と代用カードも掲載。ポケポケシルヴァディ&グラジオデッキの作り方の参考にどうぞ。

▶環境最強デッキランキング

目次

シルヴァディ&グラジオデッキのレシピと評価

デッキレシピ

タイプヌルタイプヌルシルヴァディシルヴァディゼラオラゼラオラオドリドリ(ぱちぱち)オドリドリ(ぱちぱち)モンスターボールモンスターボール博士の研究博士の研究サカキサカキナツメヒカリアカギマーズグラジオグラジオ

シルヴァディを優秀な非エクポケモンと組み合わせたデッキです。序盤から少ないエネルギーでコスパ良くダメージを出していきます。

シルヴァディ&グラジオデッキの評価

Tier1
・序盤から安定して高火力を狙える
・デッキの拡張性が高い
・耐久力はやや低め

デッキ特徴

集めやすさ
速度
火力
耐久
安定
▶環境最強デッキランキング

みんなの評価

シルヴァディ&グラジオデッキの強い点・弱い点

  1. 安定した試合展開ができる
  2. デッキの拡張性が高い
  3. 高火力で来る相手が厳しい

安定した試合展開ができる

  1. シルヴァディ
  2. グラジオ

グラジオによりタイプヌルシルヴァディを手札に揃えやすくなっています。進化まで安定して動くことができ、安定した試合展開に持ち込めるのが強みとなっています。

デッキの拡張性が高い

  1. オドリドリ(まいまい)
  2. ラムパルド
  3. ゼラオラ

シルヴァディは無色エネルギーでワザを使えるため、サブアタッカーに様々な選択肢を取ることができます。基本的には少ないエネルギーで動けるポケモンと組むほうが良く、超タイプや闘タイプと組み合わせたアグロデッキに仕上げるのがおすすめです。

高火力で来る相手が厳しい

シルヴァディはワザのコストパフォーマンスはとても優れていますが、HPは110とそこまで高いわけではなく、相手の主力級ポケモンにはワンパンされる範囲です。うまく非エクであることを活かした立ち回りが求められます。

シルヴァディ&グラジオデッキの回し方

  1. 序盤から積極的に攻撃
  2. サブアタッカーを育成
  3. 入れ替えて下ワザを連打
序盤から積極的に攻撃
  1. タイプヌル
  2. シルヴァディ

序盤からシルヴァディで攻撃していきます。グラジオでシルヴァディをサーチして素早く進化させましょう。

サブアタッカーを育成
  1. ラムパルド
  2. オドリドリ(ぱちぱち)
  3. ブースターex

シルヴァディで戦っている間にベンチでサブアタッカーを育成しましょう。サブアタッカーは対策したい相手に合わせて決めます。

サブアタッカーでポイントを取りきる

シルヴァディがきぜつした後はサブアタッカーで攻撃し、ポイントを取りきります。手札とサブアタッカーの種類によっては先に攻撃し始めることも視野に入れ、柔軟に戦っていくきましょう。

海外大会カード採用率

その他のデッキレシピ

ラムパルド採用型

シルヴァティ&ラムパルドデッキ
タイプヌルタイプヌルシルヴァディシルヴァディズガイドスラムパルドラムパルドずがいの化石ずがいの化石ふしぎなアメふしぎなアメ大きなマント博士の研究博士の研究サカキアカギマーズナンジャモグラジオグラジオ

化石から進化するラムパルドを採用し、初手シルヴァディを確定させるタイプです。ラムパルドまでうまく育成できるかはありますが、化石採用デッキとしては安定性は高めです。

ギラティナex採用型

シルヴァディ&ギラティナexデッキ
ギラティナexギラティナexタイプヌルタイプヌルシルヴァディシルヴァディモンスターボールモンスターボール大きなマントゴツゴツメット博士の研究博士の研究サカキリーフリーフヒカリマーズレッドカードグラジオグラジオ

序盤に強力なシルヴァディと組み合わせたデッキです。シルヴァディがやや苦手とする先攻をギラティナexで補うことができます。

日食ネクロズマ採用型

たそがれネクロズマ採用型
タイプヌルタイプヌルシルヴァディシルヴァディ日食ネクロズマ日食ネクロズマモンスターボールモンスターボールゴツゴツメットゴツゴツメット博士の研究博士の研究サカキリーフリーフマーズグラジオグラジオルザミーネルザミーネ

シルヴァディの相方に日食ネクロズマを採用した形です。ルザミーネにより後続を育成しやすく、アタッカーが途切れない点が強力です。

ズガドーン採用型

ズガドーン採用型
タイプヌルタイプヌルシルヴァディシルヴァディズガドーンズガドーンモンスターボールモンスターボールゴツゴツメットゴツゴツメット博士の研究博士の研究ナツメリーフマーズグズマグラジオグラジオルザミーネルザミーネ

ズガドーンと組み合わせたデッキです。ルザミーネにより後続が育成しやすく、非エクで高火力を出せる点が優秀です。

超アグロ型

超アグロ型
タイプヌルタイプヌルシルヴァディシルヴァディオドリドリ(まいまい)カプテテフモンスターボールモンスターボールレッドカードポケモン通信ゴツゴツメットどくバリ博士の研究博士の研究ナツメサカキアカギレッドグラジオグラジオ

超タイプの優秀なポケモンと組んだ形です。オドリドリの80ダメージを使い回せるかがポイントになります。

プテラex採用型

プテラ採用型
タイプヌルタイプヌルシルヴァディシルヴァディプテラexプテラexモンスターボールモンスターボールひみつのコハクひみつのコハクゴツゴツメット博士の研究博士の研究サカキナツメレッドナンジャモグズマグラジオグラジオ

シルヴァディの相方にプテラexを採用した形です。ラムパルド型と同じく必ずタイプヌルでゲームを始められるので序盤の安定性がとても高くなっています。

入れ替え代用カード一覧

カード解説
ブースターexブースターex
・ベンチでエネ加速ができる
・1-1-2の大将格として使いやすい

シルヴァディ&グラジオデッキの対策

攻撃のペースで劣らないカードを使う

※他にも1進化の闘ポケモンがいくつか該当

シルヴァディデッキを対策するには、シルヴァディに攻撃ペースで劣らないカードを使う方法があります。進化前と合わせてシルヴァディに殴り負けないケケンカニexナッシーex、ワザの合計110ダメージを2ターンで出せるカプコケコexなどが対抗できるポケモンにあげられます。

壁で受け回す

  1. イリマ
  2. テッカグヤ
  3. ヒードラン(超克の光)

HP110以上のたねポケモンかつ、バトル場から逃がしやすいポケモン複数で序盤を凌ぐのも有効な手段です。シルヴァティ自身はそこまで耐久力が高くないため、ベンチでしっかり準備をすれば十分に勝機があります。

サカキ併用でワンパンを狙う

後攻限定になりますが、サカキを併用することで先攻のシルヴァディを討ち取れるポケモンは何体か存在しています。サカキ2枚詰みにして、せめて後攻で勝つ目を作るのも悪くはありません。

サカキ併用で先攻シルヴァディを打ち取れるポケモン例
マスキッパマスキッパエアームドエアームドナゲツケサルナゲツケサル
マルマインマルマインキリキザンキリキザン

ポケモンカードアプリの関連記事

トップへ戻る
▶最強デッキランキング|Tier表

環境上位デッキ一覧

タイプ別のおすすめデッキ

タイプ別おすすめデッキ
草タイプ炎タイプ水タイプ雷タイプ超タイプ
闘タイプ悪タイプ鋼タイプドラゴンドラゴン無色無色
特殊状態おすすめデッキ
毒デッキマヒデッキ眠りデッキ

その他のデッキ関連記事

この記事を書いた人
ポケポケ攻略班

ポケポケ攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

© 2024 Pokémon. © 1995-2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.© 2024 DeNA Co., Ltd., Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
最新攻略情報
イベント情報
トレード関連
リセマラ関連
デッキ一覧
デッキレシピ
タイプ別デッキ一覧
特殊状態おすすめデッキ
カード一覧
トレーナーズ
タイプ
レアリティ
進化・ex
汎用カードまとめ
拡張パック関連
イーブイガーデン(A3b)
異次元クライシス(A3a)
双天の守護者(A3)
シャイニングハイ(A2b)
超克の光(A2a)
時空の激闘(A2)
幻のいる島(A1a)
最強の遺伝子(A1)
ひとりでバトル
攻略ツール
掲示板
初心者向け
お役立ち記事
カード入手関連
対戦関連
特殊状態
機能・ゲームモード
ミッション
アイテム(もちもの)
周辺グッズ
その他の記事
×