Q:PS5版の『鳴潮』って初心者でも楽しめる?
A:PS5版から入る初心者でも十分に楽しめるタイトル
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
PS5版『鳴潮 (めいちょう)』 は、PC/スマホ版の未プレイユーザーや初心者でも十分に楽しむことができるタイトルだ。
- PS5・PC・スマホのクロスプレイに対応しておりデータを共有できる
- メインストーリーをスキップして最新エリアでもすぐに始められる
- 高画質のアクションゲームなので、処理能力の高いPS5との相性が◎
これらの理由などから新規のPS5ユーザーも参入しやすい。
そんな鳴潮について、この記事では鳴潮が改めて「どういったゲームなのか?」の解説や本作ならではの魅力、また、PS5版「鳴潮」の始め方など基本的な部分を解説する。目次の気になる部分から飛んでみてほしい。
※本記事はKURO GAMESの提供によりお届けしています。
『鳴潮』ってどんなゲーム?
鳴潮は『オープンワールド』『アクション』『アニメ調グラフィック』などの贅沢な要素が融合した基本無料のアクションRPGだ。
アクションジャンルで定評のある『パニシング:グレイレイヴン』と同じ開発元である「KURO GAMES」が手掛けている。
2025年にPS5版がリリースされ、日本国内でも着実にユーザーが増えている勢いのあるタイトルと言えるだろう。
▲公式Xによるキャラ発表もゆうに万いいねを超える注目度。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
▲PS5版「鳴潮」はファミ通のクロスレビューで"ゴールド殿堂入り"も果たしている。
高品質なオープンワールドの世界
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
美しいオープンワールドの世界は鳴潮が持つ魅力の1つ。
シームレスに続く広大な世界が広がっているほか、マップ上には巨大な街やダンジョン、ボス、ギミック、クエストなどが所狭しと配置されている。オープンワールドゲームに期待する要素は詰め込まれている。
息を呑むほど美しいグラフィック
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
鳴潮の開発にはUnreal Engine5の機能を一部組み込んだUnreal Engine4.26を採用。
オブジェクトの質感や光の表現、雨や水の描写などはまさに最新のゲームタイトルといえる。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
▲波や雨の美しさは日本のSNSでも度々話題に上がっている。
マップの雰囲気はエリアごとにガラッと変わる。
自然と退廃した都市がモチーフの今州エリア、無機質さとサイエンスの黒海岸エリア、そして欧州の町並みを彷彿させるリナシータなど、その地域ごとに独自の世界観が広がっている。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
エリアごとの特性や時間、天候といった概念もあり、世界のどこを歩いても美しい景観に出会うことができるだろう。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
▲「没入感モード」をオンにすると、画面のUIを取り除くことができる。まさに鳴潮の世界に没入できる。
▲なお、PC版はレイトレーシングにも対応。今後対応PFを増やしていくとの公式アナウンスもあるためPS5版での実装も待ちたいところ。
利便性を突き詰めた移動方法/手段
オープンワールドゲームに付き纏う移動の煩わしさ。鳴潮ではこの移動に関して、非常にユーザーフレンドリーな設計となっている。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
たとえば、フィールド上のダッシュ(非戦闘時)ではスタミナを消費しないため、常に広大なマップを走り続けることができる。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
また、壁を走ったり、ネズミ返しのオブジェクトは自動でキャラがジャンプするなど、細かい移動のストレスが取り払われているのも特徴だ。
さらにさらに、新マップ「リナシータ」ではソアーという空中移動アイテムが実装。全キャラクターが利用できるソアーを使うことで、広大な世界の空を自由に飛び回ることができるなど、移動を楽しむ方向にも手を伸ばしている。(当然、空中移動は探索で非常に快適だ)
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
▲その他にも、バイクのような移動手段もある。
マップに点在するボスやイベントたち
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
広大なマップ上にはあらゆる場所に強敵が配置されている。敵を倒すと報酬や育成素材などがドロップするため、探索は鳴潮のメインコンテンツの1つだ。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
また、マップの地形を活かした戦闘/非戦闘系のイベントも点在するため、様々な遊び方ができる。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
フィールドにいるキャラクターに話しかけると、ときには長編のサブイベントが始まるなどマップ探索の楽しさは折り紙付きだ。
爽快感とアクション性を両立した戦闘システム
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
オープンワールドゲームでありながら、本格的な戦闘ができるのも鳴潮の大きな特徴といえる。
自身のプレイングスキルを突き詰めることも可能な一方、アクション初心者でも爽快感のあふれるバトル体験を味わうことができる。
キャラクターごとに異なる特性(操作感)と役割
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
鳴潮は最大3人のキャラクターをチームに編成して戦う。
キャラクターが持つ役割は個々で異なり、それぞれに全く違った戦闘体験が用意されている。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
例えば、今回Ver.2.1で追加された「フィービー」はメインで火力を出すアタッカーの役割を担う。
▲増幅器の回折属性キャラクター。杖を振り回して攻撃する神聖さとチャーミングさを兼ね備えた戦闘スタイルだ。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
▲フィービーは2つの状態と【騒光効果】という特殊効果を付与できるキャラクター。火力を出せる「アブソリューション状態」と、騒光効果バフを撒ける「コンフェッション状態」を使い分けるのが重要だ。
▲敵を鏡の中に留めつつ、ときには火力役を、ときには騒光キャラ(回折主人公など)バフを行いチーム全体のDPSを高める。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
▲新武器「光のハルモニア」もデザインが非常に凝っており、彼女の外見とマッチしている。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
「ブラント」はヒーラーでありながら味方にシールドの付与やなんと自身で火力も出せる強力なキャラクターだ。
▲迅刀の焦熱属性キャラクター。ワイヤーで空を飛び回り刀や銃を使ってサーカスのように舞う。まさに海賊であるブラントらしい戦闘スタイルだ。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
▲ブラントは攻撃を行うたびに「ブラボー」というゲージを貯めることができる。ゲージを貯めると味方を回復できるほか、ゲージが最大になると高火力の攻撃を繰り出しつつ、味方にシールドを付与できる。
▲更に味方の焦熱キャラクターの火力バフ、共鳴スキルバフも行える。焦熱パーティーのヒーラー枠は最適編成となるに違いない。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
▲新武器「エンドレスボヤージュ」。海賊らしい曲線を帯びた迅刀のデザインだ。
このように、キャラクターには役割や属性があり、戦う敵との相性を考慮してチームを編成するのが基本。手持ちのキャラからより強力なビルドを模索する楽しみも鳴潮の醍醐味だ。
ジャスト回避、パリィ、キャラクターチェンジなどプレイングスキルも重要
敵の攻撃を無視してボタン連打を続ける戦法は、いい意味で現状の鳴潮にはない。
相手の動きを見て回避やパリィを挟むことで、より効率的に敵を攻略できる。そのため鳴潮ではプレイングスキルを磨くことへの見返りは大きい。
また、操作を極めればキャラクターを代わる代わる交代させ、派手な戦闘を展開することも。アクションゲーム好きにはぜひ一度触れてほしい部分だ。
一方、鳴潮はPRGでもあるのでキャラクターを育成すればアクションが苦手な人でも一通りの敵を攻略することは可能。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
▲キャラごとの使い方を説明するチュートリアルも用意されている。
ゲーマーはとことんプレイングを極めることができるし、初心者でも派手なアクションを気軽に体験できるなど、プレイヤーへの裾野は広い。
装備を厳選する果てなきやりこみ
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
鳴潮には、「音骸」と呼ばれる敵キャラを装備するシステムがある。
装備できる「音骸」は最大5体。「音骸」にはそのタイプによって出現する「セット効果」があるほか、お察しのとおりランダムステータスが割り振られている。
最強のキャラを作り上げるためには、このランダムステータスの厳選は重要。ある意味クリアのない、無限のやりこみ要素といえるだろう。
ゲーム体験&性能最適化
鳴潮はユーザーの意見を取り入れ、システム改善を積極的に行っている。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
たとえば、Ver.2.1ではユーザーフィードバックから「音骸」のプリセット機能などが実装された。その他にも、鳴潮運営は絶えずゲーム体験の向上・改善を行っている。
ユーザーフォームからどんどん意見を出そう。
メインストーリーと世界観
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
鳴潮のストーリー/世界観は、「SF」×「ファンタジー」が土台。
記憶を失った主人公(漂泊者)が世界を旅していく過程で、徐々に世界や主人公の過去が判明していくというある種王道なもの。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
一部専門用語や世界観設定が重なっているものの、日本人声優による吹き替えやローカライズ、また度重なるアップデートにより比較的内容の把握は容易になっている。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
▲中国ではSFの権威ある銀河賞 (文学賞)を受賞している。
また、ストーリーの演出にも力を入れており、度々登場するムービーシーンは目を見張るものがある。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
▲特に表情の変化や瞳の揺らぎなど、細かな感情描写にも拘っている。
イベントスキップや、メインストーリーの要約機能があるなど、ストーリーにあまり関心がないユーザーでもストレスなく遊べる改善も行われている。
バラエティ豊かなキャラクターたち
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
鳴潮はアップデートごとに新キャラクターが追加されており、美男美女、渋いおじさまなどキャラのバラエティは豊か。
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
その他、実装されているキャラクターは公式サイトやGameWithのキャラクター一覧ページから確認できる。
気に入ったキャラクターがいれば、そのときが始めるタイミングだ!
Ver.2.0でキャラクター衣装も実装
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
Ver.2.0よりキャラクターの別衣装が実装された。
一部のキャラクターのみにしか実装されていないが、普段とは雰囲気の違うキャラクターでプレイすることができる。今後の追加実装にも期待。
PS5版『鳴潮』について
PS5版の始め方/連携方法
鳴潮のPS5版はPSストアから無料でダウンロードすることができる。新規でゲームを始めるにはKURO GAMESのアカウントが必要となるので、同時に作成しよう。
すでにアプリやPC版でアカウントを持っている方は、PS5版とのアカウント連携が可能。
PS5版を起動後、『すでにアカウントを持っている、ログインへ』を選択し連携しよう。
※PS5連携に際しては手順を間違うとアカウント連携ができなくなってしまうため、下記の手順を参考にしてほしい。
マルチプレイについて
マルチプレイでは、最大3人で探索や戦闘、一部のイベントなどが行える。
フレンドと強敵に挑んだり、素材を収集するなどマルチプレイならではの時間を楽しもう。
なお、マルチプレイはある程度ゲームを進めないと解放されないので注意。
詳しくは下記記事で解説しているので、詳細を知りたい人は確認してほしい。
PS5限定『最初の目覚めパック』について
PlayStation Storeでは「最初の目覚めパック」を購入することができる。
育成アイテムが複数入っているほか、ガチャに使える唱喚の渦模様が通常の課金レートと比べてお得に入手できるため、ガチャを回したい人は購入を検討してもいいかもしれない。
※限定キャラのガチャには使えないので注意。
パック内容:
- - 唱喚の渦模様*5
- - 特級共鳴強化剤*10
- - 特級エネルギーコア*10
- - 高級蘇生スプレ*15
- - 潮パイ*10
- - シェルコイン*500000
ログインするともっとみられますコメントできます