ウマ娘の育成における基本的なデッキ組み方を解説。どんなサポートカードを編成してよいかを解説しているので、初心者が育成に挑戦する際の参考にどうぞ。
育成のコツと立ち回りまとめはこちら育成するウマ娘に合わせて編成
ウマ娘の成長率を確認しよう

育成ウマ娘には成長率が設定されており、伸ばしやすい基本能力が決まっている。そのため育成するウマ娘に合わせたデッキを編成することが、育成を進める上では非常に重要。
例:スピードの成長率が高い場合

例えばスピードの成長率が高いウマ娘を育成する場合、スピードタイプのカードがおすすめ。スピード練習で友情トレーニングを発動させ、相乗効果で基本能力を大きく伸ばせる。
友情トレーニングの効果とやり方適性と合ったスキル持ちを編成

スキルには画像のように<作戦・逃げ>などが設定されていることがある。この場合は逃げの適性が高いウマ娘との相性がよく、スキルの効果を活かしやすくなっている。
スキル効果一覧|絞込み機能付き例:SSRサイレンススズカの場合

SSRのサイレンススズカは"逃げ"に関連したスキルを大量に持つ。そのため逃げ適性が高いマルゼンスキーや、ダイワスカーレットとの相性が良いサポートカードとなっている。
ウマ娘の脚質適性一覧はこちら友人を1人編成しておくとよい
優秀な体力回復イベントを発生

友人タイプのサポートカードは、お出かけで体力回復ややる気アップなどのイベントを発生させることができる。1回のコマンドで得られる恩恵が大きく、1人は編成しておきたい。
友人タイプのサポートカード一覧複数編成は扱いづらい?
友人はお休みを使わず体力の回復ができるのが大きなメリット。複数編成すると回復が過剰になってしまったり、イベント進行度を進めるのが難しくなるため現時点ではおすすできない。
適性別育て方の関連記事一覧
星3キャラの育成論
星2キャラの育成論
星1キャラの育成論
距離別の育成論
適性距離の育成論
脚質別の育成論
育成で役立つ攻略情報
初心者おすすめキャラ | デッキの基本的な組み方 |
お休みの効果 | お出かけの効果 |
トレーニングの効果 | 友情トレーニングの解説 |
因子の解説と厳選方法 | 継承ループのやり方 |
やる気の影響と上げ方 | 各ステータスの解説 |
相性◎の組み合わせ | クレーンゲームの攻略 |
オールB育成のやり方 | ファン数の稼ぎ方 |
固有スキルの上げ方 | 温泉旅行券の使い方 |
あんしん笹針師の効果 | コンディションの効果一覧 |
連続出走のデメリット |
ログインするともっとみられますコメントできます