特化装備の作り方|エンチャントの厳選方法

0


x share icon line share icon

【ラグナロクX】特化装備の作り方|エンチャントの厳選方法【ROX】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ラグナロクX】特化装備の作り方|エンチャントの厳選方法【ROX】

ラグナロクX(ROX)の特化装備の作り方です。エンチャントの厳選や特化装備の作り方について掲載。ラグナロクX特化装備作成のエンチャント厳選にお役立て下さい。

▶強化要素まとめ

目次

特化装備のメリット・デメリット

種族・サイズに対して火力/耐久が増える

特化装備とは、フェイヨンのエンチャントで付与できる種族・サイズ火力を伸ばす装備のことです。敵に合わせて複数作成するためコストはかかりますが、モロクエンチャントの増強やCRIなどより火力を出すことが可能です。

部位素材効果
武器item_307残魂の武器魔石
片手x4
両手x6
盾x2
悪魔形モンスターダメージ増加%
昆虫形モンスターダメージ増加%
魚貝形モンスターダメージ増加%
人間形モンスターダメージ増加%
不死形モンスターダメージ増加%
植物形モンスターダメージ増加%
動物形モンスターダメージ増加%
防具item_308残魂の防具魔石
x2
悪魔形モンスターダメージ軽減%
昆虫形モンスターダメージ軽減%
魚貝形モンスターダメージ軽減%
人間形モンスターダメージ軽減%
不死形モンスターダメージ軽減%
植物形モンスターダメージ軽減%
動物形モンスターダメージ軽減%
装飾item_309残魂の装飾魔石
お守りx2
アクセx2
回復強化
被回復強化
大型モンスターダメージ増加
中型モンスターダメージ増加
小型モンスターダメージ増加
大型モンスターダメージ軽減
中型モンスターダメージ軽減
小型モンスターダメージ軽減

コストは高いが効果は抜群

残魂の魔石のコストは高いですが、1~2か所に種族特化がつくだけでダメージが大幅に伸びるため、火力に伸び悩んだら試したい強化項目といえます。

種族特化12.19%付与で30kの増加

エンチャントLv.8の青レア種族特化1枠で1秒あたり30,000ほどダメージが増えています。増強系で同じだけダメージを伸ばすには、1撃10,000近く追加で数値が必要なため、白レアでも種族特化をおすすめします。

長期的に作成しよう

残魂の魔石のコストが高いため、一気に作ろうと思うと息切れを起こしてしまう可能性があります。長期的に計画をたてて作成しましょう。

狩場によって付け替えが必要

種族特化は該当する種族へのダメージが上がるため、該当しない種族には効果がありません。そのため戦う対象ごとにエンチャントを付け替える必要があります。

継承でZenyを消費して付け替え可能

継承で保管用装備からエンチャントをメイン装備へ継承し、その工程を繰り返すことでエンチャントの付け替えが行えます。Zenyの消費と保管用装備の分解に要注意です。

▶装備継承のやり方まとめ

おすすめの特化

悪魔・不死・人間で3次職へ経験値ブースト

BaseLv.75以降のJob経験値が高いモンスターは不死・悪魔・人間種族が多く、この三種類の特化効果をそれぞれ用意しておくことで、経験値効率を上げることができます。特に不死はBaseLv.86までには用意しておきましょう。

1枠ずつでもいいので3種用意しておこう

BaseLv.75前後からプレイヤーの強化状況によっては、火力がモンスターのHPに追いつかなくなってきます。そのため、1枠でも種族・サイズ特化を導入できると心強いです。

Point!欲しくなってすぐ付与できるものでもないため、計画的に作成しましょう。

種族特化は白レアでもカード1枚分に匹敵する効果

種族特化効果は、エンチャントLv.8時点で白レアでも、特化効果を持つ白~青カードに近い効果です。青レアになるとエリートカードに近い効果です。

▶転職の効率の良いやり方|おすすめ狩り場

人間特化でPVPでの火力/耐久アップ

PVP系のエンチャントはゲフェンエンチャントですが、プレイヤーキャラは中型・人間種族のため、ダメージ/耐久アップが期待できます。PVPをやる場合は人間特化も視野に入れましょう。

将来的にPVPエンチャントへ移行を

PVEとPVPは計算式が異なり、PVPを有利に進めるにはPVPエンチャントの方が便利な場合もあるため、ゲフェンエンチャントへの移行も視野に入れましょう。

サイズ特化でダメージを底上げしよう

種族特化だけではなく、サイズ特化も併せることで更なるダメージに期待ができます。また武器ごとにサイズの補正があるため、100%からさらに伸ばしたり、75%を100%に近づけたりなどの工夫ができます。

職ごとのおすすめエンチャント例

エンチャントの付与効果はランダムのため、リスクを減らした優先度を紹介しています。


装備
種族/属性サイズ
アサシン系
カタール装備
悪魔・人間・不死を1~2枠小型優先から中型・大型へ移行
ウィザード系
両手杖装備
悪魔・人間・不死を2~3枠中型・大型メイン
アルケミスト系
両手斧装備
火属性強化を3枠or
悪魔・人間・不死を1~2枠
中型・大型メイン
MVP用に小型を別で用意

アサシンはサイズ特化を優先

アサシンのカタールは大型・小型の武器補正が75%です。そのためBaseLv.83頃までは小型特化気味にし、その後は大型を15%ほど盛り、種族特化の付与を進めてよいでしょう。

ウィザードは種族優先

ウィザードだけではなく、片手/両手杖や本は武器補正がすべて100%なので、種族特化から付与を開始しましょう。また装飾系は最終ヘイストとの兼ね合いもあるため慎重に。

▶エンチャントの場所ごとの効果と一覧

アルケミスト系は属性強化との混合もあり

アルケミストは火属性のスキルが多く、また現在Job効率がいいモンスターが火属性弱点なことを踏まえると、アルベルタで火属性強化を積んでコストを削減する手段もあります。MVPなども加味すると属性強化+種族+サイズの混合もいいですね。

特化装備の作り方

特化エンチャントの付与方法

全体チャート
  1. 残魂の魔石を用意する
  2. 保管用の装備を複数用意
  3. フェイヨンでエンチャント開始
  4. 特化ごとに保管用装備を変える
  5. 繰り返して特化を揃える
残魂の魔石を用意する

精製もしくは取引所で購入し、残魂の魔石を用意しましょう。商団のジョンダの交換や、イベント等で配布・交換されるエンチャント箱や魔石箱に入ってることもあります。

▶精製で作れるアイテムと必要な素材一覧

エンチャントレベル8以上から

エンチャントはレベルが上がるごとに効果量が上がります。エンチャントレベル8~10頃から、特化エンチャントの効果を実感しやすくおすすめです。

保管用の装備を複数用意

イズルードの武器商人などから、エンチャントを保管する装備を必要な分だけ購入しましょう。なおデイリーダンジョン産は、出品や分解に使った方がお得です。

倉庫で保管しておこう

1つでもエンチャントが付与された装備はリュックに入れておかず、倉庫で保管しておきましょう。うっかり分解してしまうと元には戻せません。

悪魔・不死・人間を優先

現状の狩場は不死種族が効率いいため、不死特化がおすすめです。また悪魔種族はBOSSにも多いためあると便利です。PVPをやるならば人間特化も用意しておきましょう。

▶MVP/MINIモンスター攻略

フェイヨンでエンチャント開始

保管用の装備を装備し、フェイヨンエンチャントを始めましょう。武器は種族特化、防具は種族耐性、アクセはサイズ特化が付与されます。

2枠目と上書きは後回し

最初から効果やレア度を厳選すると魔石が足りないので、まずは1つ効果をつけることを目標にしましょう。1つ効果がついたら次の保管装備へ交代し、1枠目を付けると複数の特化装備が作れます。

アクセは効果が混在してもok

アクセ・お守りはヘイスト・ASPD等に支障がないことを確認したうえで、大型・中型・小型を混在させても問題ありません。サイズ特化を極めたい場合は同じサイズで3か所作るのもありです。

特化ごとに保管用装備を変える

1枠目にレア度の高いエンチャントがついたらそのままそのエンチャントで揃えましょう。しかし優先したいエンチャントでない場合は、2枠目以降は付与せずに保管し、優先したい特化効果から厳選を開始します。

属性強化はアルベルタでつけよう

ウィザード系列の影装備効果など、職によっては特定の属性が強化されるため、アルベルタで武器に属性強化を付与し、1属性に特化するということも可能です。

繰り返して特化効果を揃える
部位魔石必要数
武器片手:3個/盾:2個/両手:6個
防具2個
アクセ/お守り2個

保管用装備にエンチャントを繰り返し、武器の場合は同じ特化効果で揃えたら完了。アクセ・お守りの場合は、重視したいサイズ特化を多めにしつつ、別サイズを織り交ぜて付与すれば完了です。

限定パックを利用しよう

残魂の魔石は求められる精製Lvが高く、取引所でも効果な部類のアイテムのため、どうしても数が欲しい場合は、限定パックなどで販売されている時に購入するのも手段です。

特化エンチャントの付け替え方

保管用装備から継承で付け替える

全体チャート
  1. 魔力コンロで装備継承を選択
  2. 左側に継承先、右側へ継承元セット
  3. Zenyを消費して継承完了
魔力コンロで装備継承を選択

継承したい装備を所持した状態で、各街にいる魔力コンロの装備継承を選択しましょう。倉庫の中の装備は対象外です。

エンチャントも装備も消えない

装備継承をしてもエンチャントや装備は消滅しないため、安心して何回でも継承しましょう。

左側に継承先、右側へ継承元セット

左側に継承先の装備をセットし、右側に継承元の装備をセットしましょう。互いの装備にエンチャントが付与されいる場合は、効果が交換されます。

継承しない項目はチェックを外す

強化や精錬などの移動させない項目は、チェックを外しましょう。また白と青などのレア度が違う装備は、精錬値を継承できません。

Zenyを消費して継承完了

装備継承はZenyを消費します。高額ではありませんが、金策をしておくと継承の費用に悩まなくてよくなります。

▶Zeny(ゼニー)の稼ぎ方と使い道

武器種が違う場合は上級継承へ

短剣とカタールなど、違う武器種にエンチャントを継承したい場合は、上級継承が必要です。ビルドの変更などで武器種が変わる際は利用しましょう。

▶装備継承のやり方まとめ

特化のテクニック

属性強化で1属性に特化する

プリースト職の聖属性、アサシン職の毒属性などスキルや影装効果も含め、1属性に特化するのもありです。ただし、属性相性の関係から汎用性に欠ける面もあります。

▶属性相性の倍率と変え方

カードと組み合わせて効果量を盛ろう

カードの中にはサイズ特化や種族特化効果をもつものもあるため、エンチャントと組み合わせて使うことで火力/耐性を盛ることができます。

ただしカードは付け替えのコストがかかる

カードは付け替えに1,000クリスタル必要なため、頻繁に付け替えを行うとコストが高めになることがネックです。幻影の試練やBOSSなどここぞという時に使いましょう。

▶おすすめのカードまとめ

ラグナロクXの関連記事

▶攻略トップページに戻る

一覧関連

注目記事

3次職まとめ3次職まとめ復帰チャレンジまとめ|カムバックイベント復帰チャレンジまとめ
クロスKVMトーナメント参加者集計まとめクロスKVM集計まとめ
ビルドまとめビルドまとめ
エンチャントの場所ごとの効果と一覧エンチャント場所ごとの効果レベル上げのやり方|狩りの仕組みとおすすめの狩り方レベル上げのやり方
この記事を書いた人
ROX攻略班

ROX攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。 ※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。
[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc
▶ラグナロクX式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
トップ・掲示板
攻略トップページ 雑談・質問掲示板 ギルドメンバー募集掲示板
最新イベント/注目情報
ボスの弱点早見表 冒険者日記 特別編イベントまとめ タナトス第3ステージ攻略 エンチャント厳選方法 3次職まとめ アップデート最新情報まとめ 不具合まとめ イベント内容まとめ
注目情報
PVPコンテンツ対策まとめ ダークロードの攻略 ビルドまとめ GVG砦保有ギルド一覧 モンスター経験値一覧 ◯×クイズの解答集
職業情報
職業の特徴とおすすめ 殴りプリ汎用ビルド 槍ナイト汎用ビルド 両手剣CRIロードナイトビルド 両手杖INTプロフェッサービルド SB型アサシンクロスビルド 大爪チャンピオンビルド 指弾型小爪チャンピオンビルド 火力ジプシービルド 鈍器盾クリエイタービルド 貫通型スナイパービルド 剣盾汎用型パラディンビルド 両手杖ハイウィザードビルド
3次職業
2次職業
1次職業
一覧情報
装備一覧(武器・防具・装飾) 衣装・見た目装備一覧 モンスター一覧 モンスター経験値一覧 カード一覧 スキル一覧 ペット一覧 ペット特性一覧 ペットスキル一覧
初心者おすすめ情報
初心者必見!序盤の進め方 リセマラはするべき? 取り返しのつかない要素まとめ 毎日やっておくこと おすすめガチャとコインの獲得方法 オーディンの祝福とスタミナの仕組み パーティーの組み方と経験値効率 ギルドの加入と作成方法|できることまとめ 師弟のやり方と報酬 NPCの好感度を上げるメリット 冒険の試験の解答集と報酬 お得な課金パス/パック紹介 職業と性別の変更はできる? 自動戦闘とスキル設定のやり方 基本・上級ステータス解説 おすすめステータス振り方 クリスタルの入手方法と使い道 ギフトコード一覧
生活関連
釣りのやり方と入手できるアイテム 採掘のやり方と入手できるアイテム 採取のやり方と入手できるアイテム 精製で作れるアイテムと必要な素材一覧 料理の一覧と必要素材 製造のやり方と素材の集め方
お役立ち情報
取引所出品のおすすめアイテム PC版ダウンロードのやり方 Zenyの入手方法と使い道 名所まとめ|各地の撮影スポット モンスターのレベル差の大きいマップまとめ GVGの報酬と参加条件 幽冥の回廊(深淵の回廊)の参加条件と報酬 古木の枝の使い方と入手方法 取引所の使い方 倉庫の場所と拡張方法 リュックの重量の増やし方と整理術 各機能の解放条件 装備の獲得方法まとめ 結婚の条件とメリット
攻略情報
エンドレスタワー攻略まとめ MVP/MINIモンスター攻略 デイリーダンジョンまとめ 幻影の試練の概要と報酬まとめ
デイリーダンジョンボス攻略
黄金蟲の攻略 ドレイクの攻略 オシリスの攻略 ストラウフの攻略 月夜花(ヤファ)の攻略 ドラキュラの攻略 ダークロードの攻略
MVPI攻略
ドッペルゲンガーの攻略 アモンラーの攻略 ミストレスの攻略 ファラオの攻略 エドガの攻略 マヤーの攻略
MINI攻略
ダークプリーストの攻略 さすらい狼の攻略 ドラゴンフライの攻略 エンジェリングの攻略
幻影の試練ボス攻略
ミノタウロス軍長の攻略 バフォメットの影の攻略 バフォメットの攻略 タナトス第1ステージ攻略 タナトス第2ステージ攻略 タナトス第3ステージ攻略
育成・強化
強化要素まとめ 強化のやり方と素材の集め方 精錬と装備継承のやり方と素材の集め方 改良のやり方と素材の集め方 装備のレア度による違いと注意点 エンチャントのやり方と素材の集め方 エリートカードの解説 おすすめカードまとめ 影装の解放条件と強化方法 称号一覧と強化効果まとめ 属性相性の倍率と変え方 サイズ補正の倍率と上げ方 状態異常の効果と対策 乗り物の解説とメリット ペットの解放条件と入手方法 ペットの育成要素と必要な素材 ペット厳選のやり方 おすすめの戦闘用ペット
×