ラグナロクX(ROX)のタナトスの攻略です。幻影の試練「タナトスタワー」第3ステージのボス「タナトス」のステータスやギミック・攻略のポイントを掲載。ラグナロクXタナトス攻略にお役立て下さい。
| 終末の戦い | ||
| 第1ステージ | 第2ステージ | 第3ステージ |
| タナトスタワー | ||
| 第1ステージ | 第2ステージ | 第3ステージ |
タナトスの基本情報
タナトスと感情たち

| 属性 | 念 |
| サイズ | 大型 |
| 種族 | 悪魔 |
| 苦悩 | 憎悪 | 絶望 | 悲しみ | |
| 属性 | 念 | 念 | 念 | 念 |
| サイズ | 小型 | 大型 | 大型 | 中型 |
| 種族 | 不死 | 不死 | 不死 | 不死 |
現在、タナトスの憎悪以外の出現は確認できていません。
念属性攻撃が有効
タナトスの幻影と感情たちは念属性が弱点なので、念属性攻撃でボスに大ダメージを与えましょう。また悪魔属性・大型サイズ特化も有効です。
| 関連記事 | |
属性相性の倍率と変え方 | エンチャントの効果と一覧 |
攻略のポイント
タナトスの攻撃に被弾しない

第3ステージのタナトスは攻撃力が高く、耐久系を付けていても即死する可能性があります。タナトスの攻撃中は距離を取り、攻撃に当たらないようにしましょう。
単体攻撃に見えて範囲攻撃
タナトスが剣を振り回している間は、単体攻撃に見えて実は範囲攻撃です。攻撃を受けている味方には近づかないようにしましょう。
矢印の方向に飛ぶ強制移動ギミック

地面に矢印が表示され、タナトスの周囲にダメージ床が出現するギミックは、矢印の方向に強制移動させられます。ダメージ床はずっと立っていると致命傷になるため、すぐに安全地帯へ逃げましょう。
強制移動ギミックの後に大ダメージリスク

強制移動ギミックの後は、タナトスが剣を振るう攻撃を発動することが多いため、タナトスの近くにいると戦闘不能やパーティ壊滅のリスクがあります。強制移動ギミックの後は、すぐにタナトスから離れましょう。
回避可能ギミックを避ければクリアは目前
第3ステージのタナトスは攻撃力こそ高いものの、ギミックは基本的に回避可能です。安定した回避を維持することでクリアがしやすくなります。
1人は高耐久のメンバーが必要
ギミックは回避できますが、タナトスを抱える人が必要なため、第3ステージに挑むときは高耐久なメンバーが1人でもいると安定しやすいです。
| Point! | 悪魔種族・大型ダメージ軽減などを積みましょう。 |
混乱は万能薬で回復可能

特殊スキルの混乱は万能薬で回復が可能です。また天下大将軍の姿をした石碑はモンスターにダメージ軽減50%を付与するのですぐに破壊してしまいましょう。
料理でダメージ軽減
どうしてもボスの攻撃を耐えきれない場合は、ダメージ軽減などの耐久力を高める料理を食べておくと安心です。それでも厳しい場合は、難易度を下げるのも手です。
ギミックまとめ
ただいま調査中です。判明次第追記します。
ブルーストーム

| 効果/対策 |
|
魔眼

| 効果/対策 |
|
バックチャージ

| 効果/対策 |
|
魔剣気

| 効果/対策 |
|
ラグナロクXの関連記事
▶攻略トップページに戻るデイリーダンジョン
| ボスの攻略記事 | ||
黄金蟲 | ドレイク | オシリス |
ストラウフ | 月夜花(ヤファ) | ドラキュラ |
ダークロード | - | - |
幻影の試練
| ボスの攻略情報 | |
MVPモンスター
| モンスターの攻略記事 | ||
ミストレス | フリオニ | エドガ |
クラーケン | マヤー | オークヒーロー |
オークロード | ファラオ | アモンラー |
ドッペルゲンガー | - | - |
MINIモンスター
| モンスターの攻略記事 | ||
ドラゴンフライ | エクリプス | マスターリング |
ゴーストリング | トード | キングドラモ |
エンジェリング | デビルリング | さすらい狼 |
ダークプリースト | - | - |
黄金蟲
ドレイク
オシリス
ストラウフ
月夜花(ヤファ)
ドラキュラ
ダークロード
ミストレス
フリオニ
エドガ
クラーケン
マヤー
オークヒーロー
オークロード
ファラオ
ドッペルゲンガー
ドラゴンフライ
エクリプス
マスターリング
ゴーストリング
トード
キングドラモ
エンジェリング
デビルリング
さすらい狼
ダークプリースト
ルーンナイト
ウォーロック
ソーサラー
アークビショップ
修羅
レンジャー
ミンストレル
ワンダラー
ギロチンクロス
ジェネティック
メカニック
ログインするともっとみられますコメントできます