鳴潮のダンゴでダンジョンの攻略(21層攻略)です。団子でダンジョン(団子イベント、ダンゴイベント)の最強団子、おすすめ団子、21層攻略、ステータス、団子の育成方法などを掲載。鳴潮ダンゴでダンジョンイベントの参考にしてください。
魔王城第21層攻略(真・無双の広間)
おすすめの編成
| キャラ | ||
|---|---|---|
| 自由枠 (お試しでOK) | 自由枠 (お試しでOK) | ショアキーパー(お試しでOK) |
| 団子 | ||
今汐 | カルテジア | ショアキーパー |
団子メインで戦うのでキャラは自由だが、ショアキーパーはバフ要員となるので編成しておこう。団子はダントツで火力の高い今汐団子と火力と攻撃範囲が優秀なカルテジア団子を編成しよう。これにショアキーパー団子でバフを加える立ち回りが強力。
騎士団子は全ダメージアップを上げる

全ダメージアップを上げることで、団子の火力を効率的に伸ばすことができる。各団子のスキル効果を最大まで強化しつつ、全ダメージアップを上げることを意識しよう。火力を出さないショアキーパー団子は、HP回復効果アップを上げておけばOK。
騎士団子におすすめのステータス
| ステータス | おすすめ度 |
|---|---|
団子がメインで戦う
団子の攻撃が強力なため、キャラは団子のスキルゲージを溜めるために攻撃する程度でOK。団子のスキルが発動可能となったらすぐに発動することを意識しよう。
相性の悪いステージは避ける

魔王城第21層(真・無双の広間)は、5つのステージの中からランダムにステージが選ばれる。ステージに対応した属性に耐性のある敵が出現するため、苦手な属性のステージが出た場合はやり直すのがおすすめ。
斉爆挑戦がおすすめ
先ほど紹介した編成を使用するのであれば、ステージは「斉爆挑戦」がおすすめ。今汐団子とカルテジア団子の火力を十分発揮できることに加え、敵が密集して出現するためまとめて攻撃しやすい。
マルチでプレイするのもあり

魔王城第21層(真・無双の広間)は、マルチプレイでの挑戦ができる。もしソロでのクリアが難しいようなら、マルチプレイを試してみるのもあり。
攻略班のクリア動画(お試しキャラ使用)
お試しキャラのみで編成。基本的には団子のスキルをローテーションするだけで問題ない。バフ効果を得るためにショアキーパーの共鳴解放は忘れずに使おう。今汐団子のビームはキャラを切り替えても残るが、自動で追尾は行わないのでズレた場合は手動で方向を調整しよう。
▼団子のステータス今汐団子

カルテジア団子

ショアキーパー団子

おすすめの団子
おすすめ団子一覧
| 団子 | 簡易評価 | 入手方法 |
|---|---|---|
今汐 | ・火力が非常に高い ・覚醒パーツが強力 | 最初から所持 |
ショアキーパー | ・味方の回復とバフができる ・覚醒パーツでバフが強化 | 最初から所持 |
ツバキ | ・攻撃範囲が広い ・小回りが効き扱いやすい | 魔王城第2層 |
ロココ | ・敵を牽引できる | 魔王城第4層 |
フィービー | ・攻撃範囲が広い ・キャラにシールド付与 | 魔王城第9層 |
カルテジア | ・攻撃範囲が広い ・火力が高め | 魔王城第14層 |
今汐団子

最初から所持できる今汐団子は火力が非常に高く強力。特に覚醒パーツでビームが命中するたびにダメージがアップするので、覚醒パーツ入手後は特におすすめ。敵の耐久力が上昇する後半になるほど活躍の機会が増える。
ショアキーパー団子

味方の回復とクリティカルダメージを強化できる点が強力。覚醒パーツ入手後は、スキルを発動するたびに味方のクリティカルダメージが永続的に増加する。
ツバキ団子

ツバキ団子は、スキルの攻撃範囲が広く多くの敵をまとめて攻撃することができる。回転をしながら移動することもできるので、小回りが効いて扱いやすい。
ロココ団子

ロココ団子は、コアスキルで敵を牽引できるのが強力。敵はばらけて配置されていることが多いため、ロココ団子を使うことで敵を1か所に集めることができる。敵を集めたあとは、ツバキ団子のような範囲攻撃を持つ団子で攻撃しよう。
フィービー団子

フィービー団子は、広い攻撃範囲に加えて味方にシールドを付与できる。継承パーツに装備してもシールドが付くので、継承パーツにフィービーを装備するのもおすすめ。
カルテジア団子

カルテジア団子は、広い攻撃範囲に加えて定点攻撃ができる点が強力。ロココ団子などで敵を牽引してダメージを与えよう。
ダンゴでダンジョンの編成のポイント
回復できるキャラを編成する

ダンゴでダンジョンで使用できる共鳴者団子は、効果が強力なものが多く効率よくダメージを与えることができる。共鳴者団子のクールタイム中にキャラが倒されないようにするため、回復できるキャラを編成しよう。
騎士団子を1体以上装備する

共鳴者団子の中には、ダメージを与えることが得意な騎士団子が存在する。敵に効率よくダメージを与えるために騎士団子は1体以上装備しよう。
団子の強化方法とパーツ選びのポイント
クッキーを使用して団子のレベルを上げる

団子特製クッキーを使用することで、団子のレベルを上げることができる。レベルを上げると団子の基礎ステータスが上がるほか、パーツスロットが解放されより強化できるようになる。
パーツを装備して団子のスキルを強化

| パーツの種類 | 効果 |
|---|---|
| 一般パーツ | 団子のスキルを強化 |
| 継承パーツ | 団子に他の団子の能力を付与 |
| 覚醒パーツ | 団子のスキルが変化 |
パーツを装備することで、団子のスキルを強化できる。パーツは一般パーツ、継承パーツ、覚醒パーツの3種類あり、それぞれ対応した場所にしか装備できない。
範囲や発射物数は優先して装備

パーツの中でも範囲や発射物数が上がるものを優先的に装備しよう。範囲や発射物数の上昇は、火力アップにつながるので効率よくダメージを与えられる。
適用外のパーツを装備しないように注意

一般パーツは、団子のステータスを強化するものとスキル効果を強化するものがある。ステータス強化のものはどの団子に装備しても問題ないが、スキル効果強化パーツは適用中のスキルと対応しているものでないと効果がないため注意しよう。
強化素材の入手方法
クッキーはステージか分解で入手できる

クッキーは、ステージを繰り返しクリアするか、不要になったパーツを分解して集めよう。重複した2つ目以降の覚醒パーツは必要ないので、分解してしまおう。
パーツは主にショップかステージで入手

パーツは主に大王ショップかステージのクリア報酬で入手しよう。敵を倒すことでもパーツがドロップし、ステージ難易度が高いステージほどレアなパーツを獲得できる。
大王ショップでコインやパーツを購入

大王ショップでは団子に装備することができるパーツを購入できる。ショップのラインナップやセールの対象品は、ステージ進捗によって変わる。ここでは覚醒パーツや継承パーツを購入するのがおすすめ。
ダンゴでダンジョンの概要と開催期間
団子を駆使して戦うバトルイベント

ダンゴでダンジョンは、音骸の代わりに各キャラに団子を装備して戦う戦闘イベント。イベントを進めることで星声や育成素材などの報酬を獲得可能だ。
期間限定報酬は6月11日(水)まで
| 開催期間 | Ver2.3のアプデ後~6月11日(水) 04:59まで ※イベント終了後は恒常イベントになる |
|---|---|
| 参加条件 | ユニオンレベル22以上 |
ダンゴでダンジョンの期間限定報酬の期限は6月11日(水)まで。以降は期間限定報酬の受け取りができなくなるので、イベント期間内に忘れずに受け取ろう
イベント終了後に恒常イベントとして登場
ダンゴでダンジョンはイベント期間終了後、恒常イベントとして登場する。恒常イベント登場後は、引き続きイベントに参加することで恒常報酬を獲得可能だ。
ダンゴでダンジョンのルール
- 3体のキャラクターを編成する
- 音骸の代わりに団子を装備
- ステージ進捗100%を目指す
- 特定ステージはマルチプレイ対応
3体のキャラクターを編成する

ダンゴでダンジョンでは通常通り3体のキャラクターを編成して挑戦する。2体以下でも挑戦可能だが、団子はキャラに装備するので必ず3体編成しよう。
お試しキャラも使用可能
ダンゴでダンジョンでは、お試しキャラを使用できる。育成が進んでいない場合はお試しキャラを利用しよう。
音骸の代わりに団子を装備

ダンゴでダンジョンは、音骸の代わりに共鳴者団子を装備できる。共鳴者団子のスキルは、音骸の発動と同じように使用できる。
団子は自動で戦闘も行う

キャラに装備した団子は常にフィールドに存在し、自動で戦闘も行ってくれる。
ステージ進捗100%を目指す

挑戦を開始したら制限時間内にステージ進捗100%を目指そう。制限時間が超過するか、蘇生回数に残りがない状態で戦闘不能になると挑戦が失敗する。
蘇生回数はチームで共有
蘇生可能回数はチームで共有となっているため、体力が減ったらキャラを変更するなどなるべく倒されないようにしよう。
特定ステージはマルチプレイ対応

ダンゴでダンジョンのステージ5,10,15~21層ではマルチプレイが可能。クリアできない場合やクッキーを集めたい場合はマルチプレイも活用しよう。
▶マルチ募集掲示板ダンゴでダンジョンの進め方
- まずはアブ魔王城に挑戦
- ステージをクリアして団子を強化
- 団子の仲間を救出する
まずはアブ魔王城に挑戦

まずはダンゴバースからアブ魔王城に挑戦しよう。各ステージをクリアすることで、団子特製クッキーや1周年記念コイン、パーツを獲得できる。
祭り進捗が進むにつれてケーキが変化

祭りの進捗が進むと、ケーキが豪華に変化していく。因子リトルワールドでは、現在の進捗ゲージが確認できる。
ステージをクリアして団子を強化

ステージをクリアすることで獲得できる団子特製クッキーは、団子のレベル上げに使用する。アブ魔王城に挑戦して団子特製クッキーが集まったら、団子育成から団子を強化しよう。
団子の仲間を救出する

ダンゴでダンジョンでは、特定のステージをクリアすると団子の仲間を救出できる。救出した団子の仲間は戦闘で使用できるほか、団子リトルワールドに加わり会話などができる。
ダンゴでダンジョンの報酬
旅のしるしを入手できる

ダンゴでダンジョンの期間限定任務を全てクリアすると、旅のしるし「一緒にいる、この時」を入手できる。旅のしるしは、ここでしか入手できず期間限定なので必ず入手しておこう。
主な報酬
| 報酬 | 星声×1000 旅のしるし「一緒にいる、この時」 発振器 凝素特級パック 観測標本特級パック |
|---|
鳴潮の関連リンク
▶トップページに戻るVer2.7最新情報まとめ

| 期間 | 10月9日(木)~11月20日(木)まで |
|---|
新キャラ&ガチャ情報
前半(10/9~10/30)
後半(10/30~11/19)
▶Ver.2.7のおすすめガチャストーリー&任務情報
| メインストーリー | |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 逸話任務 | |
| 奏でる者の願い | |
新ボス/ハーモニー/音骸情報
ボス情報
ハーモニー情報
▶ハーモニー効果一覧音骸情報
▶音骸(おんがい)一覧新マップ情報
| 収集要素 | |
|---|---|
宝箱 | 特別な敵 |
| エリア情報 | |
| サングイス狩猟台地 | パレード・パラダイス |
その他情報
イベント情報
| イベント | 報酬/期間 |
|---|---|
![]() | ・金髄の波模様 ・唱喚の渦模様 10月9日(木)~11月19日(水) |
![]() | ・星声 ・旅のしるし ・アイコン 10月11日(土)~11月19日(水) |
![]() | ・星声 ・育成素材 10月16(木)~10月30日(木) |
![]() | ・星声 ・育成素材 10月30(木)~11月19日(水) |
![]() | ・星声 ・育成素材 10月30(木)~11月19日(水) |
![]() | ・星声 ・育成素材 11月6(木)~11月19日(水) |
ログインするともっとみられますコメントできます