チャレンジヒーローズの攻略と適正キャラ

0


x share icon line share icon

【白猫】チャレンジヒーローズの攻略と適正キャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【白猫】チャレンジヒーローズの攻略と適正キャラ

白猫の協力バトル「チャレンジヒーローズ」のクリア報酬と攻略方法を解説!攻略おすすめの適正キャラや難易度ごとの攻略を掲載していますので、チャレンジヒーローズ攻略の際の参考にしてください。

目次

開催日10/9~10/16

チャレンジヒーローズでやるべきこと

前提】Lv130以上のヒーロータイプで挑める

マリ

チャレンジヒーローズは、レベル130以上のヒーロータイプのみ挑むことができる。そのため挑戦可能キャラがいない場合は、キャラ育成を先に行おう。

レベル150のおすすめキャラ

クリアして報酬を入手

クリアして報酬を入手
クリア報酬ジュエル×50
虹のルーンの欠片×2000

クエストをクリアすることで、ジュエルと虹のルーンの欠片が入手できるぞ。全てクリアして、報酬を手に入れよう。

チャレンジヒーローズの攻略適正キャラ

攻略おすすめのキャラ

最もおすすめのキャラ

おすすめキャラ
セイヤ_アイコンセイヤマリ_アイコンマリ

その他おすすめのキャラ

ヒーロータイプのキャラクター一覧

各クエストの有利属性

おすすめ属性
TC降魔級自由
TC煉獄級
くわばら
すもぐり
てりやき

高火力ならゴリ押しもできる

各クエスト毎に有利属性は異なるが、基本はゴリ押しもできなくはない。ただし一部時間がかかるクエストもあるので、マリ/セイヤを使分けるなどで対応できると理想だ。

タイムチャレンジ降魔級の攻略

主な出現モンスター

モンスター

攻略ポイントまとめ

  • 毒/暗闇対策があると良い
  • 打/突属性が比較的有利
  • 敵はwave毎に出現
  • エンキを優先的に倒す
  • アザゼルはHP半分以下で暴走モード
  • 「煙る鏡」が鏡を出したら全て破壊する
  • イシムードはHP半分で強制バフ消し

鹿砦エンキを優先的に倒そう

鹿砦エンキを優先的に倒そう

各waveでは、鹿砦エンキが出現する。エンキは敵のHP回復や、移動速度UPなどのバフを付与してくるため、残っていると厄介。そのため、最優先で処理するようにしよう。

イシムードのバフ消しを受けたらかけ直す

イシムードはHP半分で強制バフ消し

イシムードはHPが半分になると膝をつき、こちらのバフ効果を全て削除してくる。対策手段は無いため、攻撃を受けた後は必ずバフの掛け直しを行おう。

タイムチャレンジ煉獄級の攻略

主な出現モンスター

モンスター

攻略ポイントまとめ

  • 魔属性が比較的有利
  • ベリアルの召喚する魔獄石を最優先で破壊
  • バフォメットは赤オーラ時は常にDA
  • メタル壺が出現したらすぐに破壊
  • イシュクル/分身の出現時のビームに注意
  • ブラックボール2体は同時に巻き込めると良い
  • ブラックボールはコアを露出したときに攻撃

ベリアルの魔獄石はすぐに破壊

ベリアルの魔獄石はすぐに破壊

開幕したらベリアルが魔獄石を召喚する。魔獄石があるとこちらの攻撃がほぼ通らなくなるため、通常攻撃で優先的に破壊しよう。

ツボは素早く破壊する

ツボは素早く破壊する

イシュクルの出現時、マップの真ん中にバフ消しのメタル壺が置かれる。こちらが一気に弱体化されてしまうため、出現したら真っ先に破壊しよう。手数の多いキャラなら、より迅速に処理できるぞ。

イシュクルのビームは回避に専念

イシュクルのビームは回避に専念

イシュクルとその分身は出現時などに、強力な多段ビームを行う。無闇に攻撃を続けると一気にピンチになりかねないので、しっかりと回避も意識しよう。

くわばらサンダーブラストの攻略

主な出現モンスター

主な出現モンスター

攻略ポイントまとめ

  • 1面は四隅の敵を倒さないと次に進めない
  • 魔石は無視する
  • ケラウノスはスキル使用時にDA
  • ウェンディゴ出現時/HP減少時の咆哮は必ず避ける
  • デスサンダーのDAやカウントダウンに注意
  • ナーガの出す弾を通常攻撃で跳ね返すことでバリアを破壊できる
  • サンダーアルラウネは画面外からの突進掴みに気をつける

魔石は無視する

魔石は無視する

道中にある魔石を破壊すると、デスサンダーが出現する。出現されると厄介なので、なるべく魔石は無視しよう。召喚されたデスサンダーは倒す必要がないので、間違って破壊しても次に進もう。

ウェンディゴの咆哮は避ける

ウェンディゴの咆哮は避ける

ウェンディゴの咆哮を受けると、SPダメージとSP回復力低下を受けてしまう。立ち回りづらくなるので、しっかりと敵の出現を確認しておこう。

ナーガは通常攻撃で弾を弾き返そう

ナーガは通常攻撃で弾を弾き返そう

サンダーナーガのバリアは、赤い弾を通常攻撃で跳ね返すと破壊できる。バリアがある限り本体を攻撃しても倒せない点に注意しよう。

すもぐりワンダーランドの攻略

主な出現モンスター

モンスター

攻略ポイントまとめ

  • アクアマンティコアはスキル使用時につかみ
  • ハネカエシーは黄オーラ時は通常攻撃で倒す
  • 2面移動時にクジャタが即咆哮するので注意
  • アクアバフォメットは赤オーラ時は常にDA
  • パドルクラーケンは腕を破壊することでベールを剥がせる
  • ハルピュイアはできるだけ均等にHPを削って倒す

スキルを使うタイミングに注意

アクアマンティコアはスキル使用時につかみ

マンティコア種はスキルカウンターで掴み攻撃を行う。スキルを使う場合は、攻撃後の隙や地形を上手く利用しよう。

2ステージ目でクジャタが即咆哮

2面移動時にクジャタが即咆哮

2ステージ目では最初からクジャタが出現しており、スキル封印効果のある咆哮を放ってくる。一定時間スキルが使用できなくなるため、フリック回避やスキルの無敵時間を利用して回避しよう。

ハルピュイアは同時に倒す

ハルピュイアはできるだけ同時に倒す

ハルピュイアは片方のみを撃破すると分身を出し、デンジャラス状態になってしまう。そのため、両方のHPをなるべく均等に削って同時に撃破することを心がけよう。

てりやきクリムゾンファイヤーの攻略

主な出現モンスター

モンスター

攻略ポイントまとめ

  • フレイムマンティコアはスキル使用時につかみ
  • 瘴炎の魔人は出現時/HP減少時に封印攻撃を行う
  • ブンブクアスラの弱点は出現時は斬/打、浮遊時は突/魔
  • ドラウグル出現時の行動にはバフ消し効果あり
  • ハネカエシーは黄オーラ時は通常攻撃で倒す

ブンブクアスラは耐性が変化

ブンブクアスラは耐性が変化
状態弱点
地上
浮遊

ブンブクアスラは出現時(地上時)と浮遊時で耐性が異なる。出現時は斬/打属性が弱点のため、斬/打のキャラで挑戦している場合は、浮遊する前に最優先でブンブクアスラを攻撃しておこう。

ドラウグルは出現時にバフ消し

ドラウグルは出現時にバフ消し

ボスステージのドラウグルは、出現時にバフ消しを行う。畳んだ翼を一気に広げるタイミングがバフ消しの瞬間のため、回避できなかった場合はバフやバリアの掛け直しを忘れずに行おう。

他の白猫プロジェクト攻略関連記事

救命のイーヴィルアイズⅢ

救命のイーヴィルアイズⅢ

キラめき★陰プレッション

キラめき★陰プレッション

ランキング関連記事

おすすめ記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

© COLOPL, Inc.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶白猫プロジェクト公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
お役立ち
速報/最新情報
救命のイーヴィルアイズⅢ
キャラ
武器
イベント
注目の記事
キラめき陰プレッション
タワー&闘覇祭
決戦クエスト
初心者お役立ち記事
装備/施設
ランク/段位
各種一覧
キャラ一覧
剣一覧拳一覧
斧一覧槍一覧
弓一覧杖一覧
双剣一覧竜一覧
変身一覧大剣一覧
輝剣一覧鎖剣一覧
武器一覧
剣一覧拳一覧
斧一覧槍一覧
弓一覧杖一覧
双剣一覧竜一覧
変身一覧大剣一覧
輝剣一覧鎖剣一覧
ランキング
最強
リセマラ
攻撃属性ランキング
斬属性最強打属性最強
突属性最強魔属性最強
属性ランキング
炎属性最強水属性最強
雷属性最強光属性最強
闇属性最強無属性最強
その他のランキング
ガチャ
開催中
キャラ
武器
常設
ストーリー攻略
常設協力バトル
ルーンメモリー開催イベント
武器練磨の塔
斬の段打の段
突の段魔の段
モンスター図鑑
×