三国極戦の周倉(しゅうそう)の評価記事です。周倉の特徴や評価、基礎ステータスやスキル、武将天賦や絆武将などをまとめています。
周倉の基本情報
![周倉立ち絵](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
※生命・攻撃・防御は初期の数値を掲載しています。
資質 | 武器 | CV |
---|---|---|
16 | 霹靂・疾風 | 真木駿一 |
生命 | 攻撃 | 防御 |
19125 | 690 | 255 |
最強武将ランキング | リセマラランキング |
---|---|
A | A |
周倉の特徴と評価
燃焼状態にして持続ダメージを与える
周倉は通常攻撃の4動作目、烈火紅雲、雷火一閃を命中させると、相手を燃焼状態にして持続的にスリップダメージを与えられる。雷火一閃はスキルを使いながら移動できるので、避けられても追いかけよう。
射手としては攻撃距離が短め
射手タイプの武将ではあるが攻撃距離が短めなので、ある程度相手に近付いて立ち回らなければならない。主将として使うよりかは、接近戦を得意とする武将の副将として採用する方がおすすめだ。
周倉のスキル
無双スキル
スキル | 種類 | 効果 |
---|---|---|
![]() | 無双 | 刀を高速で回転させて空中に舞い上がり、爆弾を7個投下して範囲内の敵に大ダメージを与える。発動中は移動できる。 【Lv.2】 [雷火一閃]の発動中、周倉の移動速度が上昇。 【Lv.3】 [雷火一閃]の基礎ダメージが5%上昇。 【Lv.4】 [雷火一閃]の基礎ダメージ上昇量が10%に上昇。 【Lv.5】 [雷火一閃]の基礎ダメージ上昇量が15%に上昇。 【Lv.6】 [雷火一閃]の基礎ダメージ上昇量が20%に上昇。爆弾が爆発すると3秒間地面に火焔が残り、1秒毎に周倉の攻撃力の18%分のダメージを範囲内の敵に与える。(副将の場合は12%) |
受動/攻撃スキル
スキル | 種類 | 効果 |
---|---|---|
![]() | 受動 | 爆弾系のスキル([通常攻撃]の4動作目、[烈火紅雲]、[雷火一閃])を発動すると敵を燃焼状態にする。最大3回まで累積可能。燃焼状態になると、毎秒自身の攻撃力の9%分のダメージを受ける。 【Lv.2】 [虚無の炎]の燃焼ダメージが自身の攻撃力の12%に上昇。 【Lv.3】 [虚無の炎]の燃焼ダメージが自身の攻撃力の15%に上昇。持続時間が20%延長。 【Lv.4】 [虚無の炎]の燃焼ダメージが自身の攻撃力の18%に上昇。 |
![]() | 技撃 | 短刀を2本投げて自身の周囲を旋回させ、周囲の敵に5回ダメージを与える。 【Lv.2】 スキルの基礎ダメージが3%上昇。 【Lv.3】 スキルの基礎ダメージ上昇量が6%に上昇。スキル発動時に自身のガードが100%上昇。 【Lv.4】 スキルの基礎ダメージ上昇量が10%に上昇。 |
![]() | 技撃 | 指定方向に大量の爆弾を投げ、範囲内の敵に5回ダメージを与える。 【Lv.2】 スキルの基礎ダメージが3%上昇。 【Lv.3】 スキルの基礎ダメージ上昇量が7%に上昇。 【Lv.4】 スキルの基礎ダメージ上昇量が10%に上昇。ダメージを与えるたびに33%の確率で敵を1秒間気絶させる。 |
周倉の武将天賦
※武将の突破が条件レベルに到達すると習得。
武将天賦 | 効果 |
---|---|
![]() | 自身と所属列の主将の防御が2%上昇 【Lv.2】 防御が3%に上昇 【Lv.3】 防御が4%に上昇 |
![]() | 攻撃が3%上昇 【Lv.2】 攻撃が4.5%に上昇 【Lv.3】 攻撃が6%に上昇 |
![]() | 堅守の武将を攻撃すると真・会心率(敵の会心耐性の影響を受けない)が6%上昇 【Lv.2】 真・会心率(敵の会心耐性を受けない)が9%に上昇 【Lv.3】 真・会心率(敵の会心耐性を受けない)が12%に上昇 |
周倉の絆武将
忠士叛臣
※絆Lv.1の数値を掲載しています。
武将 | 絆バフ |
---|---|
![]() | ・生命:3600 ・攻撃:96 ・防御:48 |
忠義一徹
※絆Lv.1の数値を掲載しています。
武将 | 絆バフ |
---|---|
![]() | ・生命:5400 ・攻撃:144 ・防御:72 |
周倉の専属軍馬
![]() | ![]() |
周倉の人物概要
字は元福。腕力が非常に強かった。臥牛山で盗賊をしていたが、関羽に心服し、仕えるようになった。 |
武将相互リンク
![武将キャラ一覧](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
魏の武将
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
蜀の武将
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
呉の武将
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
群の武将
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます