三国極戦の強い編成を組むコツについて解説しています。編成の組み方に迷った場合は参考にしてください。
武将の選び方
レアリティと資質の高い武将を優先
レアリティと資質の高い武将の方が基礎ステータスが高いのでシンプルに強い。赤色武将やそれ以上のレアリティの武将を手に入れたら、優先的に編成に組み込もう。
資質が高い武将のメリット
- 基礎ステータスが高い
- スキルの威力(効果)が高い
- 発動する絆が多い
- 武将天賦の所持数が多い
メインシナリオは範囲の高い武将が優秀
メインシナリオの攻略は自動戦闘が主軸になるため、敵との間合いを詰める武将は戦闘不能になるリスクが高い。広範囲の遠距離攻撃を得意とする武将の方が、攻撃範囲外への回避もしやすいのでおすすめだ。
設定で無双スキルの発動をオンに切り替えよう
▲画面右下の「+」からメニューオープン → 設定 → 一般。
初期の設定のままでは、自動戦闘で無双スキルは使用しない。無双スキルの発動タイミングにこだわりがなければ、無双スキルも自動で使用する設定に切り替えるのがおすすめだ。無双スキルの演出カットもできる。
副将は効果だけでなく攻撃範囲を意識
副将は効果も重要だが、主将の攻撃範囲と近い武将を選ぶのがおすすめ。例えば距離を取りながら戦う大喬や孫尚香に近距離攻撃の副将を採用しても使う場面が限られる。距離を詰められたときのカウンター狙いならあり。
主将と副将の組み合わせの一例
主将 | 副将 |
---|---|
![]() | ![]() |
孫尚香の朱雀の舞は大ダメージを狙えるが軌道が直線的なため避けられやすい。関羽の怒龍昇天で敵を転倒させてからから使えば、ほぼ確実に命中させることができる。 |
主将 | 副将 |
---|---|
![]() | ![]() |
一気に間合いを詰めてダメージを稼ぐ趙雲には張飛がおすすめ。張飛の天変地異で与ダメージバフを獲得すれば、さらに効率良くダメージを与えられる。 |
おすすめ編成を紹介
頂上決戦
主将1 | 主将2 | 主将3 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
副将1 | 副将2 | 副将3 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 夏侯惇で戦い生命が減ったら小喬を使って主将を入れ替えます。小喬は生命回復効果を持っているので、複数回使いたいところです。 |
---|
三軍争覇戦(関羽あり)
主将1 | 主将2 | 主将3 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
副将1 | 副将2 | 副将3 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 関羽と曹仁の押し出しスキルで拠点から敵を遠ざけるように立ち回ります。押し出しスキルは符石を取りに行く移動手段としてもおすすめです。 |
---|
三軍争覇戦(関羽なし)
主将1 | 主将2 | 主将3 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
副将1 | 副将2 | 副将3 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 三軍争覇戦の金色武将は所持していないと編成できません。関羽所持者がいない場合は、押し出しスキルを持つ張郃を採用するのもありです。 |
---|
編成枠で調整する
編成枠で管理された強化項目が多い
![](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
三国極戦の編成は枠ごとに管理されている強化項目が多く、強化された枠に武将をセットして編成を組むイメージだ。そのため、一つの枠を優先的に強化して武将をセットすれば、その武将が編成内で最も強い武将となる。
強化項目の分類
編成枠で管理されている項目 | |||
---|---|---|---|
昇段 | 昇級 | 装備4種 | 軍馬 |
宝物 | 援軍 | - | - |
武将ごとの項目 | |||
突破 | 絆 | 外観 | 武器 |
編成枠は満遍なく強化する方がおすすめ
強い武将1体で戦うのではなく、前列、中列、後列の武将3体を入れ替えながら戦うのが基本だ。一つの編成枠を優先的に強化するのではなく、すべての編成枠をバランス良く強化する方がおすすめ。
軍馬は専属武将に装備させよう
軍馬には専属武将が設定されており、専属武将に装備させると「専属武将効果」が発動する。軍馬と武将の組み合わせを意識して装備させよう。
援軍枠は可能な限り解放しよう
援軍枠は編成に組み込んだ武将以外の武将を編成に活用できる。援軍枠の解放には条件を満たしたうえで大量の元宝を消費する必要があるが、強い編成を組むためには一つでも多く解放しておきたい。
ログインするともっとみられますコメントできます