三国極戦の計略について解説しています。計略の使い方や強化方法だけでなく、計略一覧も掲載しているので参考にしてください。
計略の使い方
欠片を集めて計略を解放しよう
初期状態で計略にはすべてロックがかかっており、資質に応じた数量の欠片を集めることで解放できる。まずは必要数の欠片を集めて計略を解放することを目指そう!
資質ごとの欠片の必要数
資質 | 必要数 |
---|---|
資質22 | 200個 |
資質20 | 120個 |
資質16 | 80個 |
資質14 | 60個 |
欠片は武道店舗で購入しよう
欠片の主な入手場所は武道店舗での購入だ。購入に使う武道通貨は国別武道場をクリアすると集められるので、計略を解放したい場合はまず国別武道場を進めよう。
解放すると自動的に編成に適用される
計略を解放すると自動的に編成に適用され、戦力が大幅に上昇する。計略の配置状況を確認したい場合は、編成画面を開き、絆情報の左側にある「計略」を押そう。
使いたい計略スキルを主策に配置しよう
▲計略スキルは公平競技では発動しない!
計略はそれぞれ違った計略スキルを所持しており、スキルを発動させるには計略配置の主策(中央)に配置する必要がある。複数の計略を持っている場合は、スキルを確認して使いたい計略を主策に配置するのを忘れずに!
![]() | 主策以外の計略は配置するとステータスバフが適用されます。配置場所によってバフのパーセンテージが違うので注意しましょう。 |
---|
計略の強化方法
研鑽でランクを上げよう
計略の強化は2種類あり、まずは同一計略の欠片ど銅銭を消費して計略のランクを上げていこう。研鑽を行うたびに計略ステータスが上昇し、ランクが上げると感得ポイントを獲得できる。
感得でスキルを強化しよう
感得では、研鑽でのランクアップ時に獲得した感得ポイントを消費して計略スキルを強化できる。感得ポイントはリセットして自由に振り直すことが可能なので、深く考えすぎる必要はない。
![]() | 感得ポイントは計略ごとに管理されています。例えば、木牛流馬で獲得した感得ポイントを他の計略で使うことはできません。 |
---|
計略一覧
※スキルとステータスは未強化時の数値を掲載しています。
計略 | スキル / ステータス |
---|---|
![]() | 【スキル】 計略を発動すると、受けた制御効果が無効化され、生命上限の3%分のバリアを獲得し、周囲の敵に大ダメージを与える。持続時間8秒。(クールダウン:120秒) 【ステータス】 ・生命:45000 ・攻撃:1200 ・防御:600 |
![]() | 【スキル】 スキルが発動すると「蛮象」状態を1回累積する。3回累積すると、蛮象を召喚して前方に突撃させる。(クールダウン:120秒) 【ステータス】 ・生命:20840 ・攻撃:560 ・防御:280 |
![]() | 【スキル】 スキルが命中すると「伏兵」状態を1回累積する。5回累積すると伏兵を多数召喚し、前方に突撃させる。(クールダウン:120秒) 【ステータス】 ・生命:12500 ・攻撃:340 ・防御:170 |
![]() | 【スキル】 通常攻撃が命中すると「潜伏」状態を1回累積する。10回累積すると次の通常攻撃が命中した際に毒矢を発射する。毒矢は生命が最も少ない敵に命中し、その足元に毒沼を生成する。5秒間継続。(クールダウン:120秒) 【ステータス】 ・生命:12500 ・攻撃:340 ・防御:170 |
![]() | 【スキル】 ダメージを与えると、20%の確率で「電光」状態になり、落雷で周囲の敵を攻撃する。「電光」状態は3秒間継続。(クールダウン:120秒) 【ステータス】 ・生命:12500 ・攻撃:340 ・防御:170 |
![]() | 【スキル】 制御の効果を受けると、被ダメージが10%減少する。5秒間継続。(クールダウン:120秒) 【ステータス】 ・生命:6250 ・攻撃:170 ・防御:80 |
ログインするともっとみられますコメントできます