ポケモンソードシールド(剣盾)のドヒドイデのおすすめの育成論を紹介しています。育成論や対策、努力値振り、おすすめのわざ、持ち物などを紹介しているので、ドヒドイデを育成する際の参考にしてください。
ポケモンのデータベースを網羅!
▶ポケモン図鑑
これから対戦を始めるあなたへ
▶厳選・育成の心得
▶6Vを目指せ!メタモン厳選方法
▶育成論一覧
▶環境考察と対策必須ポケモン
関連記事
ずぶとい/物理受け型の育成論

性格/特性/努力値/持ち物
性格 | ずぶとい ぼうぎょ↑/こうげき↓ |
---|---|
特性 | さいせいりょく(夢特性) 手持ちに引っ込むとHPが少し回復する。 |
努力値 | H252/B252/D4 |
持ち物 | くろいヘドロ |
技構成
育成論と使い方
H/B252はほぼ必須
役割としては物理受けなのでHとBに252ずつ振るのはほぼ必須。余りはDに振って、少しでも特殊への耐性を高めておこう。
耐久しながらねっとうでやけどを狙う
ドヒドイデはくろいヘドロとじこさいせいで耐久しながら、ねっとうでやけどのダメージを稼いでいく耐久ポケモン。やけどにすれば攻撃力を半分にできるのでさらに耐久しやすくなる。
技3つは固定
技はねっとう、じこさいせい、くろいきりまでは固定。4つ目は比較的自由で、接触技対策にはトーチカ、受け対策ならどくどく、ドラパルト対策などであればれいとうビームがおすすめ。
ドヒドイデの対策
対策おすすめポケモン
ポケモン | 解説 |
---|---|
![]() | 【メリット】 ・はたきおとすで道具を落とせる ・ドラムアタックが非接触技 ・ねっとうが半減 【デメリット】 ・はたきおとすにトーチカを合わせられると毒を受ける |
![]() | 【メリット】 ・電気技で効果抜群 ・唯一の攻撃技のねっとうを半減 【デメリット】 ・特になし |
![]() | 【メリット】 ・電気技で効果抜群 【デメリット】 ・ねっとうが効果抜群 |
![]() | 【メリット】 ・ちょうはつで補助技を封じる ・トーチカで守られても毒にならない 【デメリット】 ・特になし |
![]() | 【メリット】 ・地面技で効果抜群 ・一撃必殺技で倒せる ・トーチカで守られても毒にならない 【デメリット】 ・ねっとうが効果抜群 |
対ドヒドイデの立ち回り/注意点
接触技は危険
ドヒドイデはトーチカという、まもりつつ相手が接触してきたら毒にする防御技を使ってくる。物理で攻撃する場合は接触技かどうかを把握しておこう。
特殊技で攻撃するのが理想
環境にいるドヒドイデは現在は物理受けが主流。トーチカの効果も受けないので、特殊技で攻撃していこう。
はたきおとすが有効
はたきおとすでくろいヘドロを落とすことで回復手段を減らすことができる。トーチカ中は毒にされるので注意。現環境のはたきおとすはかなり強力なので、使えるポケモンを1体は入れておきたい。
はたきおとすの効果はこちらさいせいりょくの効果を忘れずに
ドヒドイデは手持ちに帰った時に回復する、さいせいりょくという特性を持っている。手持ちへ帰ったドヒドイデは回復しているということを忘れないようにしよう。
ログインするともっとみられますコメントできます