白猫のバレンタイン2024チャレンジの攻略記事です。パニックデートバレンタインチャレンジの攻略や、やるべきこと、入手できるルーン・アクセサリ・施設・ジュエルの情報を掲載しています。
バレンタイン2024チャレンジでやるべきこと
バレンタイン2024攻略チャート
エンジョイ編 | |
---|---|
- | ▶攻略チャートはこちら |
チャレンジ編 | |
1 | サブミッションを意識しつつクエストをクリア |
2 | イベントミッションを全てクリアし金称号「パニックデートマスター」を入手 |
4つのクエストをクリアしよう
チャレンジ編では4つのクエストをクリアすることで報酬を入手可能。それぞれのクエストに制限があるため、対策して有利に攻略を進めたい。
イベントミッションから報酬を受け取ろう

イベントミッションも用意されており、バレンタイン2024の全クエストでサブミッションをコンプリートすれば金称号「パニックデートマスター」を入手できるようになっている。その他の報酬にはジュエルや神武の器のルーンもあるぞ。
バレンタイン2024チャレンジ攻略ポイント
3人以下の指定職を含むパーティで挑もう
注意したいサブミッション |
---|
・「拳/槍/大剣」のいずれかを含むパーティでクリア ・3人以下のパーティでクリア |
サブミッションにはパーティ編成の指定があり、拳/槍/大剣の内1種は編成する必要がある。また、4人編成の時点でサブミッションをコンプできなくなるので注意しよう。
敵の耐性に合わせてキャラを変更

道中では耐性を持つ敵が出現するタイミングで、弱点を示してくれるシンボールが登場する。敵のHP削りが遅い場合は弱点属性に切り替えながら進めよう。
チャレンジ編の攻略おすすめキャラ
攻略おすすめキャラ
スウィートチョコクエでおすすめの魔属性
※ジンは変身前が魔属性&通常攻撃が強力。
バレンタイン2024各クエストの攻略
※クエスト名タップで各攻略情報が見られます!
ブラックチョコクエのクエスト内容
クエスト効果 | ・バーストゲージ上昇量+100% ・消費SP+100% |
---|---|
おすすめ攻撃属性 | ![]() ![]() |
攻略ポイントまとめ
- SPに頼らず戦えるキャラがおすすめ
- クジャタは出現時の咆哮を回避
- シザーズは打属性で戦おう
- イグナイトは打or突で戦う
- イグナイトはなるべく遠距離から攻撃
激しいSP消費を対策できるキャラで挑戦
クエスト効果によって、スキル発動時などの消費SPが増加している。通常攻撃が強力なキャラや、SP効率の高い斬/打属性を中心に攻略していこう。打属性ならアイリスやサテラ、斬属性ならリンドなどがおすすめだ。
シザーズは打属性で戦おう

2ステージ目の最後に出現するシザーズは、打属性以外のダメージが通りづらい。打属性以外のキャラを操作している場合は、ここで交代しよう。
イグナイト戦は遠距離から攻撃

ボスのイグナイトは火力が高い上に攻撃も素早い。接近していると回転攻撃などでピンチに陥ることもあるため、なるべく遠距離で安全を確保しながら攻撃しよう。遠距離から攻撃手段がなければ、攻撃後の隙を狙って攻撃していきたい。
ダークチョコクエのクエスト内容
クエスト効果 | ・SP消費-50% ・スキル再使用時間+10秒 |
---|---|
おすすめ攻撃属性 | ![]() ![]() |
攻略ポイントまとめ
- 継続系のスキル持ちだとやや楽に進められる
- ヘビーナイトはスキルに反応して反撃を行う
- ボスのモジャールは突属性で挑む
- モジャールのフィールド内ではスキル発動厳禁
継続系のスキル持ちだとやや楽になる

スキル発動時の再使用時間が+10秒されており、スキルの連発ができない。継続可能なスキル持ちだと対策できるが、ところどころにジャンプ大砲があるため対策してもやや楽になる程度。クエストに制限時間があるというわけでもないので、再使用時間中は回避に徹するという立ち回りでも問題はない。
モジャールのフィールド内でスキルは厳禁

ボスのモジャールが展開するフィールド内でスキルを使うと、掴み攻撃を受けてしまう。なるべくモジャールには近づかず、フィールド外から攻撃をしよう。
ビターチョコクエのクエスト内容
クエスト効果 | ・被SP回復量+50% ・HP回復無効 |
---|---|
おすすめ攻撃属性 | ![]() ![]() |
攻略ポイントまとめ
- HPが不安なら対策できるキャラを編成
- ウェンディゴ出現時の咆哮は必ず回避
- ウェンディゴは突属性で戦う
- ビースト/シャドウ戦は斬属性がおすすめ
- ビースト/シャドウはなるべく同時に倒す
- ドリームメイカーは斬or打で攻撃
- HP半分時のバフ消しに要注意
HPが不安なら対策できるキャラを編成
クエスト効果でHP回復が無効になっている。倒れる不安があれば、五条のように被弾しづらい超耐久キャラや、アイリスやサヤのように割合変化/割合転換を持つキャラで挑むのがおすすめ。特定のキャラが居なければ、大剣キャラで暴走ループという手段もある。
暴走の使い方ビースト/シャドウはなるべく同時に倒す

2ステージ目最後に出現するアノマリービーストとアヴァターシャドウは、片方のみを倒すと残った方が強化される。行動速度が速くなり被弾リスクが上がるので、なるべく2体を巻き込みながら攻撃し同時撃破を目指そう。
ドリームメイカーはHP半分でバフ消し

ボスのドリームメイカーは、HPが半分になるとチェンソーを取り出すと同時にバフ消しを行う。このモーション中に一気に倒してしまうのが理想だが、難しければこのタイミングで再度バフをかけ直そう。
スウィートチョコクエのクエスト内容
クエスト効果 | ・基礎SP回復量制限2 ・HP回復効果70%ダウン |
---|---|
おすすめ攻撃属性 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
攻略ポイントまとめ
- ボス級モンスターとの4連戦
- 魔属性1人で弱点を突ける
- 突はボス全員が耐性を持たないため次点でおすすめ
- 斬/打/突を1人ずつ編成し弱点を突くのもあり
- デビルシスター用に感電は対策しておきたい
- フロガビトゥスはなるべく距離をとる
- 天魔波旬は陣の中からは攻撃できない
- デセアバモスは恐怖の残滓の近くで戦わない
ボス級モンスターとの4連戦
スウィートチョコクエはボス級モンスターとの4連戦となっており、それぞれの敵に対して弱点を突けるキャラを操作するのが理想。弱点が魔属性で一貫しているため、強力な魔属性が1人いれば他をサポートキャラで埋めるといったことも可能だ。
各ボスの弱点攻撃属性
![]() (1戦目) | なし |
---|---|
![]() (2戦目) | ![]() ![]() |
![]() (3戦目) | ![]() ![]() |
![]() (4戦目) | ![]() ![]() |
クエスト効果はサポートキャラで対策可能
HP/SP回復に制限がかかっているが、これらはサポートキャラで対策可能。人数制限のサブミッションで編成枠に余裕は無いので、魔属性や突属性を主体とする時に編成するのがおすすめ。
控えサポートスキル持ちキャラ一覧各ボスで注意すべき行動パターン
デビルシスターは接近していると危険

デビルシスターの攻撃は接近していると回避しづらいので、基本的には距離をとって戦いたい。また、攻撃には感電効果があり、受けてしまうと一定時間動けなくなるので事前に対策しておこう。
フロガビトゥスは距離をとって戦う

フロガビトゥスの攻撃にはつかみが多く、被弾すると一方的にダメージを受けてしまう。自身の周囲広範囲に対するつかみ攻撃もあるため、可能な限り距離をとって戦うのがおすすめ。設置するフィールドもつかみ攻撃のため、近づかないようにしよう。
天魔波旬は陣の中からの攻撃は通用しない

天魔波旬は広範囲の陣を展開し、この陣の中から攻撃してもダメージを与えられない。陣の外側から攻撃するか、ステージ奥の城の両脇にある護符を破壊すると陣が消えるため、どちらかを行おう。
デセアバモスは恐怖の残滓の近くで戦わない

デセアバモスは恐怖の残滓を複数設置する。この残滓は自爆でダメージを与えてくるので、設置されたら離れよう。
バレンタイン2024チャレンジで入手できるもの一覧
報酬まとめ
エンジョイ編 | ジュエル×77 |
---|---|
チャレンジ編 | ジュエル×20 |
タウンBGM交換 | ジュエル×15 |
協力BGM交換 | ジュエル×5 |
バレンタイン2024攻略関連記事
バレンタイン2024

ログインするともっとみられますコメントできます