ドラクエモンスター3のおすすめの最強パーティと対戦パーティ編成です。初級、中級、上級のおすすめ最強パーティをはじめ、おすすめの対戦パーティ編成も紹介。モンスターズ3最強パーティのおすすめ編成の参考にして下さい。
| おすすめ記事 | |||
|---|---|---|---|
序盤おすすめ | 最強モンスター | 最強パーティ | 最強スキル |
対戦のおすすめ最強パーティ編成
※対戦時に流行っていたパーティや、対戦相手でよく見かけたパーティの例を掲載しています。
アルミラージ+ハデス+根に持つパーティ
2種類の状態異常を撒けるアルミラージに加えて、Sサイズながら1〜2回行動の暗黒斬で火力を出せるハデスナイトで押し切るパーティ。
開幕でワルぼうのいてつくはどうやマダンテで相手の根に持つを不能にしたり、みがわりでアタッカーを休みにしたあとハデスナイトとアルミラージで削っていくのがパターン。相手のみがわり役さえ居なくなれば、アルミラージの状態異常で完封できるのがポイント。
Sサイズ4体の高速状態異常パーティ
エルギオス以外の3体はピオラ持ちや素の素早さが高く、先手を打ちやすい。相手の上から確実に状態異常を撒けるうえ、エルギオスのの特性で全体に弱体化もできるため、1ターン目から敵を行動不能にすることが可能。2ターン目以降は系統斬りや◯◯ムーチョを使って削っていこう。
Lサイズ2体のWメタルパーティ
Lサイズメタルスライムはマダンテやジゴスパーク、ゴールデンスライムはみがわりやスクルトで耐久。おだてじょうずも発動するため、無限にバフが盛られていくのが強力。高い属性耐性値により、ブレイクや会心・暴走無しの属性ダメージは通らないため、10ターン目まで耐えて判定勝ちするのが基本戦術となる。
Lサイズ2体の火力+神さまパーティ
Lサイズコアトルはビッグバンを連発、Lサイズ神さまはひたすら回復やザオリクでサポートするパーティ。コアトルが死んでも根に持つタイプで敵を強制的に休みにし、すかさずバーストチャンスも入る神さまがザオリクで無限に復活を繰り返す。コアトル枠はゾーマにしてる人もチラホラ。
ひかりの番人+ハデス+根に持つパーティ
番人に加えて、Sサイズながら1〜2回行動の暗黒斬で火力を出せるハデスナイトで押し切るパーティ。開幕でワルぼうはみがわりからの根に持つタイプで敵の主力アタッカーを強制休みにし、その間に2体の高火力アタッカーでHPを削っていくのがパターン。流行りの番人や神さまは闇が弱点なため、ハデスナイトはメタとして機能しているのも大きい。
ひかりの番人+根に持つ2体パーティ
高火力のジゴスパークを連発する番人が主軸の王道パーティ。リリパットは開幕スクルトでおだてじょうずからの追加バフ。シャンタクはみがわりをし、敵の主力アタッカーを根に持つタイプで強制的に休ませるのがベター。番人のふっかつの祈りでシャンタクが復活するため、2回目の根に持つで時間を稼ぐことができる。
序盤の最強パーティ編成例
配合解放までの最強パーティ
配合解放までは、このパーティで安定してストーリーを進める事ができる。全体火力、単体火力、回復役が全て揃っているうえ、序盤から育成しておいて損がないおすすめモンスターパーティだ。
序盤のおすすめ最強パーティ編成
| モンスター | スキル/入手 |
|---|---|
ドラキー | 人間界(春夏秋冬/晴) |
シーホース | ドラゴン系×自然系(どちらかF) |
スマイルリザード | はなまきドラゴ×わらいぶくろ |
ホイミスライム | 煉獄峠の魔界 - 初級(春夏秋冬/晴) |
配合で上位スキルを作ろう
ドラキー、シーホース、スマイルリザードなどのアタッカーはただ作るだけでは不十分。極意やブレスマスターなどの上位スキルを作って覚えさせよう。これさえあれば残り2枠は自由だが、おすすめはステータスアップ系。
配合時に進化する条件の例
| 闇の極意 ①【親A】闇の心のSPが100 ②【親A】闇の心のSP50 + 【親B】闇の心のSP50 ブレスマスター ①【親A】息吹のSPが100 ②【親A】息吹のSP50 + 【親B】息吹のSP50 |
中盤のおすすめ最強パーティ編成
中級攻略の最強パーティ
| モンスター | スキル/ポイント |
|---|---|
メタルスライム | ちいさなメダル10枚で交換 |
キラーマシン | メタルハンター×がいこつけんし メタルハンター×よろいのきし |
アークデーモン | じごくのもんばん×デザートデーモン |
ホイミスライム | 煉獄峠の魔界 - 初級(春夏秋冬/晴) |
中級のおすすめパーティは、メタルスライムのみがわりで攻撃を敵の防ぎ、アークデーモンやキラーマシンなどのアタッカーでダメージを出す編成。ステータスアップ系のスキルは、可能なら3や4まで強化しよう。仮に上記のモンスターを使わなくなっても、配合で付け替えてずっと使っていける。
メタスラは流神殿(初級)まで進めれば交換可能
メタルスライムは、ちいさなメダル10枚で交換可能。ストーリーを流神殿(初級)まで進めていれば、10枚は集められる。
▶ちいさなメダルの場所一覧終盤のおすすめ最強パーティ編成
上級〜クリア後攻略の最強パーティ
| モンスター | スキル/入手 |
|---|---|
メタルスライム | ちいさなメダル10枚で交換 |
キラーマシン2 | キラーマシン×キラージャック |
ハデスナイト | ドラゴンライダー×ナイトリッチ |
ゴッドライダー | スライムジェネラル×マスタースライム |
復活&全体回復持ちの回復役を作ろう
上級以降のおすすめパーティは上記の4体。主にボス戦でブレイク持ちのボスにメタスラが倒される可能性があるので、ザオリクなどの復活呪文を使える回復役としてゴッドライダーが最適。またメタスラの弱点である休みや眠りを付与されることもあるので、全体回復があると非常に安定する。
▶回復役のおすすめモンスター闇ブレイク持ちのアタッカーがおすすめ
上級やクリア後の裏ボス戦では、闇ブレイク持ちのアタッカーが有効な敵が多い。中でもハデスナイトは攻撃力が高く、暗黒斬で火力を出せるので、闇のコツがなくてもMP不足になりづらいのでおすすめ。
裏ボス用に電撃&光ガードを付けよう
本編クリア後の裏ボス戦は、電撃と光の耐性を上げておくと安定する。メタルスライムは本編ラスボスまではHPアップ4があれば十分耐えられるので、裏ボスに備えて3枠目に稲妻ガードSPを付けよう。ハデスナイトとゴッドライダーにはヒーローで付けるのがおすすめ。
▶クリア後のストーリー攻略チャートスカウト用のおすすめ最強パーティ
ゴルスラ3体が最強
| モンスター | スキル/入手 |
|---|---|
ゴルスラ | メタルキング×ゴールデンゴーレム |
ゴルスラ | |
ゴルスラ | |
まおうのつかい | ボーンプリズナー×ナイトリッチ |
DLC「追憶のモグダンジョン」に出てくるSランクモンスターもスカウト可能なパーティ。エリアごとの強敵モンスターなど、スカウトが困難なモンスターを仲間にしたければ是非とも作りたい。通常のモンスターであれば1ターン目から捕まえられる点も嬉しい。
▶スカウト要員のおすすめモンスターゴルスラが揃うまでのおすすめ
| モンスター | スキル/ポイント |
|---|---|
おおにわとり | 人間界(春夏秋冬/晴)でスカウト |
おおにわとり | |
ミステリドール | 物質系×悪魔系(どちらかFランク) |
メタルスライム | ちいさなメダル10枚で交換 |
1ターン目はメタスラがみがわりをし、インテラ×2とルカニでスカウト率を上げておこう。メタスラは自身のスカウト率が高いメリットがあるが、眠りと休みには弱いので注意しよう。
▶スカウト確率を上げるコツまとめメタル狩りのおすすめ最強パーティ
はぐれメタル+育成したいモンスター3体
| モンスター | スキル/入手 |
|---|---|
はぐれメタル | ・メタルスライム×メタルスライム ・ちいさなメダル30枚で交換 |
はぐれメタルは素早さが非常に高く、スキルの「すばやさアップ」で底上げすれば、フィールドのメタルキングより早く行動しやすい。また爆発ブレイク大を持っているので、属性耐性を気にせずダメージが与えられる。
はぐメタが育つまではアークデーモン
| モンスター | スキル/ポイント |
|---|---|
アークデーモン | じごくのもんばん×デザートデーモン |
はぐれメタルはレベルを40まで上げないと爆発ブレイクが付かない。そのため、はぐれメタルが育つまでは、ストーリーの攻略でも役立つアークデーモンがおすすめ。レベル20で爆発ブレイク大が付くので、早い段階でメタル狩りに採用できる。
▶メタル狩りのおすすめと出現場所関連リンク

序盤〜終盤まで役立つ攻略記事
最初のモンスター | ストーリー攻略 | 配合表・図鑑 |
配合方法 | 特殊配合 | 4体配合 |
全スキル一覧 | 全特性一覧 | 全特技一覧 |
ちいさなメダル | アクセサリー一覧 | 道具一覧 |
全マップ一覧 | 強敵の攻略 | 闘技場攻略 |
レベル上げ | メタル系の場所 | 卵の入手場所 |
モンスターのおすすめ攻略記事
序盤おすすめ配合 | 最強モンスター | 最強スキル |
卵限定モンスター | キラキラ光る | ステータス上限 |
サイズの違い | Lサイズの作り方 | スキルP稼ぎ |

その他のおすすめ攻略記事
スカウトのコツ | 取り返しつかない | お見合いの場所 |
DLCコンテンツ | 通信・オンライン | オンライン対戦 |
追憶ダンジョン | エビ師範の迷宮 | 時の無限ボックス |
知っておきたい初心者攻略記事
モンスターの知識
| ▶最初のモンスター選択 | ▶キラキラ光るモンスター |
| ▶モンスターの入れ替え方法 | ▶スキルポイントの割り振り |
| ▶配合の解放条件とやり方 | ▶サイズの違いと引き継ぎ |
| ▶Lサイズの作り方 | ▶お見合いのおすすめ |
| ▶効率的なレベル上げ方法 | ▶モンスター弱点耐性早見表 |
バトル・戦闘系
| ▶おすすめ作戦と行動 | ▶AI特技の設定とメリット |
| ▶バーストの発生条件と効果 | ▶バトルのコツと戦い方 |
| ▶スカウトのやり方とコツ | ▶起き上がり確率の上げ方 |
| ▶怒り状態の効果と解き方 | ▶戦闘速度(倍速)の変え方 |
| ▶スタンバイの入れ替え方法 | ▶金策の効率的なやり方 |
マップ・フィールド
| ▶強敵の出現場所まとめ | ▶道具屋の場所と品揃え |
| ▶虹色の光る場所は何? | ▶季節の変更方法と違い |
| ▶天気の変更方法と違い |
ゲームシステム
| ▶取り返しつかない要素 | ▶新要素と前作からの変更点 |
| ▶名前の変更方法 | ▶牧場でできること |
| ▶銀行に預けるメリット | ▶セーブのやり方 |
| ▶オンライン要素まとめ | ▶ボイスの消し方・英語変更 |
| ▶おすすめ設定と変更方法 | ▶全滅時のペナルティ |
キャラクター・他
| ▶声優・キャラ一覧 | ▶マスターズ版の特典と違い |
| ▶予約特典・限定版情報 |

序盤おすすめ
最強モンスター
最強スキル
最初のモンスター
ストーリー攻略
配合表・図鑑
配合方法
特殊配合
4体配合
全スキル一覧
全特性一覧
全特技一覧
ちいさなメダル
アクセサリー一覧
道具一覧
全マップ一覧
強敵の攻略
闘技場攻略
レベル上げ
卵の入手場所
卵限定モンスター
キラキラ光る
ステータス上限
サイズの違い
Lサイズの作り方
スキルP稼ぎ
スカウトのコツ
取り返しつかない
お見合いの場所
DLCコンテンツ
通信・オンライン
オンライン対戦
追憶ダンジョン
エビ師範の迷宮
時の無限ボックス
ログインするともっとみられますコメントできます