ドラクエモンスターズ3(DQM3)の体験版攻略と引き継ぎ方法では、体験版の攻略チャートをはじめ、引き継げるモンスター、やり込み要素を全て掲載しています。ドラクエモンスターズ3の体験版を攻略する際にお役立て下さい。
▶引き継ぎおすすめモンスター体験版の引き継ぎ方法
体験版をクリアしたアカウントで始める

『ドラクエモンスターズ3』の体験版を引き継ぐためには、体験版をクリア済であるアカウントでゲームを始める必要がある。各アカウントごとにセーブデータが保存されているため、アカウントを間違えないように注意しよう。
引き継いだモンスターは牧場に送られる

引き継いだモンスターは、牧場へと送られる。そのため、牧場が解放されるまでは引き継ぎモンスターの使用はできない。
▶牧場(預かり所)の場所とできること体験版の引き継ぎ要素
8体まで名前とサイズを引き継げる

引き継ぎ要素まとめ | |
---|---|
① | メインとスタンバイの合計8体まで |
② | 名前・サイズはそのまま |
③ | レベルは1、ステータスも同様に低い状態でスタート |
④ | スキルは固有スキル1つのみ引き継ぎ |
⑤ | 配合されていない扱いとなり、レベル上げでの獲得SPやステ上昇量は少ない |
『ドラクエモンスターズ3(DQM3)』の体験版モンスターは、手持ちのメインとスタンバイの計8体を製品版へ連れていける。ただし、連れて行った際に引き継がれているのは名前とサイズのみで、配合で追加したスキルやレベルといったステータスは引き継げない。
▶引き継ぎおすすめモンスターまとめストーリーやアイテムも引き継げない
体験版で進めたストーリーはもちろん、マップ散策で入手したアイテム等は全て引き継ぐことはできない。あくまでパーティとスタンバイにいる8体のモンスターのみ引き継げるので、製品版までに引き継ぎたい8体のモンスターを用意しておこう。
「冒険のつづきセット」をもらえる

セット内容 | ・ちからのゆびわ ・元気玉 ・くんせいにく |
---|
体験版プレイ特典として「冒険のつづきセット」をもらえる。プレイするだけでもらえるため、やっておくのがおすすめだ。
体験版のストーリー攻略
最初のモンスター選択まで
- 家を出て、町の真ん中のモンじいに話しかける
- モンじいの質問に答えてモンスターをもらう
※回答の選択肢によってもらえるモンスターが変わる
モンじいの質問ともらえるモンスター
モンじいからの質問の回答によって最初にもらえるモンスターが変わる。迷う場合は、早い段階で全体呪文が使えるようになるマンドラかズッキーニャがおすすめだ。
どのモンスターも配合で入手できる
この4体のモンスターは、最初の選択のタイミングで仲間にしなくても配合で仲間にできる。好きなモンスターや見た目で選んでも問題はない。
▶全モンスター図鑑一覧ロザリーヒル〜エンドール闘技場Gクラス
夏の内にパーティを4匹に増やそう

季節が移り変わると敵モンスターが強くなり、スカウトが難しくなる。弱いモンスターでも良いので、夏の内にパーティ最大数の4匹までスカウトしておくと良い。
▶スカウト率を上げるコツ闘技場Gクラスの推奨レベルは5

Gクラスの敵はさほど強くないため、レベル5ほどに到達していれば簡単にクリア可能。ギラやバギなどの全体呪文を持っていると楽になる。
攻略おすすめのモンスター
モンスター | おすすめ理由/入手方法 |
---|---|
![]() | ・バギで全体攻撃できる ・後々オークやリリパットの配合素材として使える 最初のモンスターとして入手 |
![]() | ・レベル5でバギを習得可能 ・最初にスカウトするのがおすすめ 人間界・春 |
![]() | ・レベル3でギラを習得可能 ・序盤にスカウトできると楽 人間界・春/夏 |
![]() | ・レベル5でホイミを習得可能 ・メラも最序盤は優秀 人間界・一年中 |
![]() | ・レベル5でホイミを習得可能 ・サポータースキルが優秀なので、長い目で見て使えるモンスター ・スカウトの難易度がやや高い 人間界・秋 |
体験版の攻略を楽にしたい場合は、全体呪文を持つキャラを3体以上編成しておくと良い。勝てないときは回復役を1体入れるのもおすすめ。また、作戦とAI特技を設定することで、自分のモンスターの行動パターンや特技の使用割合を調整できるので試してみると良い。
闘技場Fクラス〜魔界に行くまで
- 闘技場のFクラスに挑戦する
※推奨レベル7 - ロザリーヒルの塔の最上階にいるロザリーに話しかける
- 塔の1階から外に出ると魔界のフィールドに出る
闘技場Fクラスの推奨レベルは7

Gクラスと比べると敵のHPが高く、攻撃も激しくなっている。Gクラスと同様に全体呪文を持つモンスターを編成しておき、効率よくダメージを与えよう。最終戦ではLサイズの強敵モンスターも現れる。
▶エンドール闘技場の攻略と報酬覇王城の魔界・初級〜エクサ・アリーナ
- 覇王城の魔界・初級のフィールドを通過し、闘技場に向かう
- 魔界の闘技場(エクサ・アリーナ)のGクラスに挑戦する
※推奨レベル9 - ロザリーヒルの塔2階の魔法陣から人間界に戻る
└塔から出ようとするとモンじいが現れ、モンスター配合が解放
※塔の地下1階で配合できるようになる
魔界の闘技場に向かいつつレベル上げしよう
挑むのはGクラスではあるが、人間界の闘技場Fクラスよりも敵が強力になっているため道中でレベル上げをしておこう。この時点では敵をスカウトできる確率が低いので、無理に仲間にする必要はない。
Gクラス制覇でスカウトしやすくなる

魔界の闘技場Gクラスをクリアすると、覇王城の魔界でのスカウト確率が上昇する。欲しいモンスターがいる場合はGクラス制覇後のスカウトがおすすめ。
▶エクサアリーナの攻略と報酬モンスターの配合ができるようになる

魔法陣で移動すると、モンじいが現れて配合について説明してくれる。その後は塔の地下1階に行けばいつでもモンスターの配合ができる。
煉獄峠の魔界・初級〜体験版クリア
- 魔法陣にトラベライトを捧げ、新しい魔界に行けるようになる
- 魔法陣から「???」を選択して移動する
- 塔の外に出て、マップのピンに向かう
- 岩山の村ガンドラに着いたら、奥にいるオオネズミと会話
- 外に出て、マップのピン位置に到着すると体験版クリア
煉獄峠の魔界ではマップ移動だけでOK
体験版では、煉獄峠の魔界・初級での強制戦闘はない。体験版のクリアを目指すだけならピンの位置に移動するだけで問題ない。
体験版クリア後はやりこみ要素を楽しもう
体験版ではストーリーはここで終了だが、モンスター集めや闘技場の上位ランク挑戦など、やり込める要素は他にもある。製品版への引き継ぎもできるため、この記事の続きを読んで発売までに色々遊んでみよう。
体験版のやりこみ要素
モンスター図鑑を埋める

フィールドごと、季節ごとに出現する多様なモンスターを集めてみよう。Yボタンでマップを開く→Xボタンで生息モンスターを確認すると、そのフィールド内のモンスターを現状どれだけ集めているかを目視できる。
強敵モンスターはスカウトできない
マップごとに1体存在するLサイズのモンスターは、すべてEクラスのモンスター。体験版ではFクラスまでのモンスターしか入手できないため、図鑑を全て100%にすることはできない。
配合でモンスター集め・上位のスキル習得
配合でさらに多くのモンスターを入手できる

モンスターの配合によって、フィールドには出現しないモンスターを入手することができる。特定の組み合わせでしか生まれないモンスターもいるため、モンスターを集めて色んなパターンの配合を試してみよう。
▶全モンスターの配合表まとめ上位のスキルを解放してみよう

親Aのスキル | 親Bのスキル | 子供のスキル |
---|---|---|
闇の爆炎SP 200pt | 聖なる吹雪SP 200pt | グランスペルSP new!! |
一部のスキルには進化スキルやSPスキルといった、上位のスキルが存在する。進化スキルは、配合時の合計ポイントが最大値に達していれば解放。SPスキルは、マスターしたスキルの組み合わせによって解放される。
▶スキル一覧Lサイズモンスターを捕まえよう

Lサイズモンスターは野生にランダムで出現する通常よりはるかに大きいモンスター。編成枠を2枠使うがその分Sサイズモンスターよりもステータスなどが高くなっているぞ。
▶Lサイズの作り方と入手方法覇王城の魔界・初級と人間界で出現を確認

Lサイズ入手のおすすめ周回手順 | |
---|---|
① | 覇王城の魔界のアグルカの研究所へルーラ |
② | 周辺のモンスターを見て大きいサイズが居たら戦闘 |
③ | Lサイズと出会えるまで上記を繰り返す |
体験版時点での攻略班の検証では、Lサイズモンスターは覇王城の魔界・初級と特定位置の人間界でしか出現を確認できなかった。ルーラで野生モンスターが再出現するので、「ルーラ→周辺を確認」を繰り返して探すのがおすすめだ。
▶覇王城の魔界のマップ情報人間界は冬のみ行ける洞窟でのみ確認

人間界では、上記のような冬のみ行ける洞窟内にて、アントベアのみLサイズを確認できた。もし人間界の他の場所でLサイズを確認できた方は、ぜひコメント欄にて教えて欲しい。
闘技場のEクラス制覇
闘技場は人間界と魔界ともに、体験版でEクラスまで挑める。エクサアリーナの上位はレベル上げだけで勝つのは厳しいので、配合での強化を試してみよう。
エクサアリーナFクラスの攻略ポイント

最終戦のメタルハンターの物理攻撃力が高いため、すなけむりやまぶしい光、マヌーサで命中率を下げるのがおすすめ。スクルトなどの防御力アップも有効だ。
エクサアリーナEクラスの攻略ポイント

敵の攻撃力が全体的に高いため、力負けしないようにレベルを上げておこう。配合でスキルを強化しておき、スクルトを2回使って耐久しながら戦うのがおすすめ。攻撃にはつめたい息などの全体攻撃が有効だ。
フィールドの強敵を倒す
強敵攻略におすすめの火力枠モンスター
モンスター | 育成・おすすめポイント |
---|---|
![]() | ・配合を重ねて「闇の極意」を習得 ・ドルモーア、ドルマドンを習得 ・強敵3体に対して弱みがない |
![]() | ・配合を重ねて「火の極意」を習得 ・メラゾーマ、メラガイアーを習得 ・フォレストドラゴ戦で活躍 ・ドラゴン戦では火力が落ちる |
![]() | ・フロッガー配合で「水の極意」を習得 ・ザバラーン、ザバトロームを習得 ・ドラゴン戦で活躍 ・サイクロプス戦では火力が落ちる |
特性で「〇〇(属性)のコツ」を所持しているモンスターを選択。スキルで極意を習得させれば、強力な単体呪文で効率よく大ダメージを出すことができる。
サイクロプス戦の攻略パーティ例

サイクロプスは幻惑かマヒを与えての攻略が有効。すばやさの高いキャラで先手を取り幻惑を狙うか、マヒブレイク大の特性を持つメーダにやけつく息を使わせる戦法がおすすめだ。
モンスター | 育成・おすすめポイント |
---|---|
![]() | ・まぶしい光やマヌーサなどを習得させる ・配合で「すばやさアップ」を付けておく ・すばやさのゆびわ装備もおすすめ |
![]() | ・がいこつを配合して「アンデッド」のやけつく息を習得させる ・100%ではないが高確率でマヒにできる ・すばやさは低いので1ターン目は耐え |
フォレストドラゴ戦の攻略パーティ例

プチアーノンとメラゴースト共に地属性ダメージ激減持ちなので、敵の攻撃を耐えつつ火力でゴリ押しできる。メラゴースト4体でも良いが、HPが高くドラゴン戦でも戦力になるプチアーノンを採用している。
▶より詳しい倒し方はこちらドラゴン戦の攻略パーティ例

アイアンタートルはみがわりで全ての攻撃を引き付けられ、火ガード大を習得すればはげしい炎のダメージを0にできる点が強力。おたけびの行動制限も引き受けることができるので、その間に一気に倒す戦略を取れる。
モンスター | 育成・おすすめポイント |
---|---|
![]() | ・シールドこぞうやコドラ配合で「ぼうぎょ」をマスターし、みがわりを習得 ・「火ガード」持ちのはねスライムやメラゴーストと配合し、火ガード大まで習得 |
マップ探索

各マップには宝箱が点在しており、ギミックを利用しないといけない場所も存在する。ギミックは特定の季節に利用できるので、季節を変えながら探索してみよう。
宝箱からアクセサリーを入手できる
体験版で行けるマップでは4種類のステータスUPアクセサリーを入手できるため、強敵の攻略のためにも取っておくのがおすすめ。全部で4個なので、パーティメンバー全員に装備させることができる。
ちいさなメダルを集めてアクセサリー入手
体験版ではちいさなメダルを4枚入手することができる。メダル3枚で破毒のおまもりと交換できるので、マップを探索して集めてみよう。
▶ちいさなメダルの場所一覧と交換できる物関連リンク

序盤〜終盤まで役立つ攻略記事
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
モンスターのおすすめ攻略記事
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

その他のおすすめ攻略記事
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
知っておきたい初心者攻略記事
モンスターの知識
▶最初のモンスター選択 | ▶キラキラ光るモンスター |
▶モンスターの入れ替え方法 | ▶スキルポイントの割り振り |
▶配合の解放条件とやり方 | ▶サイズの違いと引き継ぎ |
▶Lサイズの作り方 | ▶お見合いのおすすめ |
▶効率的なレベル上げ方法 | ▶モンスター弱点耐性早見表 |
バトル・戦闘系
▶おすすめ作戦と行動 | ▶AI特技の設定とメリット |
▶バーストの発生条件と効果 | ▶バトルのコツと戦い方 |
▶スカウトのやり方とコツ | ▶起き上がり確率の上げ方 |
▶怒り状態の効果と解き方 | ▶戦闘速度(倍速)の変え方 |
▶スタンバイの入れ替え方法 | ▶金策の効率的なやり方 |
マップ・フィールド
▶強敵の出現場所まとめ | ▶道具屋の場所と品揃え |
▶虹色の光る場所は何? | ▶季節の変更方法と違い |
▶天気の変更方法と違い |
ゲームシステム
▶取り返しつかない要素 | ▶新要素と前作からの変更点 |
▶名前の変更方法 | ▶牧場でできること |
▶銀行に預けるメリット | ▶セーブのやり方 |
▶オンライン要素まとめ | ▶ボイスの消し方・英語変更 |
▶おすすめ設定と変更方法 | ▶全滅時のペナルティ |
キャラクター・他
▶声優・キャラ一覧 | ▶マスターズ版の特典と違い |
▶予約特典・限定版情報 |

ログインするともっとみられますコメントできます