敵中デッキの組み方│おすすめスキルや編成のコツ

0


x share icon line share icon

【真 戦国炎舞】敵中デッキの組み方│おすすめスキルや編成のコツ【真 戦国炎舞-KIZNA-】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【真 戦国炎舞】敵中デッキの組み方│おすすめスキルや編成のコツ【真 戦国炎舞-KIZNA-】

真 戦国炎舞 -KIZNA-の敵中デッキの組み方について解説しています。合戦で使える敵中デッキを組みたい、組み方について知りたい方はぜひ参考にしてください。

目次

敵中デッキ編成のコツ

難易度は少し高め

敵中突破」のように自身のHPが少ないほど威力が上昇する攻撃スキルを軸としたデッキが「敵中デッキ」だ。基本的には自身のHPが1の時にスキルを使用する必要があるため、少し難易度が高め。

敵中デッキを組むメリット

敵中スキルは条件の厳しさはあるが、HPが1の状態で使用した際の火力は一発逆転を狙えるほど高い。また退却回数や攻撃回数を稼ぐ必要がないため、合戦に途中参加してもダメージを稼ぎやすい。

敵中デッキを組むデメリット

合戦中は敵の攻撃/計略や遠距離による妨害があり、HP1をキープできず最大火力を安定して出しにくい。またHP1の状態では相手の「猛将追撃」で退却してしまいやすくマウントを保ちにくい。

他の軸とのハイブリッドがおすすめ

敵中スキルのみを軸にしたデッキでは、相手のHP調整妨害が激しい場合まともに大ダメージを出せない。自分の手持ちとも相談し、敵中&被退軸や敵中&天破軸など2つ以上の軸を持つデッキを組むのがおすすめだ。

編成おすすめ武将智将

  • ダメージ上昇補助を複数持つ武将智将
  • 強力な敵中スキルを複数持つ武将智将
  • 敵中デッキでほぼ必須の武将智将
  • 前衛後衛の両方で優秀な武将智将

ダメージ上昇補助を複数持つ武将智将

ダメージ上昇補助の中でも、錬成できないダメージ上昇補助や敵中スキルと相性が良い「不尽英魂」などのような補助を持つ武将智将は優先度が高い。

編成おすすめ例

[華装昏迷]上杉謙信[華装昏迷]上杉謙信SSR24
前衛で優秀な補助スキルを3種所持しており、中でも不尽英魂」「死活の妖酒」は攻撃/計略の両方に効果があり、敵中スキルと特に相性が良い優秀なダメージ上昇補助。
[不択嘲冷]武田義信[不択嘲冷]武田義信SSR24
所持している3種の補助スキル「鋭刃」「悟道」「不尽英魂」は全て敵中系と相性が良く、さらに補助に継承枠があるため敵中デッキの補助要員として非常に優秀。

強力な敵中スキルを複数持つ武将智将

現環境で強力と呼べるような敵中スキルは、CP25が所持しているスキルだ。以下のCP25カードは敵中デッキを組む上で優先的に入手、育成を進めていきたい。

編成おすすめ例

[万骨一掃]宮本武蔵[万骨一掃]宮本武蔵SSR25
絶鬼光焔神」と「鏖鬼滅光神」は自身の残りHPと退却した回数に応じてダメージが上昇する強力な攻撃スキル。また「武経七書」と「不尽英魂」はどちらも攻撃/計略両方のダメージを上げられる優秀な補助スキル。
[雲遊自在]前田慶次[雲遊自在]前田慶次SSR25
大きなダメージを出せる強力な敵中系スキルを4種所持しており、スキル構成が敵中系で統一されている。また「絶天煌翔破」と「極天翔滅破」はトップクラスの火力を持つ敵中スキルで、消費APが多いほどさらに強力になる。
[忠勇祁烈]山中幸盛[忠勇祁烈]山中幸盛SSR25
闇襲」「鋼糸之爆襲」はどちらもHPが最小/最大値に近いほど威力が上昇する強力なスキル。また敵中スキルと好相性のダメージ上昇補助である「不尽英魂」「死活の妖酒」も所持しており、敵中デッキで非常に優秀な性能をしている。
[賢慮明哲]黒田官兵衛[賢慮明哲]黒田官兵衛SSR25
強力な敵中系の計略スキルを4種所持しており、敵中軸の計略カードとしてトップクラスに優秀なカード。中でも「創星大爆誕」は威力が高くデメリットもない強力なスキル。

敵中デッキでほぼ必須の武将智将

他のデッキでは採用優先度はさほど高くないが、敵中デッキではほとんど必須とも言えるスキルを所持するカードは優先的にデッキに入れよう。

編成おすすめ例

[夜叉羅刹]上杉謙信[夜叉羅刹]上杉謙信SSR24
秘技の武神極点」は攻撃/計略時に自身のHPを1にする敵中デッキには必須の補助スキル。このカード以外でも「武神極点」や「極光昂揚」を所持しているカードであればデッキに入れたい。
[瑰麗栄華]織田信雄[瑰麗栄華]織田信雄SSR23
敵中系に特化したスキル構成をしており、中でも秘技「人馬一体」は敵中スキルの無駄打ちを減らすことができる貴重な補助スキル

前衛後衛の両方で優秀な武将智将

前衛/後衛や攻撃/計略の両方で優秀なカードを育てておくことで、将来的に計略軸や後衛をやりたくなった際に他のデッキを作りやすくなる

編成おすすめ例

[銕剣統裁]龍造寺隆信[銕剣統裁]龍造寺隆信SSR25
前衛/後衛で効果を発揮する補助スキルを3種所持しており、中でも一定確率で対象人数を最大に固定する「鷹の天眼」と効果が高いダメージ上昇補助の「神意の軍使」が非常に優秀
[流露至智]直江兼続[流露至智]直江兼続SSR25
前衛/後衛の両方で効果を発揮する汎用性が高い補助スキルを4種所持しており、中でも「兆載永劫」はAP軽減やAP回復系の補助スキルの発動率を常時上昇させる優秀な補助スキルで「神威」と相性が良い。
[承継日輪]豊臣秀吉[承継日輪]豊臣秀吉SSR25
継承枠が前衛と補助にあり、継承すれば前衛スキル3つと補助スキル3つを所持できるため前衛で優秀。また「軍学総要」が非常に優秀なダメージ上昇補助であり補助要員として欠点がない。
[提耳面命]天草四郎[提耳面命]天草四郎SSR24
消費APを軽減させる「威光」と「武運長久」に加えて攻撃ダメージを上昇させる「大馬印」も所持しており補助要員として優秀。

その他のおすすめカード

ここで紹介した以外にも前衛で優秀なカードはある。以下の記事で優秀なカードを紹介しているため、参考にしよう。

おすすめ補助スキル

ダメージ上昇補助は最優先

前衛で重要になるのがダメージ上昇補助をなるべく多く積むこと。なるべく多くの攻撃ダメージ上昇補助の発動率を高めにしよう。また発動しなかった補助を追加発動させる「大自在天」などもあれば積みたい。

ダメージ上昇補助一覧

「武神極点」か「極光昂揚」は必須

攻撃/計略時に確率で自身のHPを1にする「武神極点」「極光昂揚」は敵中デッキではマストの補助スキル。所持しているかどうかで敵中スキルの使いやすさが段違いなので優先的にデッキに入れよう。

Point!「極光昂揚」は所持カードが全てクリスマスカードのため、通常ガチャでも入手できる「武神極点」の方がおすすめです。敵中デッキを組む場合は最優先で入手しましょう。

「人馬一体」もあると便利

HPが半分以上残っている状態で敵中スキルを使用すると一定確率で発動する「人馬一体」は敵中スキルの無駄打ちを減らせる有用なスキル。所持カードの織田信雄SSR23を集めて秘技を解放させよう。

発動率上昇補助は全デッキで必須級

補助スキルの発動率を上昇させる「温故知新」は所持していたら絶対にデッキに入れよう。攻撃ダメージ上昇補助のみが対象になる「鍛冶研磨」も攻撃デッキでは最優先で入れたいスキルだ。

消費AP軽減スキルも積みたい

消費APを軽減させる「威光」や「武運長久」等を積むことによりAP回復の頻度を減らすことができる。手数が増えコンボ数も稼ぎやすくなるので、デッキの種類を問わずなるべく入れておきたい。

最大HP上昇補助は多めに積みたい

敵中スキルは自身の最大HPが多いほど威力も上がるので、「君主の矜持」や「巨躯万尋」などの最大HPを上げられるスキルは優先的にデッキに入れよう。

コンボを意識するならコンプラ補助も

攻撃コンボを稼ぐために「荒御魂」や「扶翼の誓い」、「機先巧手」等のコンプラ補助をデッキに入れるのもあり。後衛よりも優先度は低いため、基本的にダメージ上昇補助を1種でも多く積む方がおすすめだ。

Point!計略をメインにしている場合は、「秘計」をデッキに積んでおくことで連舞を効率的に稼げるので優先して入れましょう。

おすすめ攻撃スキル

強力な敵中スキルを入れよう

CP25カードの所持する強力な敵中スキルをデッキに入れたい。CP24以下が所持しているスキルの中では「全霊の群飛」や「流星光馬」がおすすめだ。

Point!合戦後にスキルランキングを確認することで、どのスキルが強力なのかを知ることもできるので時間があったらチェックしてみましょう。

攻撃スキルおすすめ

敵中デッキに「極突」はぜひ欲しい

極突」や「苛兇竜変」等は使用時にセットしている補助が全て発動する。AP軽減系の補助3種と「武神極点」か「極光昂揚」があれば消費AP0で自身のHPを1にできる。補助が揃っている人は優先的にデッキに入れたい。

初心者は「玉砕」を利用しよう

玉砕」は使用時に自身のHPが1になるため敵中デッキとの相性が抜群。「武神極点」か「極光昂揚」を入手するまではデッキに多めに積んでおこう。

「宵闇」はマストで入れておこう

相手の「影武者」を無効化する「宵闇」は前衛では必須のスキル。上位連合の前衛では宵闇を100発以上使えるようにしている人が多い。

「天破衝」「嵐華衝」も積んでおこう

天破衝」「嵐華衝」は「天破精練」や「嵐華精晶」の倍率を上げるためにも入れておこう。天破/嵐華軸デッキでは使用回数を100以上稼ぎたいが、それ以外の軸の場合は30~50回程度は使えるように積んでおこう。

Point!使用回数はあくまでも目安です。合戦ルールによって宵闇や刹那の太刀とのバランスを考えて適宜数を調整しましょう。

コンプラスキルもおすすめ

攻撃寄せのデッキでは、合戦序盤はコンプラスキルを使用してコンボ数を稼ぐことが多い。「刹那の太刀」や「閃耀」などの使用時に攻撃コンボ数が増加するスキルをデッキに入れておこう。

継承おすすめスキル

攻撃スキル

大ダメージを出せるスキル

強力なスキル玉を所持している場合は、優先的に継承しよう。特に強力なスキルは小隊長付きのCP25武将智将に継承して効果を高めたい。

宵闇

宵闇」は前衛デッキでは必須クラスのスキルであり、相手の山場妨害に多く使用するため多く積みたい。1つ積むと5回使用できるので、10~20個は継承しよう。

天破衝・嵐華衝

使用時に天破衝の使用回数が増加する「天破衝」や「天破連衝」、「嵐華衝」はデッキに複数積んでおきたい。強力な天破/嵐華系スキルをデッキに入れていない場合は30~50回程度使えるようにしよう。

コンボ数を稼げるコンプラスキル

刹那の太刀」や「閃耀」などのスキルは使用時に攻撃コンボが増加する効果を持つ。コンボ数を稼ぐことで攻撃によるダメージを上げられるのでコンプラスキルをデッキに積んでおこう。

補助スキル

「影武者」は前衛デッキで必須

退却時に自動でHPを回復させる「影武者」は前衛デッキで必須のスキル。スキル玉で入手しやすいため、所持カードをデッキに入れるよりも継承でデッキに積むのがおすすめだ。

ダメージ上昇補助

一部のダメージ上昇補助はスキル玉状態で入手、継承させることが可能。スキル玉では入手できない攻撃ダメージ上昇補助を持つカードをなるべく優先してデッキに入れ、継承できるスキルは継承でデッキに入れたい。

パラメータ上昇補助

パラメータ上昇補助を継承することで、ダメージを底上げすることができる。基本は「甘露丸」を優先し、足りない分は「知勇双全」を積もう。「知勇双全」が増えてきたら「雄渾」「鋭敏」を徐々に揃えていこう。

戦国炎舞のカード/スキル評価

▶攻略トップページ
この記事を書いた人
真 戦国炎舞攻略班

真 戦国炎舞攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]株式会社サムザップ
▶戦国炎舞-KIZNA-公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
お知らせ/最新ニュース
公式ブログ&チャンネル
一覧/おすすめカード&スキル
カード一覧
スキル一覧
ランキング/おすすめカード紹介
おすすめスキル紹介
初心者向け攻略まとめ
まずはここから!
疑問を解決QA記事
フィールド解説
合戦解説
編成関連
お役立ち攻略情報
×