真 戦国炎舞 -KIZNA-の後衛デッキの組み方について解説しています。合戦で後衛をやりたい方は、ぜひデッキ編成の参考にしてください。
後衛デッキ編成のコツ
初心者はコンボ重視のデッキがおすすめ
初心者は「一蓮托生」や「振鼓」を積み、応援コンボ数稼ぎを意識したデッキを組むのがおすすめだ。補助が揃っていないうちは敵味方の能力を大きく上げ下げできないが、コンボ稼ぎでは中~上級者と同程度貢献できる。
応援スキルと応援効果上昇補助を重視
後衛では攻撃/遠距離/応援の3つのを使用できる。攻撃と遠距離はダメージがとても低く、後衛は応援で味方前衛の強化と敵の能力減少をすることが非常に重要になる。応援スキルと応援効果上昇補助を最優先で編成しよう。
Point! | 効果に「能力増減効果を上昇させる」の文言がある補助スキルが応援効果上昇補助になります。 |
---|
攻撃・遠距離スキルの優先度は低い
攻撃/遠距離は応援と比べると重要度が低く合戦で使用する頻度も少ない。攻撃スキルや遠距離スキルは採用優先度が低いため、デッキを組む時にはさほど気にしなくても良い。
Point! | 遠距離スキルは相手のHP調整の妨害として優秀なので、慣れてきたらデッキに入れるのもありです。 |
---|
小隊長は応援効果上昇を編成しよう
後衛デッキでは強力な応援スキルを複数所持しているカードに「応援効果上昇」の小隊長を付けよう。可能な限り効果が[極大]の小隊長を付け、足りないようなら[特大]や[大]を付けよう。
上げ/下げスキル主体の大将がおすすめ
上げ/下げ効果の高い真技や指揮効果で統一されたスキル構成をしている大将カードがおすすめ。レアリティやステータスよりも、大将が持つスキルの効果が重要だ。
Point! | 大将カードは継承枠を持たないため、合戦デッキの大将枠は武将智将よりも自由度が低いです。後衛デッキに編成する大将は、カード自体の性能で決めましょう。 |
---|
連合仲間のデッキも参考にしよう
連合メンバーでデッキを公開している場合は、デッキ内容を見ることができる。後衛特化のメンバーが居る場合は、デッキを見て参考にするのもおすすめだ。
編成おすすめ武将・智将
- 強力な応援スキルを複数持つ武将智将
- 応援効果上昇補助を複数持つ武将智将
- 前衛後衛の両方で優秀な武将智将
- 唯一無二のスキルを持つ武将智将
強力な応援スキルを複数持つ武将智将
CP25カードのスキルやブレーキ発生倍率が変化するスキルなど、強力な応援スキルを複数所持している武将智将は後衛デッキの主軸となる。こういったカードは本隊長として採用し優先的に小隊長を付けよう。
編成おすすめ例
カード名 | おすすめ理由 |
![]() | [信義不屈]浅井長政SSR25 「大福の魍匣」「大禍の魍匣」はどちらも全体対象で倍率の高い強力な応援スキルで、補助スキル3種も汎用的かつ強力。継承枠も後衛に3つあるため、どんな後衛デッキにも採用したいカード。 |
![]() | [才子颯々]織田信忠SSR25 強力な全体全上げを3種所持しており、特に「大福の魍匣」「菩薩の福徳」は強力な応援スキルだ。所持している補助2種も優秀で継承枠も補助に3つあるため、補助要員としての性能も非常に高い。 |
![]() | [偉功昂然]山本勘助SSR25 所持している4種の全体全上げ応援スキルはどれも強力で、中でも「神饌の報恩」と「菩薩の福徳」は非常に効果が高い。所持スキルを強く使うために本隊長として後衛デッキへの採用がおすすめ。 |
応援効果上昇補助を複数持つ武将智将
応援効果上昇補助を複数所持しているカードは、種類を問わず後衛デッキにおすすめ。特に錬成できずスキル玉で入手できない応援効果上昇補助を所持しているカードは優先して編成しよう。
編成おすすめ例
カード名 | おすすめ理由 |
![]() | [義烈軒昂]木村重成SSR25 「神意の軍使」は能増減効果上昇に加え、能増減効果上昇補助の発動数を4種類分として扱える優秀な補助。「入子人形」も優秀で、「化形」と同じ効果を持つ。継承枠が後衛に3枠あるため、本隊長としての採用もおすすめ。 |
![]() | [独立不遜]九鬼嘉隆SSR25 能力増減効果の追加・上昇効果を持つ補助4種を所持。特に「魁櫓之揚」は優秀な補助スキルで、「莫櫓之佑」の効果を常時上昇できる。継承枠も後衛に3枠所持しており、後衛デッキであれば種類を問わず採用したい。 |
![]() | [信義厳俊]宇佐美定満SSR25 強力な応援効果上昇補助を3種所持。中でも「翠援の宝珞」は効果倍率が高く、所持している応援スキルとの相性も良い。応援効果の上昇に特化したスキル構成をしており、どんな後衛デッキでも活躍できる性能だ。 |
前衛後衛の両方で優秀な武将智将
前衛後衛の両方で優秀なカードを育てておくことで、将来的に前衛をやりたくなった際に前衛デッキを作りやすくなる。
編成おすすめ例
カード名 | おすすめ理由 |
![]() | [義心懇望]武田義信SSR25 「堅兜の宿守」は倍率の高い強力な応援スキルで、所持する補助3種は応援効果とダメージを両方上昇できる非常に優秀なスキル。前後衛問わずどんなデッキにも広く採用したいカードであり、入手出来たら優先的に編成しよう。 |
![]() | [闘志閃耀]北畠具教SSR25 補助スキルはどれもHPや退却数に左右されずに高い効果を発揮できるため、どんなタイプのデッキでも補助要員として非常に優秀。「鷹の天眼」を活かせる攻撃/後衛デッキで特におすすめだ。 |
![]() | [双眸冷光]黒田長政SSR25 4種の補助スキルはどれも前衛/後衛を問わず効果を発揮する。中でもダメージ/応援効果上昇補助の「大御旗」と、追加のダメージや能力増減効果を発生させる「莫櫓之佑」が優秀。補助要員としてどんなデッキにも採用したい。 |
唯一無二のスキルを持つ武将智将
唯一無二のスキルは錬成できない場合が多い。このようなスキルを所持する武将智将は、優先的に育ててデッキに入れておこう。
編成おすすめ例
カード名 | おすすめ理由 |
![]() | [精魂強幹]毛利勝永SSR25 自身が発動させた応援効果を追加で与える「白黒秤量」は、このカードだけが持つ優秀な後衛補助。どんな後衛デッキにも採用したいが、「天嵐太鼓」も所持しているため前衛に天破/嵐華軸デッキが多い場合は特におすすめ。 |
![]() | [宿謀梟雄]松永久秀SSR25 唯一この智将だけが所持している「七福の宝縁」は、常に全ての応援効果を上昇できる強力な補助スキル。上げ下げを同時に行える強力な応援スキル「豪猛の勇檄」「美酒佳肴計」も所持しており、本隊長としての採用もおすすめだ。 |
![]() | [南海勁風]長宗我部元親SSR24 「揚威耀軍」は、この武将だけが持つ強力な補助スキルだ。補助発動確率上昇の対象が後衛スキル限定の「温故知新」のような効果で、後衛デッキには必須級のスキルと言える。極意解放後は最優先で後衛デッキに採用したい。 |
編成おすすめ大将
- 上げ下げ両方が優秀な大将
- 上げ下げどちらかに特化した大将
上げ下げ両方が優秀な大将
強力な上げ/下げ効果を持つ真技や両方の応援効果を同時に上昇できる合戦指揮効果を持つ大将は、どんな合戦の後衛デッキにも使え優秀だ。入手できたら優先的に育成し採用しよう。
編成おすすめ例
カード名 | おすすめ理由 |
![]() | [真将]宇喜多秀家SSR 敵味方全員の能力増減効果を持つ真技と、上げ下げ両方の応援効果を上昇できる合戦指揮効果が非常に優秀。特に合戦指揮効果は発動条件が限定されている代わりに割合が高く、後衛デッキの筆頭大将として最優先に採用したい。 |
![]() | 毛利元就SSR 真技はAP消費の少ない優秀な全体全下げ応援スキルで、合戦指揮効果は能増減効果の両方を高められる。特に合戦指揮効果は筆頭大将にせずとも発動する汎用性の高い効果なため、どんな後衛デッキにも即採用したい大将カードだ。 |
上げ下げどちらかに特化した大将
上げか下げのどちらかに特化した真技や合戦指揮効果を持つ大将は、効果範囲が限定的である代わりに倍率が高い強力な効果である場合が多い。後衛デッキのタイプに合わせて積極的に採用しよう。
上げ特化のおすすめ大将例
カード名 | おすすめ理由 |
![]() | 足利義昭SSR 真技はどれも倍率の高い全体全上げ応援スキルで、合戦指揮効果でも上げスキルの効果を割合で上昇できる。合戦の後衛デッキで広く編成したい性能をしており、上げ主体のデッキではエースとしての活躍も期待できる。 |
![]() | 太原雪斎SR SR大将の中では優秀な上げスキルを複数所持しており、特に合戦指揮効果は上げスキルの効果を割合で上昇できる。合戦の後衛デッキでは後衛向けのSSR大将の代役として有用。 |
下げ特化のおすすめ大将例
カード名 | おすすめ理由 |
![]() | 今川義元SSR 真技はどれも倍率の高い全体全下げ応援スキルで、合戦指揮効果でも下げスキルの効果を割合で上昇できる。合戦の後衛デッキで広く編成したい性能をしており、下げ主体のデッキではエースとしての活躍も期待できる。 |
![]() | 百地丹波SR SR大将の中では優秀な下げスキルを複数所持しており、特に合戦指揮効果は下げスキルの効果を割合で上昇できる。合戦の後衛デッキでは後衛向けのSSR大将の代役として有用。 |
おすすめ補助スキル
発動率上昇補助は全デッキで必須級
補助スキルの発動率を上昇させる「温故知新」は所持していたら絶対にデッキに入れよう。応援効果上昇補助のみが対象になる「揚威耀軍」も後衛デッキでは最優先で入れたいスキルだ。
応援効果上昇補助も優先的に入れよう
複数積んで発動率を高くしよう
後衛で重要になるのが応援効果上昇補助をなるべく多く積むこと。なるべく多くの応援効果上昇補助の発動率を高めにしよう。また発動しなかった応援効果上昇補助を追加発動させる「霊応」などもあれば積みたい。
継承できるスキルは継承で積みたい
スキル玉で入手できる応援効果上昇補助は、できるだけ継承でデッキに入れたい。「八徳」などを所持しているカードは他の応援効果上昇補助持ちのカードよりもデッキに入れる優先度が低い。
コンボを意識するならコンプラ補助
応援コンボを稼ぐために「荒御魂」や「扶翼の誓い」、「機先巧手」などのコンプラ補助をデッキに入れるのもあり。特に初心者のうちはコンプラ補助を複数積んでコンボで貢献するのがおすすめだ。
消費AP軽減スキルも積みたい
消費APを軽減させる「威光」や「武運長久」等を積むことによりAP回復の頻度を減らすことができる。手数が増えコンボ数も稼ぎやすくなるので、デッキの種類を問わずなるべく入れておきたい。
余った枠にはパラメータ上昇補助を積もう
パラメータを上げることによって応援時の能力増減効果を底上げすることができる。特に「君主の矜持」や「才華湧昇」などの上昇量が多いスキルは所持していたら優先的にデッキに入れよう。
おすすめ後衛スキル
応援スキル
強力な応援スキルをデッキに入れよう
CP25武将智将の所持する強力な応援スキルをデッキに入れたい。CP24以下が所持しているスキルの中では「豪猛の勇檄」や「双蛇双眼」などのスキルがおすすめだ。
Point! | 合戦後にスキルランキングを確認することで、どのスキルが強力なのかを知ることもできます。 |
---|
ブレーキ発生倍率が変化するスキルは特に強力
ブレーキ発生倍率が変化する効果を持つ「供饌」や「刈魂」は敵味方の能力を上げ下げしやすい。入手難易度もやや高いが、優先してデッキに入れたい優秀なスキルだ。
初心者にはコンプラスキルがおすすめ
初心者のうちは補助スキルも揃っておらず、敵味方の能力を大きく上げ下げすることは難しい。最初のうちは「一蓮托生」や「瑞花斉放」などの使用時にコンボ数が増加するスキルで貢献するのがおすすめだ。
HP回復スキルもあると便利
味方全体のHPを回復させる「闇の独り舞」や「鶴之舞」やマウント取りたい時の補助や味方の勇猛系スキルの援護に優秀なためデッキにいくつか積んでおくと便利。
Point! | 無闇に使用すると味方のHP調整の邪魔になる場合もあるので、タイミングが分かるまでは連合メンバーの指示に従って使いましょう。 |
---|
相手のステ依存下げは初心者でも使いやすい
相手のパラメータに応じた割合で全能力を下げる「宿怨」や「封縛の呪糸」は初心者でも使いやすくおすすめ。相手のパラメータが高ければ初心者でもランキング入りが狙える優秀なスキルだ。
遠距離スキル
対象人数が多いスキルがおすすめ
遠距離は相手のHP調整を妨害する目的で使うことが多い。そのため対象人数が多い「千射轟砲」や「投石機」などのスキルをデッキに入れよう。
攻撃スキル
「天龍の咆哮」があれば入れたい
後衛で攻撃を利用することはほとんどないが、相手の[退却発動]を無効化する効果を持つ「天龍の咆哮」はマウントを取りたいタイミングで優秀なためデッキに入れるのもあり。
継承おすすめスキル
応援スキル
強力な応援スキル
「供饌」や「刈魂」などの強力なスキル玉を所持している場合は、優先的に継承しよう。特に強力なスキルは小隊長付きのカードに継承して効果を高めたい。
「一蓮托生」などのスキル
「一蓮托生」などのコンプラスキルやは所持カードが低コストで弱い場合が多い。なるべく継承で数を揃えていきたい。
補助スキル
応援効果上昇補助
以下の応援効果上昇補助はスキル玉状態で入手、継承させることが可能。スキル玉では入手できない応援効果上昇補助を持つカードをなるべく優先してデッキに入れ、継承できるスキルは継承でデッキに入れたい。
パラメータ上昇補助
パラメータ上昇補助を継承することで、応援効果を底上げすることができる。基本は「甘露丸」を優先し、足りない分は「知勇双全」を積もう。「雄渾」系の4種は伸ばしたいパラメータに応じて徐々に揃えていこう。
どうしても枠が余ったら「鼓舞の鈴音」等を入れよう
基本的に継承枠は応援効果上昇補助とパラメータ上昇補助で全て埋めてしまいたい。「鼓舞の鈴音」などの補助は効果が低く、手持ちの「知勇双全」「甘露丸」が無くなって継承枠がどうしても余ったら継承する程度で大丈夫。
応援すると追加効果が発生する補助スキル
説明 | |
---|---|
![]() | 「伊達の双璧」 味方単体のいずれかの能力を強化する。 |
![]() | 「阿吽」 「伊達の双璧」と同一スキル。 |
![]() | 「救いの手」 味方単体の防御か知防のどちらかを強化する。 |
![]() | 「恋慕の情」 味方単体の攻撃か防御のどちらかを強化する。 |
![]() | 「戦前の小歌踊」 追加効果で味方単体の攻撃か知攻のどちらかを強化する。 |
![]() | 「鼓舞の鈴音」 追加効果で味方単体の全能力を強化できる。 |
![]() | 「機先巧手」 コンボ数+1に加え、味方単体の全能力を強化する効果がある。 |
![]() | 「勇壮剣舞」 味方単体の攻撃ステータスを強化する。攻撃/計略/応援回数が多いほど効果量が上昇する。 |
![]() | 「聡慧扇舞」 味方単体の知攻ステータスを強化する。攻撃/計略/応援回数が多いほど効果量が上昇する。 |
![]() | 「聖響の福音」 味方を対象とした遠距離・応援時に一定確率で味方全体の全能力を上昇させる。発動率が高く安定して発動できるが、下げなど敵が対象の場合は発動しないので注意しよう。 |
戦国炎舞のカード/スキル評価
一覧情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
優秀なカード/スキル情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます