初心者が軍師になるために必要な合戦中盤の知識をまとめています。軍師をやりたい方、合戦での立ち回りに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
はじめに
連合ランクA前半くらいまでが対象
この記事は「軍師をやったことがない!」という人向けの情報がメインだ。一通りおさえておけば、よほど上位に行かない限りは十分戦っていける。
上位環境では勝手が違う
連合ランクA後半〜Sといった上位環境では班分けをしたり、細かい指示が行われたりと例外だらけだ。しかしベースの考え方は同じなので、まずは基本をおさえよう。
中盤とは?
この記事では終盤に絆奥義を3つ採用することを基本的には想定し、残り時間20分〜12分までを中盤として定義する。序盤の延長やラストを待たない早仕掛けなどでブレやすいため、あくまで参考程度に。
負けを恐れすぎないことが重要
軍師をやるときは「負けたらどうしよう…」と考えがちだが、勝てば勝つほど強い相手と当たるため、基本的に敗北は避けられない。負けを恐れず戦略を試し、次に繋げるトライ&エラーを心がけよう。
プラン1:パラメータを上げて攻め始める
序盤に積んだコンボを利用する
序盤に応援コンボをしっかり積めていれば、応援効果上昇奥義を使うことで前衛のパラメータを上げてダメージを出していける。前衛はダメージスキル使用時に、終盤に向けてスキルを整理していこう。
応援のタイミング合わせが重要
一斉応援はシンプルに強い
応援は複数人で同時に行動をした方が効果的だ。時間を決めて一斉に下げスキルを使う、など示し合わせておけば狙ったタイミングでステをつくりやすい。
指示は時間or奥義を目印に
「1300下げ(合戦残り時間13分00秒に下げる)」などが合図の一例。ほかには「神懸り350,250で上げ(神懸りの残り時間3分50秒、2分50秒に上げ)」「(相手の)大吉終わりに上げ」など。
細かすぎる指示はNG
ガチガチの連合でもない限り、大量の指示は出す方も見る方も大変だ。連合の雰囲気に合わせて適度な指示を心がけよう。
プラン2:コンボ積みに注力する
とにかくコンボで先行
終盤の絆奥義で一気にまくるために、合戦Pやパラメータを多少犠牲にしてもコンボを積んでいく作戦。この場合は相手に押さえ込まれないよう、合戦Pの差はある程度詰めておきたい。
相手にコンボで離されないよう注意
逆に相手がコンボ先行の方針で来ているとき、また相手にコンボが普通に負けているときは「中国大返し」「風蝙群行」で食らいつこう。ここで離されすぎると終盤の爆発力で負けやすくなる。
カウンターを狙っても良い
天計や中国で追いつこうとしてきたところを火力の出せる奥義で叩くのもあり。いずれにしても、味方のコンボを積む力が相手より優れていることが前提になってくるので、コンボ数を確認して判断しよう。
プラン3:合戦Pで先行する
終盤を待たずに攻める
中盤からガンガン仕掛けて合戦Pで先行していく作戦。あえて強スキルを中盤に集中させ、終盤は押さえ込み奥義で凌ぐ戦法だ。ただし終盤に抑え込みの絆奥義を使用すると読まれやすいので奥義構成に注意が必要。
追い上げ側が有利になる場合もある
合戦Pで先行すると「下剋上」や「水猿連衡」の恩恵を相手が受けやすくなってしまう。特に以下の奥義には注意が必要だが、逆に何を使われるか読みやすいともいえる。
プラン4:時間調整をする
終盤に向けて逆算を始める
終盤までの残り時間や現在の残り奥義などを確認するのもこの段階だ。絆奥義を3つ入れると想定して、残り12分の段階で別の奥義が発動中なら「消魔の狂宴」を活用して調整しよう。
奥義時間の隙間を考慮しよう
環境にもよるが、奥義発動後のラグで普通は数秒の隙間ができるので奥義構成はある程度の余裕を持って組み立てよう。延長でなんとかなることもあるが、延長なしのときもあるため注意。
相手に奥義を先出しさせる手も
絆奥義や一定時間奥義は基本的に後から出すほうが有利。相手が奥義をセットするのを確認してから絆奥義を入れるのも手だ。
Point! | 例えば相手が風狸を発動した30秒後に風狸を発動させた場合、相手の奥義が終了した後の30秒間で一気にステ差を作り有利を取りやすくできます。 |
---|
Q&A:中盤のこんな状況はどうする?
Q : なかなかパラメータを作れない
A : コンボかマウントの状況を改善しよう
パラメータを作れない理由は「応援コンボ(応援人数)で負けている」「前衛が立てず応援を受けられない」のどちらか。両方負けている場合は厳しいが、軍師が方針を決めて改善しよう。
「常夏の誘惑」でマウント改善
応援コンボ数で負けている場合は、離されないようにしつつもマウントを取ってパラメータを作りにいくしかない。「常夏の誘惑」を使えば前衛が退却しなくなり、パラメータを作りやすい。
Point! | 「常夏の誘惑」がない場合は後衛が闇鶴で援護しつつ、「侘び寂びの心」などで影武者の発動確率を上げよう。 |
---|
コンボを稼いで後半に賭ける
マウントで負けている場合は、天計や神算で手数重視の戦略に切り替えてなんとかコンボ数でリードしよう。山場で応援を一点集中させることで一気に火力を出して相手をまくりやすい。
そもそもデッキ構築の段階で工夫する
上記は接戦なら通用するが、差がありすぎるときは焼け石に水だ。前衛はHPアップ補助や「影武者」「猛将追撃」「八面六臂」などを、後衛はコンプラ系補助や闇鶴をしっかりそろえよう。
戦国炎舞のカード/スキル評価
一覧情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
優秀なカード/スキル情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます