初心者が軍師になるために必要な合戦序盤の知識をまとめています。軍師をやりたい方、合戦での立ち回りに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
はじめに
連合ランクA前半くらいまでが対象

この記事は「軍師をやったことがない!」という人向けの情報がメインだ。一通りおさえておけば、よほど上位に行かない限りは十分戦っていける。
上位環境では勝手が違う
連合ランクA後半〜Sといった上位環境では班分けをしたり、細かい指示が行われたりと例外だらけだ。しかしベースの考え方は同じなので、まずは基本をおさえよう。
序盤とは?
この記事では、おおよそ残り時間30分〜20分までを序盤として定義する。合戦の開幕から10分間の中で、勝利に向けてどのような立ち回りをすべきか参考にしてほしい。
負けを恐れすぎないことが重要
軍師をやるときは「負けたらどうしよう…」と考えがちだが、勝てば勝つほど強い相手と当たるため、基本的に敗北は避けられない。負けを恐れず戦略を試し、次に繋げるトライ&エラーを心がけよう。
プラン1:無難にコンボを積む
序盤の基本はとにかくコンボ
序盤にやるべきことは中盤〜終盤に向けてコンボを積むことだ。ステータスを高めに保つことも重要だが、コンボさえしっかり稼げていれば序盤に多少負けていても後で巻き返せる。
開幕常夏は安定して強い
開幕に撃つ「常夏の誘惑」は前衛が退却しなくなるため最序盤のHP上昇の攻防で優秀。四面の様子見にも有用で、天計などのコンプラ奥義を入れる前に挟むのはあり。
Point! | 常夏発動中は、後衛は「桜花絢爛」や「奔騰の天檄」を前衛全員に当てましょう。 |
---|
開幕からHPを上げるメリット
開幕からHPを上げると、その後のマウントの取り合いを有利に運びやすい。発動中に「桜花絢爛」などを使って味方前衛をサポートしよう。
プラン2:コンボ停止を仕掛ける
四面楚歌で相手にコンボを稼がせない
合戦においてコンボは重要な要素の一つで、特に応援コンボの差は重要度が高め。決まれば有利を取れるので、特に「奥義隠匿」が適用された合戦では狙うのも手だ。
わざとレベル30にしない戦略もある
奥義隠匿時でも、待機時間である程度相手の奥義を予想することはできる。一部の連合ではそれを逆手に取り四面楚歌の奥義レベルをわざと30にせず運用するなど、特殊な運用をすることもある。
相手の四面対策は堅忍不抜で
「堅忍不抜」はコンボ停止への明確な回答。コンボ停止無効化中の補助アップが非常に強力で、強烈なカウンターを決められる。腐ることも多いので、無理に用意しなくてもよい。
プラン3:火鼠群行/電光石火で仕掛ける
序盤から攻めたいときにおすすめ
序盤からパラメータで有利をとる戦法。合戦Pが先行すると「下剋上」や「水猿連衡」の恩恵を相手が受けやすく、まくられやすいが、「今孔明の詭計」に繋げてコンボを一気に稼ぐことが可能なためおすすめの戦法だ。
「今孔明の詭計」に繋げたい
電光や火鼠のミラー以外の場合、合戦Pで先行しコンボ数で負けていることが多い。合戦P有利時にコンボを大きく稼げる「今孔明の詭計」に繋げてコンボで一気に優位を取るのがおすすめだ。
朝虹万始のときは特におすすめの戦法
開幕からコンボや連舞が10000ある「朝虹万始」ルールでは、開幕時からパラメータが高く特に優秀。積極的にこのプランを採用したい。
先行すると妨害に専念できる
序盤から合戦Pで相手より先行することにより、相手の山場に妨害に専念しやすくなることもメリットの1つだ。
Q&A:序盤のこんな状況はどうする?
Q : 参戦人数が少ない場合
A : とにかくコンボを積もう
ガチ連合でもない限りは、開幕にフルメンバーそろっていないことはよくある(とくに合戦イベ以外の期間に多い)。早々に諦めず、後半から途中参加する人を待ちながらコンボを繋いでおこう。
奥義を入れないのも選択肢
初心者にありがちなのが、奥義の空白を嫌って後半向けの奥義をとりあえず入れてしまうこと。序盤ではコンボが少なくダメージが出づらいので、イン率が低い連合ではラストに温存しておくのがおすすめ。
効果時間が長い奥義が便利
短い奥義は小回りがきいて便利だが、参戦人数が少ないと発動時間が足りず空白ができてしまう。イン率が悪いときは汎用性や持続時間が長い奥義をセットしておきたい。
イン率が低い・イン時間が遅い場合は
リアルの都合で遅れてのインが多い人や、インが安定しない人は2分奥義をセットしておこう。また合戦に参加が難しい場合も、絆奥義の連携値事前加算には参加しておこう。
Q : 相手連合が参戦していない
通常コマンド連打で後半に備える
前衛は回復連打で最大HPを上げるか、計略連打でダメージや計略回数を稼ごう。後衛はコンボを積みつつ味方のステをオーラが出るまで上げ、いつ相手が来てもいいようにしよう。
Q : 相手に「四面楚歌」を使われた
A : とにかく耐える
「堅忍不抜」がない場合では相手のコンボ停止をもろに受けてしまうため、コンプラスキルは使わないようにしよう。連舞計略適用時には連舞が繋がるので、前衛には計略を連打してもらえるとなお良い。
コンボは切れないように注意
コンボ停止中はコンボ数は増えないものの、コンボが切れるのを防ぐことはできる。コンボを見て切れないかどうかは注意しておこう。
戦国炎舞のカード/スキル評価
一覧情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
優秀なカード/スキル情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます