0


x share icon line share icon

【真 戦国炎舞】軍師への道 〜合戦外編〜【真 戦国炎舞-KIZNA-】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【真 戦国炎舞】軍師への道 〜合戦外編〜【真 戦国炎舞-KIZNA-】

初心者が軍師になるために必要な合戦外の知識をまとめています。軍師をやりたい方、合戦での立ち回りに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

目次

はじめに

カッコいい軍師

連合ランクA前半くらいまでが対象

この記事は「軍師をやったことがない!」という人向けの情報がメインだ。一通りおさえておけば、よほど上位に行かない限りは十分戦っていける。

合戦外のコミュニケーションも重要

合戦が一度始まってしまえば、今いるメンバーと手元にある奥義だけで戦うしかない。合戦中にどう指示するかも大事だが、それまでの前準備も同じくらい重要だ。

盟主との役割分担は注意

本記事で紹介している内容については、連合によっては盟主がやっていることもある。所属している連合の状況を見つつ、盟主や補佐がやっていなければやる、くらいのイメージで考えよう。

メンバーのセット奥義を把握しよう

何の奥義を持っているか確認!

軍師は連合メンバーが何の奥義をセットしているのかを合戦前に確認し、可能であれば必要に応じて奥義を変更してもらおう。

奥義一覧

重要な奥義はイン率が高いメンバーに

山場で使う用の奥義など、ないと困る奥義はイン率が高いメンバーが持っておこう。参加人数が少なくそもそも奥義の数が足りない連合では「両兵衛の神算」「神懸り」などの6分奥義を持っておくと便利だ。

絆奥義の事前加算をしておこう

絆奥義をセットしている人は、30分前から合戦開始までの間に絆奥義連携値の事前加算をしておこう。事前加算していない場合は合戦参加時に「熊・狸 未加算」などのように宣言すると良い。

絆奥義の事前加算のやり方

奥義宣言を連合内ルールに

合戦前や途中参加時にセットしている奥義を宣言してもらうことは重要だ。合戦中に確認することも可能だが、軍師の人がいちいち確認しに行く手間を省くためにもメンバーに前もって周知しておくとよい。

奥義宣言の例
「天計神算 前半のみ」
「迅雷中国 スポ」
「精神背水 通勤ながら」

専門用語意味
フル
合戦に途中抜けなしで参加すること
スポット(スポ)
途中だけ参加すること
飛び飛び
参加したり中断したりを繰り返すこと
ながら
別作業と並行して合戦に参加すること

専門用語の意味をまとめて解説

インが不安定なメンバーには注意

スポや飛び飛びなど、いない可能性があるメンバーの奥義を使うときは、発動できるか余裕を持って確認しよう。もしくは「暴欲、いなければ精神」のようにいなかったときのフォローまで考えたい。

基本戦略を伝えておこう

連合チャットを使おう

連合チャットで指示を出せば、合戦画面上にコメントが出て指示が通りやすい。軍師のコメントを流れにくくするため、軍師以外は通知オフにしたり、イン宣言時のみオンにするのもアリ。

メンバーの行動指針を示そう

ある程度奥義がそろっているなら合戦前に方針を示しておくとよい。攻撃や応援の発動タイミングが明確になるため、メンバーのプレイしやすさがかなり上がる。

戦略提示の例①
武芸之陣があるので序〜中盤はコンボ積み注力。四面警戒しながらコンプラ奥義入れていきます。終盤は火熊→風摸→水吟予定です。

戦略提示の例②
朝虹万始ですが、序盤は飛ばさなくてOKです。合戦Pを離されすぎないよう意識しながら終盤に火熊や水猿でまくりましょう!

ラスト予定は特に共有したい

合戦前に戦略を書くのが難しいときは、せめて合戦中盤以降に「火熊→風摸→水吟、余り破城予定です」など伝えよう。特に前衛は強スキルの撃ちどころを知ることで、不要な温存を防げる。

「連合の戦術」を有効活用しよう

軍師含む盟主権限を持つ人は、連合の戦略情報画面の「戦術」タブに5000文字まで記入できる。連合方針を固定で書いておいてもよいが、イベごとに書き換えて周知に使うのもおすすめ。

合戦開始60分前に前衛メンバーを確認

前後希望は軍師なら変えられる

「軍師」の役職がついている人は盟主権限があるため、メンバーの前衛・後衛希望を変更できる。メンバーの出欠があらかじめ分かっている場合は、前衛が適切か確認して必要に応じて調整しよう。

TIPS『前衛メンバーの選ばれ方』
前衛5人はまず「前衛希望かどうか」、次点で「前衛戦力の高さ」をもとに合戦60分前に決定する。高戦力の人が前衛希望のままインできない場合、戦力が低い人は前衛を希望していても出られないことがある。

メンバーが各自で調整するのが基本

盟主権限の前後調整はあくまで最終手段で、そもそもメンバーが前衛・後衛希望を各自で調整しておくのがベストだ。メンバーに呼びかけて、前後設定をしっかりしてもらおう。

合戦開始30分前に対戦相手をチェック

相手が強いときは警戒を

合戦が始まる30分前には対戦相手の連合が発表される。相手の連合メンバーを確認して、戦力や貢献度からどういう連合かを把握しておこう。強そうなときには戦略を見直すのもあり。

戦力や貢献Pはあくまで参考程度に

戦力が高い=強いとは限らず、貢献Pが高い=合戦イン率が高いとは限らない。相手が強いからと諦めムードにならず、逆に相手が弱いときも油断しすぎないように心がけよう。

合戦後は次の合戦ルールを告知

メンバーがいるうちに共有

メンバーによっては、合戦が終わったら次の合戦直前〜合戦中までインしない人もいる。なるべく合戦後で人がいるうちに、次のルールと奥義セット方針などを伝えておくとよい。

特殊なルールのときは声掛けが大事

デッキを変更しておきたい「全員前衛」、絆奥義が使えない「絆奥封印」など、合戦ルールによって有効な戦略は変化する。通常ルールはもちろん、開催中のイベント特有の合戦ルールも把握しておこう。

合戦ルール一覧

Q&A:こんな場合はどうする?

Q : 無言インのメンバーが多い

A : 奥義宣言を連合のルールに

軍師の立場からしてみると、奥義宣言やイン報告が少ないと奥義の予定を立てづらい。盟主と相談して、連合のルールとしてもらうのがベターだ。メンバーが自由に奥義を入れていくスタイルも存在するが、その場合はそもそも軍師が必要ない。

Point!「インしたら「星、天計、猿、スポットイン」など奥義報告をお願いします」と連合作戦や合戦前にチャットで伝えてくのもおすすめです。

過度な強制はしない

メンバーとやる気の温度差があると、上手くいかないことが多い。相手に求めすぎるとトラブルの元になるので、協力してくれたらラッキー程度に考えるのがよい。または連合移動も視野に入れてみよう。

Q : 参加人数が足りない!

A : 可能な範囲で環境を変えよう

多人数で合戦に臨むには「メンバーに呼びかけてイン率を上げてもらう」「イン率の高い人に来てもらう」「アクティブな連合に行く」などがある。状況に応じてどれが一番手っ取り早いか判断しよう。

1戦集中のスタイルもあり

連合の中には社会人が中心で12時や19時のイン率が低いといったところも存在する。22時のみ頑張って、12時・19時は奥義指示なしでまったりやるなどメリハリをつけるのも選択肢だ。

Q : 奥義Lv.20しか持ってない人は?

A : 序盤の奥義を持ってきてもらおう

終盤になるほど奥義レベルの差が致命的になりやすいため、コンボ系の奥義などをセットしてもらおう。初心者の頃は連合への貢献を実感しづらいので、無理のない範囲で奥義指示を出してあげたい。

戦国炎舞のカード/スキル評価

▶攻略トップページ
この記事を書いた人
真 戦国炎舞攻略班

真 戦国炎舞攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]株式会社サムザップ
▶戦国炎舞-KIZNA-公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
お知らせ/最新ニュース
公式ブログ&チャンネル
一覧/おすすめカード&スキル
カード一覧
スキル一覧
ランキング/おすすめカード紹介
おすすめスキル紹介
初心者向け攻略まとめ
まずはここから!
疑問を解決QA記事
フィールド解説
合戦解説
編成関連
お役立ち攻略情報
×