戦国炎舞 -KIZNA-の勇猛デッキの組み方について解説しています。勇猛デッキを組みたくてデッキの組み方について知りたい方はぜひ参考にしてください。
勇猛デッキ編成のコツ
HPが多いほど威力が上がるスキルを軸にしたデッキ

「勇猛果敢」のように自身のHPが多いほど威力が上昇する攻撃スキルを軸としたデッキが「勇猛デッキ」だ。基本的には自身のHPが全快の時にスキルを使用する必要がある。
勇猛デッキを組むメリット
勇猛スキルのためにHPを全快させるため「猛将追撃」などで退却しにくく、マウントを保ちやすい。また「影武者」での自動回復からすぐに攻撃に繋げられ、同じHP調整が必要な敵中デッキと比べて安定して火力を出しやすい。
Point! | 退却回数などを稼ぐ必要がないため合戦に途中参加してもダメージを出しやすい点や、相手が計略デッキだとHP全快になりやすくダメージを出しやすい点もメリットの1つです。 |
---|
勇猛デッキを組むデメリット
HP調整の難易度が敵中デッキと比べて低い分、火力はやや抑えめとなっている。1回のスキルで一気に逆転するような爆発力が無いため、敵中デッキが相手だと火力で負けやすい。
他の軸とのハイブリッドがおすすめ
勇猛スキルのみを軸にしたデッキでは、相手のHP調整妨害が激しい場合大ダメージを出しにくい。自分の手持ちとも相談し、勇猛&与退軸や勇猛&天破軸など2つ以上の軸を持つデッキを組むのがおすすめだ。
Point! | 例えば佐々木小次郎SSR25の秘技を解放できたから「剣武之神髄」を活かせる勇猛&与退軸のデッキを組むなど、コスト25の所持状況で組むデッキを決めるのもおすすめです。 |
---|
連合メンバーのデッキを参考にするのもあり

連合メンバーでデッキを公開している場合は、デッキ内容を見ることができる。勇猛軸のメンバーが居る場合は、デッキを見て参考にするのもおすすめだ。
編成おすすめカード
攻撃ダメージ上昇補助を複数所持しているカード

攻撃ダメージ上昇補助を複数所持しているカードをデッキに入れよう。特に錬成できない攻撃ダメージ上昇補助を所持しているカードや勇猛スキルと相性が良い「蛮勇」などを持つカードは優先して編成しよう。
おすすめカード例 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | [錦秋艶姿]小松姫SSR23 勇猛系の攻撃スキルと相性が良いダメージ上昇補助を3種所持しており、中でも「盛者強勢」は計略にも効果がある優秀なスキル。勇猛デッキでは優先して採用したいカードだ。 |
![]() | [疾駆星華]北条氏康SSR23 勇猛系と相性が良い補助スキルを3種所持しており、中でも「鋭鋒」は所持カードが少なく希少性が高い優秀な補助。勇猛系と相性の良いスキル構成をしている。 |
![]() | [遊観天使]高山右近SSR22 勇猛系と相性の良い補助スキルを3種所持しており、「勇烈」と「蛮勇」により勇猛系スキルの火力を伸ばせて、「開暉」でHPを全回復することができる。 |
強力な勇猛スキルを複数所持しているカード

現環境で強力と呼べるような勇猛スキルは、コスト25が所持している。以下のコスト25カードは勇猛デッキを組む場合は優先的に入手、育成を進めていきたい。
おすすめカード例 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | [闢地駿英]織田信長SSR25 勇猛系の強力なスキルを4種所持しており、中でも極意2の「王武獄壊衝」は全APを消費しトップクラスの火力を出せる非常に強力なスキル。スキル構成が勇猛系に特化しており大きな欠点が無い強力なカード。 |
![]() | [常軌超絶]佐々木小次郎SSR25 「剣武之神髄」と「超世之極剣」は自身のHPと敵を退却させた回数に応じてダメージが上昇する強力な攻撃スキルであり、「尚武の念」「盛者強勢」と相性が良い。 |
勇猛デッキでは重要なカード

勇猛デッキでは優先的に採用したいスキルがある。所持カードを一部紹介するので入手したら優先して育てよう。勇猛デッキには主に自身のHPを全回復させるスキルを入れるのがおすすめだ。
おすすめカード例 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | [自尊寵子]徳川秀忠SSR24 「清暉」「開暉」持ちで自身のHPを全快できるため勇猛軸のデッキで特に優秀な性能をしている。また「十全の備」は回復時に一定確率で「決起カウント」を+1する優秀なマウント補助。 |
![]() | [慨然雄風]北条氏康SSR24 「巨躯万尋」はコマンド実行時に最大HPを2000上昇させHPを全快する補助スキル。勇猛系のスキルと相性が良いダメージ上昇補助の「盛者強勢」も所持しており、攻撃計略を問わずに補助要員として非常に優秀。 |
前衛後衛の両方で優秀なカード

前衛/後衛や攻撃/計略の両方で優秀なカードを育てておくことで、将来的に計略軸や後衛をやりたくなった際に他のデッキを作りやすくなる。
おすすめカード例 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | [銕剣統裁]龍造寺隆信SSR25 前衛/後衛で効果を発揮する補助スキルを3種所持しており、中でも一定確率で対象人数を最大に固定する「鷹の天眼」と効果が高いダメージ上昇補助の「神意の軍使」が非常に優秀。 |
![]() | [流露至智]直江兼続SSR25 前衛/後衛の両方で効果を発揮する汎用性が高い補助スキルを4種所持しており、中でも「兆載永劫」はAP軽減やAP回復系の補助スキルの発動率を常時上昇させる優秀な補助スキルで「神威」と相性が良い。 |
![]() | [承継日輪]豊臣秀吉SSR25 継承枠が前衛と補助にあり、継承すれば前衛スキル3つと補助スキル3つを所持できるため前衛で優秀。また「軍学総要」が非常に優秀なダメージ上昇補助であり補助要員として欠点がない。 |
![]() | [慷慨龍攘]上杉謙信SSR25 前衛後衛のどちらでも効果を発揮する優秀な補助スキルを2種所持しており、中でも「天部全導」は発動しなかったダメージ上昇補助を1つ発動させる強力なスキル。 |
![]() | [提耳面命]天草四郎SSR24 消費APを軽減させる「威光」と「武運長久」に加えて攻撃ダメージを上昇させる「大馬印」も所持しており補助要員として優秀。 |
![]() | [唱導赫葵]徳川家康SSR24 「飛禽之益」は攻撃/計略ダメージと応援効果を上げられる非常に優秀なレア補助。さらに極意解放後は「鷹揚の昂」により常時「飛禽之益」の効果を上げられる。 |
汎用性が高く攻撃デッキならまず外れないカード

攻撃軸のデッキなら絶対にデッキに入れるべき強力なスキルを所持しているカードもある。月末に開催される天将祭ガチャに多くいるため、天将祭ガチャを引くのもおすすめだ。
おすすめカード例 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | [鎧袖一触]呂布SSR24 「鍛冶研磨」は攻撃ダメージを増加させる補助スキルの発動確率を上昇させる優秀なスキルで、現状このカードしか所持していない。 |
![]() | [豪雄美髯]関羽SSR24 「玉龍之恵」は攻撃時に与えたダメージに比例した追加ダメージが発生する非常に強力な補助スキルであり、極意解放後は「真龍盛徳」で発動率が常時上昇する。秘技/極意ともにこのカードしか所持していない唯一無二のスキルだ。 |
その他のおすすめカード
ここで紹介した以外にも前衛で優秀なカードはある。以下の記事で優秀なカードを紹介しているため、参考にしよう。
小隊長は攻撃威力上昇を編成しよう
勇猛デッキでは強力な攻撃スキルを複数所持しているカードに「攻撃威力上昇」の小隊長を付けよう。可能な限り効果が[極大]の小隊長を付け、足りないようなら[特大]や[大]を付けよう。
おすすめ補助スキル
攻撃ダメージ上昇補助は最優先で入れよう!
複数積んで発動率を高くしよう

前衛で重要になるのがダメージ上昇補助をなるべく多く積むこと。なるべく多くの攻撃ダメージ上昇補助の発動率を高めにしよう。また発動しなかった補助を追加発動させる「冥応」などもあれば積みたい。
Point! | 特に勇猛スキルと相性が良い「蛮勇」や「鋭鋒」、「盛者強勢」などのダメージ上昇補助は優先的にデッキに入れましょう。 |
---|
攻撃ダメージ上昇の補助スキル
説明 | |
---|---|
![]() | 「闘志」 ダメージ上昇効果はかなり低いが、発動率が非常に高いのが特徴。所持カードが多く継承しやすいが、それほど数は必要ない。 |
![]() | 「鬼神」 効果はあまり高くないが、所持カードが多く継承しやすい。 |
![]() | 「西国無双」 ダメージ上昇の補助スキルの中でもそこそこ高い効果を持つ。所持カードが多く継承しやすい。 |
![]() | 「天下無双」 「西国無双」の上位互換で、効果が高い。 |
![]() | 「風林火山」 「天下無双」と同一スキル。 |
![]() | 「一世之雄」 ダメージ上昇は「天下無双」と同程度だが、スキル発動率が非常に高いのが特徴。 |
![]() | 「古今独歩」 ダメージの上昇量が大きく、発動確率も低くないため優秀。 |
![]() | 「錬熟之武」 発動確率は低いものの、条件なしの攻撃ダメージ上昇補助の中でもかなり高倍率。 |
![]() | 「武経七書」 効果や発動率が特別良いわけではないが、攻撃のほかに計略や応援も対象なため汎用性が高い。 |
![]() | 「軍学総要」 ダメージの上昇量が「錬熟之武」と同程度で、発動率が高め。同時に計略ダメージと応援効果も上昇する。 |
![]() | 「神意の軍使」 「軍学総要」と同程度の効果量を持ち、このスキルは発動した補助の種類数が4種類として換算される。 |
![]() | 「百獣の王気」 発動率は低いがその分倍率が高く、「軍学総要」よりも高倍率。 |
![]() | 「万獣の神気」 「百獣の王気」よりも効果が高い上位スキル。条件なしの攻撃ダメージ上昇補助の中で最も高倍率。 |
![]() | 「紅武の宝珞」 「百獣の王気」と同じ倍率で、このスキルは発動した補助の種類数が2種類として換算される。 |
攻撃ダメージ上昇の補助スキル(条件で効果UP)
説明 | |
---|---|
![]() | 「覚悟」 残りHPが少ないほど効果が上昇する。 |
![]() | 「不退転」 「覚悟」の上位互換で、ベースのダメージ上昇量が非常に高い。 |
![]() | 「悟道」 ベースのダメージ上昇量は低いが、「敵中突破」系のスキルの威力を常時上昇させる。 |
![]() | 「鋭刃」 ベースのダメージ上昇量は低いが、「敵中突破」系スキル使用時は残りHPが少ないほど効果が上昇する。 |
![]() | 「鋭鋒」 ベースのダメージ上昇量は低いが、「勇猛果敢」系スキル使用時は自身の残りHPが多いほど効果が上昇する。 |
![]() | 「勇烈」 残りHPが多いほど効果が上昇する。 |
![]() | 「蛮勇」 「勇烈」の上位互換で、ベースのダメージ上昇量が非常に高い。 |
![]() | 「豪勇」 ベースのダメージ上昇量は低いが、残りHPが多いほどダメージが増加する攻撃スキルの威力を常時上昇させる。 |
![]() | 「臥薪嘗胆」 「粉骨砕身」系の攻撃スキルのダメージが底上げされる。ダメージ上昇効果は低いが、常時効果が発動する。 |
![]() | 「亡者の遺盃」 被退却系スキルのダメージを常時上昇させる。「兇変累加」などの計略スキルにも効果がある。 |
![]() | 「不撓の極致」 ベースのダメージ上昇量は低いが、「粉骨砕身」などの攻撃スキル使用時は追加で効果が上乗せされる。 |
![]() | 「死装束」 「不撓の極致」の効果に加えて、計略時にも効果が発動し「兇変累加」などの計略スキル使用時は追加で効果が上乗せされる。 |
![]() | 「凱陣羽織」 攻撃と計略のダメージを上昇させる。与退却系スキル使用時には敵を退却させた回数が多いほど威力が上昇する。 |
![]() | 「快勝の凱歌」 「破竹之勢」系の攻撃スキルのダメージが底上げされる。ダメージ上昇効果は低いが、常時効果が発動する。 |
![]() | 「勝利の美酒」 常時与退却系のスキルのダメージを上昇させる。「破軍天陣」などの計略スキルにも効果がある。 |
![]() | 「常勝の威勢」 ベースのダメージ上昇量は低いが、「破竹之勢」などの攻撃スキル使用時は追加で効果が上乗せされる。 |
![]() | 「千手千眼」 ベースのダメージ上昇量は低いが、鳳炎刃や快刀錬磨などの攻撃スキル使用時は追加で効果が上乗せされる。 |
![]() | 「千手常行」 鳳炎刃や快刀錬磨などの攻撃スキルのダメージが底上げされる。ダメージ上昇効果は低いが、常時効果が発動する。 |
![]() | 「戦果の葡酒」 コマンド回数依存の攻撃/計略スキルのダメージを常時上昇させる。 |
![]() | 「名匠羽織」 攻撃と計略の両方に効果がある。鳳炎刃や快刀錬磨などのスキル使用時は攻撃/回復/応援回数に応じて効果が上昇する。 |
![]() | 「天破精練」 ベースのダメージ上昇効果は低いが、「天破衝」の使用回数が多いほど効果が高くなる。 |
![]() | 「天破壮強」 ベースのダメージ上昇量は低いが、「天破衝」の使用回数に応じて威力が上がるスキルの使用時は追加で効果が上乗せされる。 |
![]() | 「天破昂耀」 「天破衝」の使用回数に応じて威力が上がるスキルの威力を常時上昇させる。 |
![]() | 「天嵐羽織」 攻撃と計略の両方に効果がある。天破系のスキル使用時は「天破衝」の使用回数が多いほど追加でダメージが増加する。 |
![]() | 「天嵐の至杯」 天破/嵐華系スキルの威力を常時上昇させる。 |
![]() | 「大馬印」 スキル消費APが高いほど効果量が増加する。また、応援スキルにも影響がある。 |
![]() | 「大御旗」 「大馬印」よりも効果が高く、さらに計略にも効果がある補助スキル。 |
![]() | 「難中之醒」 コンボ数が負けている時ほど効果量が増加する。また、応援スキルにも影響がある。 |
![]() | 「一念通天」 ベースの効果量の時点でそこそこ高いが、攻撃対象人数が少ないほど効果がさらに高くなる。 |
![]() | 「誘爆」 ベースの効果量の時点でそこそこ高いが、攻撃対象人数が多いほど効果がさらに高くなる。 |
![]() | 「誘焼焔環」 攻撃/計略の両方に効果があり、攻撃の対象人数が多いほど効果が上昇する。「誘爆」よりも効果が高い。 |
![]() | 「不尽英魂」 攻撃と計略のダメージを上昇させる。敵中系スキル使用時には自身の残りHPが少ないほどさらにダメージが上昇する。 |
![]() | 「死活の妖酒」 敵中系の攻撃/計略スキルのダメージを常時上昇させる。 |
![]() | 「九尾狐」 自身の攻撃/応援回数が多いほど効果が上昇する。計略/遠距離/応援にも効果があり、各種コマンド回数に応じて効果が上昇する。 |
![]() | 「霊狐」 このスキル自体に攻撃ダメージ上昇効果は無いが、「九尾狐」の効果を常時上昇させる効果を持つ。 |
![]() | 「盛者強勢」 攻撃と計略の両方のダメージを上昇させる。勇猛系スキル使用時は自身の残りHPが多いほど追加でダメージが上昇する。 |
![]() | 「火車」 攻撃と計略の両方が対象。対象が退却している場合は追加でダメージが上昇する。 |
![]() | 「焦熱の獄盃」 攻撃/計略スキル使用時、常時退却者へのダメージを上昇させる。 |
![]() | 「八咫烏の勢威」 全ての前衛攻撃コマンドのダメージを上昇させる。さらに攻撃/応援回数に応じて追加でダメージが増加する。 |
![]() | 「快猛の甲」 勇猛/コマンド回数依存スキル使用時には、全てのコマンド回数に応じて追加で効果が上昇する。 |
![]() | 「信心無量」 攻撃/計略の両方に効果があり、「蒼刃」「紅翼」などのスキル使用時は発動したダメージ上昇補助の数に応じて追加で効果が上昇する。 |
![]() | 「冥顕祈請」 攻撃/計略の両方に効果があり、被退却系スキル使用時は発動したダメージ上昇補助の発動数依存でさらにダメージが上昇する。 |
![]() | 「至聖の祝杯」 「蒼刃」「紅翼」など、ダメージ上昇補助の発動数に応じて追加で効果が上昇するスキルの威力を常時上昇させる。 |
![]() | 「征意無辺」 攻撃/計略の両方に効果があり、与退却系スキル使用時は発動したダメージ上昇補助の発動数依存でさらにダメージが上昇する。 |
![]() | 「一望万機」 攻撃/計略の両方に効果があり、使用したスキルの対象人数が少ないほど効果が上昇する。 |
![]() | 「豪放の猛酒」 勇猛系の攻撃/計略スキルのダメージを常時上昇させる。 |
![]() | 「死中の宝珠」 敵中系の攻撃/計略スキルの威力を常時上昇させる。 |
![]() | 「死中の煌珠」 「死中の宝珠」よりも効果が高い上位互換スキル。 |
![]() | 「死中の神珠」 「死中の煌珠」よりさらに効果が高い上位互換スキル。 |
![]() | 「猛勢の宝珠」 勇猛系の攻撃/計略スキルの威力を常時上昇させる。 |
![]() | 「猛勢の煌珠」 「猛勢の宝珠」より効果が高い上位互換スキル。 |
![]() | 「猛勢の神珠」 「猛勢の煌珠」よりさらに効果が高い上位互換スキル。 |
![]() | 「不撓の宝珠」 被退却系の攻撃/計略スキルの威力を常時上昇させる。 |
![]() | 「不撓の煌珠」 「不撓の宝珠」より効果が高い上位互換スキル。 |
![]() | 「不撓の神珠」 「不撓の煌珠」よりさらに効果が高い上位互換スキル。 |
![]() | 「常勝の宝珠」 与退却系の攻撃/計略スキルの威力を常時上昇させる。 |
![]() | 「常勝の煌珠」 「常勝の宝珠」より効果が高い上位互換スキル。 |
![]() | 「常勝の神珠」 「常勝の煌珠」よりさらに効果が高い上位互換スキル。 |
![]() | 「千手の宝珠」 コマンド回数依存の攻撃/計略スキルの威力を常時上昇させる。 |
![]() | 「千手の煌珠」 「千手の宝珠」より効果が高い上位互換スキル。 |
![]() | 「千手の神珠」 「千手の煌珠」よりさらに効果が高い上位互換スキル。 |
「清暉」や「開暉」は絶対に入れたい

攻撃/計略時に確率で自身のHPを全快する「開暉」や回復時に全快する「清暉」は勇猛デッキで重要な補助スキル。勇猛スキルの効果を最大限活かすためにも積んでおこう。
「巨躯万尋」は勇猛デッキと相性抜群

自身の最大HPを2000上昇させ、同時に自身のHPを全回復する「巨躯万尋」は勇猛デッキと相性抜群。入手難易度は高いが、解放できたら優先してデッキに入れよう。
Point! | 「巨躯万尋」の所持カードは天将祭ガチャで入手できるので、開放を目指す場合は月末に開催される天将祭ガチャを回しましょう。 |
---|
発動率上昇補助は持っていたらマストで入れよう
補助スキルの発動率を上昇させる「温故知新」は所持していたら絶対にデッキに入れよう。攻撃ダメージ上昇補助のみが対象の鍛冶研磨」も攻撃デッキでは優先的に入れたいスキルだ。
Point! | 「鍛冶研磨」は天将祭限定カードの呂布SSR24しか所持しておらず入手難易度が高いです。まずは「温故知新」をデッキに入れ、徐々に「鍛冶研磨」の解放を目指して天将祭を引きましょう。 |
---|
消費AP軽減スキルも積みたい
消費APを軽減させる「威光」や「武運長久」等を積むことによりAP回復の頻度を減らすことができる。手数が増え攻撃コンボ数も稼ぎやすくなるのでなるべく全種デッキに入れておきたい。
ステータス上昇補助は多めに積みたい

ステータスを上げることによってダメージを底上げできる。勇猛スキルは自身の最大HPが多いほど威力も上がるので、「君主の矜持」などの最大HPも上がるスキルは所持していたら優先的にデッキに入れよう。
コンボを意識するならコンプラ補助の採用もあり

攻撃コンボを稼ぐために「荒御魂」や「扶翼の誓い」、「機先巧手」等のコンプラ補助をデッキに入れるのもあり。後衛よりも優先度は低いため、基本的にはダメージ上昇補助を1種でも多く積む方がおすすめだ。
おすすめ攻撃スキル
強力な勇猛スキルをデッキに入れよう

コスト25カードの所持する強力な勇猛スキルをデッキに入れたい。コスト24以下が所持しているスキルの中では「全霊の雄飛」や「流星光馬」が威力が高くおすすめだ。
Point! | 合戦後にスキルランキングを確認することで、どのスキルが強力なのかを知ることもできるので時間があったらチェックしてみましょう。 |
---|
「峻抜雄健」もあると便利

「峻抜雄健」は消費AP0で自身のHPを全快できる回復スキル。勇猛スキルを使う直前に使用することで火力を出しやすくなるのでデッキにあると便利だ。
「宵闇」はマストで入れておこう

相手の「影武者」を無効化する「宵闇」は前衛では必須のスキル。上位連合の前衛では宵闇を100発以上使えるようにしている人が多い。
「天破衝」も積んでおこう

攻撃軸のデッキでは「天破衝」は「天破精練」の倍率を上げるためにも入れておきたい。天破軸デッキでは使用回数を100回以上稼ぎたいが、それ以外の軸の場合は30~50回程度は使えるように積んでおこう。
Point! | 使用回数はあくまでも目安です。合戦ルールによって宵闇や刹那の太刀とのバランスを考えて数を調整しましょう。 |
---|
コンプラスキルもおすすめ

攻撃寄せのデッキでは、合戦序盤はコンプラスキルを使用してコンボ数を稼ぐことが多い。「刹那の太刀」や「閃耀」などの使用時に攻撃コンボ数が増加するスキルをデッキに入れておこう。
継承おすすめスキル
攻撃スキル
大ダメージを出せるスキル
「全霊の雄飛」や「流星光馬」などの強力なスキル玉を所持している場合は、優先的に継承しよう。特に強力なスキルは小隊長付きのカードに継承して効果を高めたい。
宵闇

「宵闇」は前衛デッキでは必須クラスのスキルであり、相手の山場妨害に多く使用するため多く積みたい。1つ積むと5回使用できるので、10~20個は継承しよう。
天破衝・天破連衝

使用時に天破衝の使用回数が増加する「天破衝」や「天破連衝」はデッキに複数継承したい。強力な天破系スキルをデッキに入れていない場合は30~50回程度使えるようにしよう。
コンボ数を稼げるコンプラスキル

刹那の太刀」や「閃耀」などのスキルは使用時に攻撃コンボが増加する効果を持つ。コンボ数を稼ぐことで攻撃によるダメージを上げられるのでコンプラスキルをデッキに積んでおこう。
Point! | 剣閃乱舞に参加することでコンプラスキルである「閃耀」のスキル玉を集められるので、開催期間中はクエストを周回するのがおすすめです。 |
---|
補助スキル
「影武者」は前衛デッキで必須

退却時に自動でHPを回復させる「影武者」は前衛デッキで必須のスキル。勇猛デッキでは影武者の自動回復直後に勇猛スキルを使うことでも火力を出せる。スキル玉で入手しやすいため発動率90%を目安に継承しよう。
攻撃ダメージ上昇補助
攻撃ダメージ上昇補助にはスキル玉状態で入手、継承可能なものもある。スキル玉では入手できない攻撃ダメージ上昇補助を持つカードをなるべく優先してデッキに入れ、継承できるスキルは継承でデッキに入れたい。
ステータス上昇補助
ステータス上昇補助を継承することで、ダメージを底上げすることができる。基本は「甘露丸」を優先し、足りない分は「知勇双全」を積もう。「知勇双全」が増えてきたら攻撃を大きく伸ばせる「雄渾」を徐々に揃えていこう。
戦国炎舞のカード/スキル評価
一覧情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
優秀なカード/スキルまとめ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます