初心者が軍師になるために必要な合戦終盤の知識をまとめています!軍師をやってみたいけどやり方がよくわからない…という人はぜひ参考にしてみてください!
はじめに
初心者が軍師になるための指南書

連合ランクA前半くらいまでが対象
この記事は「軍師をやったことがない!」という人向けの情報がメインだ。一通りおさえておけば、よほど上位に行かない限りは十分戦っていける。
上位環境では勝手が違う
連合ランクA後半〜Sといった上位環境では班分けをしたり、細かい指示が行われたりと例外だらけだ。しかしベースの考え方は同じなので、まずは基本をおさえよう。
終盤とは?
この記事ではだいたい残り時間10分〜延長までを終盤として定義する。中盤の状況によっては前後することもある。
負けを恐れすぎないことが重要
軍師をやるときは「負けたらどうしよう…」と考えがちだが、勝てば勝つほど強い相手と当たるため、基本的に敗北は避けられない。負けを恐れず戦略を試し、次に繋げるトライ&エラーを心がけよう。
ラスト前にやるべきこと
有利な状況でラストを迎える

後衛はステ調整に注力
ラストをステ有利で迎えられるよう、オーラを見て上げや下げを行う。ラスト奥義中に連打する全上げや強スキル以外はここで使い切ってしまうのがよい。
奥義 | |
---|---|
![]() | 「迅雷風烈」 ラスト前の鉄板奥義。残り12分程度のときに入れて2分奥義×3に繋ぐ、などがよくある構成。 |
![]() | 「大一大万大吉」 ステ有利を取ることを重視したいときには迅雷よりこちらを採用したい。 |
![]() | 「偃月の型」 相手のオーラを消したいとき、相手の早仕掛けに対応したいときに有用。時間調整にも。 |
前衛は合戦Pを見つつダメージを稼ぐ
逃げ切りプランなら強スキルを撃って先行、通常プランは強スキルを温存しつつじわじわ合戦Pを稼ぐ。劣勢時効果が上がる奥義を活かすときは合戦Pを抜かないように調整(下付け)しよう。
【TIPS】下付け確固という戦術
ラスト前に確固不動を使って、相手の合戦Pを抜かないように調整しながらステをつくる、という戦法がある。難易度は高いが、強力なので慣れてきたら狙ってみるのはあり。
奥義 | |
---|---|
![]() | 「確固不動」 劣勢時は相手の下げ100%カット、寝下げは75%カット。後衛の闇鶴フォローが重要だ。 |
奥義の使用順を伝えておこう
スキルの使いどころを明確に
ラスト前に「精神→暴欲→一意、余れば偃月」のように伝えておくと、スキル消化のポイントが明確になってやりやすいのでおすすめだ。プランが決まっていれば序〜中盤から伝えておこう。
奥義指示は余裕を持とう
ラスト前に限った話ではないが、奥義終了直前に指示を出すと確認→入力が間に合わない。焦って瞬時奥義を入れてしまった!など誤操作も招くので、遅くとも終了30秒前までに伝えよう。
相手の奥義を見て決めるときは宣言を
様子見するときは「奥義見ます」など宣言しておくとよい。2択の場合は「◯◯なら大吉、それ以外なら迅雷」など場合分けして指示を出す手もある。
競っているときのラスト奥義
2分奥義の連打が基本!

攻撃的な2分奥義を並べて、各奥義の特性に合わせてスキルを消化していくのがベーシックな終盤戦法だ。奥義の種類はバラけさせた方がスキルを消化しやすい。
奥義 | |
---|---|
![]() | 「一意穿心」 攻撃スキル全般の撃ちどころ。防御無視効果で相手のステが高くてもダメージが通りやすい。 |
![]() | 「暴欲の器」 通常合戦でも強力。補助発動アップがあるので、応援の強スキルも撃ちどころだ。 |
![]() | 「精神一到」 単体攻撃・計略の撃ちどころ。味方を対象とした応援も強化される。 |
![]() | 「偃月の型」 1-5体対象スキルの撃ちどころ。相手とステ差があるとき、相手の山場を潰したいときに。 |
![]() | 「背水の陣」 敵中アタッカーが連合にいるときは検討の余地あり。爆発力はあるが対処されやすい。 |
相手の山場は宵闇で潰そう
自軍の奥義待機中や相手の山場など、攻められたくない場面では「宵闇」を連打して潰すのがセオリー。一斉応援と同様、軍師が「宵闇」と指示して複数人で使うのが効果的だ。
合戦ルールに合わせたラスト奥義も

特定のルールがあるときには使いやすくなる奥義が存在する。合戦イベントによっては特定の奥義が強化されていることもあるので、事前にチェックしておこう!
奥義 | |
---|---|
![]() | 「侘び寂びの心」 補助軒昂ルールでは補助発動率のベースが上がっているため、ラスト奥義として優秀。 |
![]() | 「啄木鳥戦法」 後衛がいない全員前衛や、応援対象がバラける攻援遊撃ルールでは特に強力だ。 |
![]() | 「和議強行」 啄木鳥戦法と同様。どちらも攻撃有利の合戦で使うのがおすすめだ。 |
![]() | 「猛戦計」 躍動之陣など手数が増やせる合戦では優秀。通常時はAP軽減ガン積みが必須だ。 |
![]() | 「奇想天外」 合戦祭りの鉄板ラスト奥義。瞬時奥義でラスト前調整して、2〜4発程度続けて入れよう。 |
優勢なときのラスト奥義
強力な奥義で引き離そう

優勢な時の合戦終盤は応援によりステも強化されている場合が多いので強力な奥義で引き離そう。ただし中盤でスキルを消費しているはずなので、弾切れには注意。
奥義 | |
---|---|
![]() | 「火霊合力」 与ダメージを伸ばせる炎属性の絆奥義。絆効果発動で相手の防御/知防を下げられる。合戦のルールやデッキタイプによっては「風霊合力」や「水霊合力」を使おう。 |
![]() | 「神懸り」 攻撃値の高い味方前衛1人の攻撃値を加算してダメージを与え、味方を対象とした能力増減効果が上昇する。優勢時はステが高く威力を伸ばしやすい。計略有利の合戦では計略版の「神降ろし」を使おう。 |
![]() | 「迅雷風烈」 応援で押さえ込みつつダメージも出せるので方針にマッチしている。 |
![]() | 「魑魅魍魎」 相手の防御を下げ、自軍の攻撃を上げる攻防一体の奥義。攻撃有利の合戦で特に有用だ。 |
![]() | 「愛宕権現」 攻撃も計略も対象かつ、倍率条件が無いので中盤の先行に使ったスキルの余りを活かしやすい。応援負けしないように注意。 |
![]() | 「一意穿心」ほか2分奥義 シンプルにダメージを出せる奥義を並べるのはもちろん有効。 |
劣勢なときのラスト奥義
下剋上がおすすめ!

破格の追い上げ性能を持った下剋上は劣勢時の鉄板奥義だ。相手との差が近すぎると追い抜いて効果がなくなってしまうので、上手く調整しつつ追いついて一気に引き離そう。
奥義 | |
---|---|
![]() | 「下剋上」 劣勢時ダメージ3倍+補助発動率アップ。補助アップが特に強力で、応援も安定しやすい。 |
相手の応援がキツければ確固

応援で負けているとダメージが出しづらいので、確固中に上げを連打してステをつくろう。寝下げは通ってしまうので、後衛が「闇の独り舞」「鶴之舞」などでしっかりフォローすることが重要だ。
奥義 | |
---|---|
![]() | 「確固不動」 応援不利なときは重宝する。あえて抜かせて確固の恩恵を受け、ラストでまくる戦法も強力。 |
![]() | 「奮起の葵紋」 相手の高いステを利用してダメージを稼げる。合戦Pが敵より少ない場合は与えるダメージが2倍になる。「啄木鳥戦法」とは非常に相性がいい。 |
「どうまくるか」まで考えよう
劣勢時に効果が上がる系の奥義は、相手に追いつくと効果が弱くなってしまう。まくる用の2分奥義を直後に入れたり、余力を残しつつ追いついて一気に引き離すなど工夫が必要だ。
コンボやステが勝っているときは別
合戦Pが負けていても、コンボやステで勝っていれば2分奥義の連発などでまくれることもある。何がどのくらい負けているのか、ログやオーラで確認した上で戦略を選べればベストだ。
Q&A!終盤のこんな状況はどうする?
Q : 宵闇が足りない…
A : 軍師がコントロールしよう
「宵闇」は何発でも欲しい便利なスキルだが、無駄遣いしていると重要な局面で足りないこともある。中盤まではバラつかせて撃つ、山場では連打するなど軍師が指示して上手くマウントを取ろう。
後衛のフォローも重要
マウント状況が良くないときは、「闇の独り舞」などで後衛が立たせよう。特に山場では後衛が「立たせます」と宣言して闇鶴を連打し、他のメンバーに全体上げを任せるなど分担するのも有効。
Q : 延長戦はどこまで加味する?
A : 30秒程度奥義がはみ出るようにしよう
延長とは合戦終了時間からランダムで0秒〜60秒追加される時間のこと。合戦終盤はコンボ数が多く、最長60秒とはいえ無視できないので奥義時間を30秒ほどはみ出るように調整するのが無難だ。
2分奥義を滑り込ませよう
うまく奥義時間をはみ出させるのに失敗したときは、2分奥義を急いで入れよう。Lv.30なら待機30秒で発動するので延長が長かったときには間に合うことがある。
押さえ込みパターンは特に意識したい
相手を押さえる奥義は待機時間が長いことが多く、ちょうどで締めると延長でまくられる危険性がある。どうしても時間が余ってしまうときは「偃月の型」で下げるのがベター。
軍師への道 関連リンク
戦国炎舞のカード/スキル評価
一覧情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
優秀なカード/スキルまとめ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます