ポケモンマスターズ(ポケマス)のバディーズのチーム編成のコツについて解説しています。おすすめチーム編成やポジション、タイプスキルの解説をまとめているので、ポケマスのパーティ編成についてはこの記事を参考にして下さい。
バトルシステム解説はこちらチーム編成のコツ
役割を重視する

バディーズには、それぞれロール(役割)が決まっている。各ロールを意識することで、味方の強化や敵のステータスを下げて大ダメージを与えることが可能。勝てない場合はアタッカーの数を変更するなどをしてみよう。
バディーズのロール一覧
ロール | 得意分野 |
---|---|
![]() (とくしゅ) | とくしゅわざの火力が高い。とくぼうの低い敵向けのアタッカー。 |
![]() (ぶつり) | ぶつりわざの火力が高い。ぼうぎょの低い敵向けのアタッカー。 |
![]() | 味方の能力アップを得意とする。また、耐久も高いのも特徴。 |
![]() | 相手を状態異常にしたり、ステータスを下げたりすることが得意なバディーズ。敵の行動を制限して有利にバトルを進められる。 |
敵の弱点に合わせて編成する

敵には弱点となるタイプが設定されている。弱点を突くことで通常よりも大きなダメージを与えられるので、バトルを有利に進める事ができる。ボスなどHPの高い敵がいる時は弱点を攻められるチームを作ろう。
タイプ相性と弱点の解説はこちらステータスに注目して編成する

ポケモンが持つ6つのステータス値のバランスはポケモンによって異なり、高いステータス値を持つ場合そのキャラの強みとなる。各ポケモンのステータスを確認して、強みのステータスを活かせるようなわざを持つバディーズを編成できると効果的だ。
ステータスまとめ
ステータス | 特徴 |
---|---|
HP | バディーズの生命力を表す数値 0になるとバディーズは行動できなくなる |
こうげき | バディーズの物理攻撃力を表す数値 高いほど物理わざで攻撃したときに相手に与えるダメージが大きくなる |
ぼうぎょ | バディーズの物理防御力を表す数値 高いほど物理わざで攻撃されたときのダメージが小さくなる |
とくこう | バディーズの特殊攻撃力を表す数値 高いほど特殊わざで攻撃したときに相手に与えるダメージが大きくなる |
とくぼう | バディーズの特殊防御力を表す数値 高いほど特殊わざで攻撃されたときのダメージが小さくなる |
すばやさ | バディーズのすばやさを表す数値 高いほどわざゲージの増加スピードが上がり、早くわざを出せるようになる |
ゲージ回復わざ持ちは汎用性が高い

バディーズの中にはわざ発動のために消費するわざゲージを一気に回復できるトレーナーわざを持つものがいる。ゲージを多く消費するアタッカーがいる構成でも安定してわざを繰り出せるため、どのような編成でも活躍できる。
ゲージ回復わざを持つバディーズ例
パッシブスキルでコンボを狙う

パッシブスキルの中には、特殊な状況で発動するものが存在する。にほんばれやあまごいなど天候を変えられるわざを持つバディーズとパッシブスキルを持つバディーズの強力なコンボを発動させよう!
天候系パッシブスキルを持つバディーズ例
ポジションで狙われる順を指定

編成時にポジションを指定することで、攻撃を受ける順番を操作できる。ただし、ポジションを指定できるのはソロのみ。マルチでは指定できないので注意が必要だ。
チーム編成からポジションを設定

ポジションの指定はチーム編成から行える。1、2、3と若い順番から攻撃を受けていく仕様だ。
タイプスキルの発動を狙おう

タイプスキルは、チームに同じタイプのバディーズが2組以上揃うと発動する能力。全てのバディーズが一つずつ持っており、強化も可能。揃えて発動させることで、チーム全体の能力アップができる。
おすすめチーム編成
【最もおすすめ】1点強化型
ロール | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
1体のアタッカーを強化して敵を倒していく編成。こうげきやすばやさを強化したアタッカーで、敵に攻撃していこう。アタッカーが全体攻撃を持っている場合は、より効率よく敵にダメージを与えられるのでおすすめ。
おすすめ編成例
キャラ | おすすめポイント |
---|---|
![]() | ![]() ・超高火力特殊アタッカー ・全体攻撃のねっぷうが優秀 |
![]() | ![]() ・味方のとくしゅUPで火力を底上げ ・バディーズわざカウントをアップ |
![]() | ![]() ・キズぐすりで味方を回復 ・全体の防御と素早さを大幅UP |
デバフ特化型
ロール | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
デバフや状態異常攻撃を得意とするテクニカルバディーズで固めた編成。能力変化が引き継がれるソウリョクバトルで有効な編成だ。敵をもうどくにした上で、命中率低下のどろかけや、攻撃と特攻と素早さをさげるベノムトラップで敵の戦力を低下させよう。
ソウリョクバトル攻略|ルールとコツおすすめ編成例
キャラ | おすすめポイント |
---|---|
![]() | ![]() ・命中率低下ができる ・全体の素早さを下げられる |
![]() | ![]() ・どく/もうどく状態にできる ・バインドダメージを与えられる |
![]() | ![]() ・攻撃と特攻と素早さを下げられる |
修練オート周回おすすめ型
ロール | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
修練クエストにて強化素材を集める際のオート周回に適したパーティ。強力な全体攻撃持ち+強力な単体攻撃持ち+どちらのアタッカーも強化できるサポートといった編成となっており、オートで効率良く敵を倒してくれる。
おすすめ編成例
キャラ | おすすめポイント |
---|---|
![]() | ![]() ・全体攻撃のほうでんが強力 |
![]() | ![]() ・威力200のわざを持つ ・自身のHP回復・ゲージ回復が可能 |
![]() | ![]() ・味方の攻撃・特攻UPで火力を底上げ ・急所率UPで周回速度が上昇 |
ポケモンマスターズの人気記事はこちら
ポケマス攻略TOPへ戻るバディーズ評価・一覧

ログインするともっとみられますコメントできます