銀河英雄伝説 Die Neue Saga(ノイサガ)のビュコックを採用したおすすめ編成についてです。ノイサガのビュコック編成の使い方や注意点についても掲載しています。
おすすめパーティ編成
限定入りSIM編成
指揮官 | 役割/装備/入れ替え候補 |
![]() | 【役割】アタッカー 【追憶】エル・ファシルの英雄 【旗艦】マウリヤ ・最前列と最後列の両方にダメージを与える ・ディフェンダーに範囲かばうを付与できる |
![]() | 【役割】アタッカー 【追憶】プロージット! 【旗艦】トリグラフ ・空戦アタッカーの空戦力をバフできる ・空戦防御の低い相手の空戦防御をダウンさせることも可能 |
![]() | 【役割】アタッカー 【追憶】盟友 【旗艦】ブリュンヒルト ・全体攻撃で安定した火力を出せる ・パッシブで状態異常を無効化できる ・スキル進化で味方全体の空戦力を強化可能 |
![]() | 【役割】サポーター 【追憶】不敗の魔術師 【旗艦】トリグラフ ・自身も火力を出せる空戦サポーター ・対戦SIMなどでは特に機動力バフが強力 |
![]() | 【役割】ディフェンダー 【追憶】イゼルローン要塞 【旗艦】ジャガンナータ ・vs砲撃編成特化のディフェンダー ・かばうを所持しており主に対戦SIMで活躍 |
範囲かばうと後列への攻撃で汎用性が高い
ビュコックは最前列と最後列に攻撃できるので、後衛から崩したいSIMを始め星域でも活躍します。また、範囲かばうも所持しているので賊軍拠点でも活躍できる汎用性の高いアタッカーとなります。
限定キャゼルヌでデバフ対策ができる
限定キャゼルヌを編成することで、空戦メインの編成でもデバフ対策ができるようになります。限定キャゼルヌが進化していれば空戦力の強化もできるので、ビュコックや限定ヤンの火力を伸ばして敵を制圧することも可能です。
微課金向けのvs砲撃編成
指揮官 | 役割 |
![]() | 【役割】アタッカー 【追憶】エル・ファシルの英雄 【旗艦】マウリヤ ・最前列と最後列の両方にダメージを与える ・ディフェンダーに範囲かばうを付与できる |
![]() | 【役割】ヒーラー 【追憶】遠き日 【旗艦】ヒューベリオン ・ 前二列に回復とシールド付与が可能なヒーラー ・イベントで完凸(Lv.50)まで育成できる点が魅力 |
![]() | 【役割】サポーター 【追憶】プロージット! 【旗艦】トリグラフ ・空戦アタッカーの火力を大幅アップ ・アタッカー1名編成で強力 |
![]() | 【役割】サポーター 【追憶】プロージット! 【旗艦】トリグラフ ・空戦アタッカーの火力を大幅アップ ・バフした味方のデバフを解除できる |
![]() | 【役割】ディフェンダー 【追憶】ぼくが守ってさしあげます 【旗艦】トリグラフ ・敵が撤退する度に砲撃防御が上昇 ・範囲かばう持ち |
火力サポーターでビュコックを底上げする
ビュコックは最前列と最後列に攻撃ができるので、星域やSIMなど場面を選ばずに活躍できます。火力サポーターを編成してビュコックの火力を底上げしてあげることでより活躍でき、後衛から相手を崩しやすくなります。
パーティの使い方
空戦編成なら幅広く活躍
アクティブスキルでは、最前列と最後列どちらにもダメージを与えるため、どんなサポーターとも組み合わせやすい、汎用性の高い指揮官です。
ビュコックのアクティブスキル
アクティブスキル (Lv.1) | 相手部隊の最前列に空戦力270%のダメージを与え、さらに、相手部隊の最後列に空戦力100%のダメージ 発動ターン:1,4,7,10 |
範囲かばうを付与できる
パッシブスキルは、最も砲撃防御の高い味方戦隊に範囲かばうを付与できる、アタッカーとしては珍しいスキル効果となっています。賊軍拠点戦や対戦SIMで輝く、優秀なパッシブスキルです。
ビュコックのパッシブスキル
パッシブスキル (Lv.1) | 最も砲撃防御の高い味方戦隊にかばう(範囲スキル攻撃:10ターン)を付与 さらに自戦隊の空戦力が10%アップ(10ターン) 発動ターン:戦闘開始時 |
パーティの注意点
限定ヤン以外のアタッカ―と相性が悪い
ビュコックと同じ智将属性である空戦アタッカ―は少なく、基本的にアタッカー1名編成で運用しましょう。ただし、ビュコックの火力をバフできる限定ヤンは、共に編成しても強力です。
おすすめの編成例①
![]() | ![]() 耐久サポーター | ![]() |
![]() | ![]() |
おすすめの編成例②
![]() | ![]() | ![]() 耐久サポーター |
![]() | ![]() |
智将属性のディフェンダーが少ない
演習部隊戦や賊軍拠点戦では、アタッカーとディフェンダーの属性は合わせると、攻略が楽になります。ただし、智将属性のディフェンダーは少なく、編成の幅が狭い点がネックです。
智将ディフェンダーの例
![]() | ![]() | ![]() |
その他のノイサガの攻略記事
ノイサガ攻略トップおすすめの記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | - |
ランキング情報
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
指揮官情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます