銀河英雄伝説 Die Neue Saga(ノイサガ)の1周年ヤンを採用したおすすめ編成についてです。ノイサガの1周年ヤン編成の使い方や注意点についても掲載しています。
おすすめパーティ編成
限定入り汎用おすすめ編成
指揮官 | 役割/装備/入れ替え候補 |
![]() | 【役割】アタッカー 【追憶】エル・ファシルの英雄 【旗艦】パトロクロス ・最前列に大ダメージを与えられる ・味方が撤退する度に火力が上昇 ・最前列に戦線復帰も付与できる |
![]() | 【役割】アタッカー 【追憶】エル・ファシルの英雄 【旗艦】パトロクロス ・空戦アタッカーの空戦力をバフできる ・空戦防御の低い相手の空戦防御をダウンさせることも可能 |
![]() | 【役割】サポーター 【追憶】不敗の魔術師 【旗艦】トリグラフ ・通常攻撃の攻撃先を空戦防御の低い敵に変更する ・後衛全体の空戦力バフがアタッカー2名編成と相性が良い |
![]() | 【役割】サポーター 【追憶】不敗の魔術師 【旗艦】トリグラフ ・味方全体の空戦力と砲撃力をバフできる ・デバフ解除も可能 |
![]() | 【役割】ディフェンダー 【追憶】イゼルローン要塞 【旗艦】ジャガンナータ ・高い砲撃防御を誇るディフェンダー ・分厚いシールドで耐久する |
味方がやられても1発逆転を狙いやすい
1周年ヤンは味方が撤退するほどに火力が上昇します。SIMなどのPvPで活躍しやすく、ディフェンダーが落とされてしまっても1発逆転を狙いやすい編成となっています。
ディフェンダーはあえてシールドなし採用でも◎
1周年ヤンは最前列に戦線復帰を付与できるので、ディフェンダーがやられても復活させることもできます。耐久面に不安が残るシールドを持たない指揮官とも組みやすく、さらに撤退してしまったとしても1周年ヤンの火力が上昇するので、相手を倒しやすくなる点も魅力です。
微課金向けおすすめ編成(vs演習部隊)
指揮官 | 役割 |
![]() | 【役割】アタッカー 【追憶】エル・ファシルの英雄 【旗艦】マウリヤ ・最前列に大ダメージを与えられる ・味方が撤退する度に火力が上昇 ・最前列に戦線復帰も付与できる |
![]() | 【役割】ヒーラー 【追憶】遠き日 【旗艦】ヒューベリオン ・ 前二列に回復とシールド付与が可能なヒーラー ・イベントで完凸(Lv.50)まで育成できる点が魅力 |
![]() | 【役割】サポーター 【追憶】プロージット! 【旗艦】トリグラフ ・空戦アタッカーの火力を大幅アップ ・アタッカー1名編成で強力 |
![]() | 【役割】サポーター 【追憶】プロージット! 【旗艦】トリグラフ ・空戦アタッカーの火力を大幅アップ ・バフした味方のデバフを解除できる |
![]() | 【役割】ディフェンダー 【追憶】ぼくが守ってさしあげます 【旗艦】トリグラフ ・敵が撤退する度に砲撃防御が上昇 ・範囲かばう持ち |
火力サポーターで1周年ヤンを底上げする
1周年ヤンは最前列に攻撃ができ、味方が撤退する度に空戦力が上昇するので、星域やSIMなど場面を選ばずに活躍できます。火力サポーターを編成して1周年ヤンの火力を底上げしてあげることでより活躍でき、前衛から相手を崩しやすくなります。
パーティの使い方
味方が撤退してから本領発揮
1周年ヤンは、味方が撤退する度に火力が上昇していきます。ディフェンダーやサポーターが落とされてからが真価を発揮するので、対人戦や長期戦で活躍しやすくなっています。
1周年ヤンのパッシブスキル
アクティブスキル(Lv.1) | 味方部隊の最前列に戦線復帰30%(1回:10ターン)を付与 相手部隊の最前列に空戦力405%のダメージを与え、さらに味方戦隊が撤退する度に、威力が405%アップ(威力アップ上限:3000%) 発動ターン:1,4,7,10 |
様々なディフェンダーと合わせやすい
1周年ヤンは最前列に戦線復帰を付与できるので、耐久面に不安があるディフェンダーとも組みやすいです。あえて育成できていないディフェンダーやシールドを持たないディフェンダーを採用することで1周年ヤンの火力を底上げすることも可能です。
主なディフェンダー
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
パーティの注意点
機関停止に注意
1周年ヤンが付与する戦線復帰は、対象が機関停止になっていると発動しません。対戦相手に機関停止を付与する指揮官がいる場合は、デバフ解除や状態異常無効を付与できる指揮官を編成して対策しましょう。
戦線復帰の詳細
戦線復帰とは |
【効果】 戦闘中に敵からの攻撃や持続ダメージなどで耐久値が0になり撤退した戦隊が、有効回数分、最大耐久値に対する効果値分の割合の耐久値を持って、戦闘に復帰できる効果。 戦線復帰は重複して付与でき、その場合は先に付与されたものから順に効果が消費される。 【注意点】 ・戦線復帰した戦隊に付与されていたバフ・デバフ・持続ダメージなどの状態異常はそのまま維持 ・戦線復帰した場合も撤退回数はカウントされ、撤退回数に応じて効果量が変動するスキルの効果に影響 ・戦線復帰時の耐久値について、回復量増加および回復量減少の効果は影響しない ・「機関停止」状態の場合は戦線復帰は発動せず、そのまま撤退 |
その他のノイサガの攻略記事
ノイサガ攻略トップおすすめの記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | - |
ランキング情報
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
指揮官情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます