銀河英雄伝説 Die Neue Saga(ノイサガ)の遭遇戦のやり方についてです。ノイサガの遭遇戦における勝利条件やコツ、報酬についても掲載しています。
最新アップデート情報
シーズン6で新ギミック「磁気嵐」が追加
シーズン6のアップデートで、会戦に新ギミックと新戦術が追加されました。新ギミックの「磁気嵐」は、自分と味方の操作している部隊の待機宙域の周囲2タイルまでしか見れなくなります。
ギミック対策で新戦術「哨戒艦」も追加
ギミックの追加に合わせて、新しく戦術も追加されました。「哨戒艦」は自部隊がいる隣接宙域に召喚することで、哨戒艦の周囲のタイルを見れるようになります。
遭遇戦とは?
敵軍勢所属の艦隊と対決
自身が銀河帝国の場合、自由惑星同盟のランダムな艦隊との対決となります。艦隊vs艦隊となるため、艦隊の仲間と協力して勝利を目指しましょう。
5人以上の艦隊に所属している必要がある

遭遇戦や決戦の会戦に参加するためには、必ず5人以上の艦隊に所属している必要があります。参加していれば報酬も貰えるため、積極的に参加するのがおすすめです。
水曜と土曜に開催

遭遇戦は、毎週水曜日と土曜日に開催されます。ただし、スプリット1の水曜日は開催されない点や、土曜日には2週に1度「決戦」が開催される点も覚えておきましょう。
21:00からスタート
マッチングは朝の7:00に始まり、21:00から遭遇戦が開戦となります。決着がついていなければ、途中からでも参戦して部隊を投入できます。
遭遇戦の勝利条件
タイムアップ時のポイントの多さ

遭遇戦では、制限時間を迎えた時に制圧ポイントが多いと勝利となります。慣れない間は、ひたすら相手軍勢の拠点占領や艦隊を倒して、制圧ポイントを稼いでいれば問題ありません。
相手の軍勢基地を占領する

相手の本陣でもある軍勢基地を占領すると、その時点で終戦となります。制圧ポイントを稼ぎつつ、余裕があれば相手軍勢基地の占領に向かいましょう。
遭遇戦のコツ
とにかく制圧ポイントを稼ぐ

勝利を目指す上で、最も重要となるのは制圧ポイントをしっかり稼ぐことです。勝てる相手艦隊や拠点には、ガンガンに挑んで稼ぎましょう。また、サイドボードから会戦TOPへ戻ることもできます。
制圧ポイントの稼ぎ方
各種拠点の占領

賊軍拠点の占領と同じやり方で、盾マークのある拠点を占領するとポイントをゲットできます。
拠点の占領 | ①重要拠点小:500ポイント |
②重要拠点:3,000ポイント | |
③軍勢基地:遭遇戦が終了 |
偵察艦隊、補給艦隊の撃破

相手軍勢の艦隊を撃破でも制圧ポイントをゲットできます。貰えるポイントは、敵の強さで変わることは無く、補給艦隊か偵察艦隊かで変化する点も覚えておきましょう。
艦隊の撃破 | ①偵察艦隊:30ポイント |
②補給艦隊:70ポイント |
戦術を駆使する

サイドボードから使用できる「戦術」は、戦況を左右する重要な要素です。特に艦隊司令官や艦隊副司令官は、超強力な「艦隊戦術」の交換と使用ができるため、必ず覚えてチェックしておきましょう。
量産艦艇を準備しておく

遭遇戦では、敵部隊の撃破や占領のために多くの量産艦艇が必要となります。遭遇戦当日の開戦までに、しっかりと生産しておきましょう。
指揮官の育成も大事

敵部隊を倒す際など、指揮官のレベルや追憶なども重要となります。指揮官の統率力が増えれば装備できる量産艦艇も増える点や、その他のステータスが上昇すればそれだけ部隊への被害も抑えやすくなります。
戦術について
戦術は会戦限定のスキル
戦術は、戦況を左右する会戦限定のアイテムです。各種戦術は、「艦隊」の「戦術書庫」で入手しましょう。入手した戦術は、会戦中にのみ使用することができます。
戦術は使用回数に制限がある
個人戦術の使用は最大10回まで、艦隊戦術の使用もそれぞれ最大2回までとなっています。
個人戦術ポイントは引き継ぐ
個人戦術は、艦隊内の「戦術書庫」で個人戦術ポイントを使用して購入できます。個人戦術ポイントは、艦隊から脱退しても引き継がれます。ただし、次シーズンには引き継がれないので注意しましょう。
個人戦術は機雷がおすすめ

戦術は、機雷を優先的に交換しましょう。相手が倒しにやってくるような、偵察艦隊や補給艦隊のそばに置いておくのがおすすめです。また、味方の近くや移動ルートには置かないように注意しましょう。
戦術の種類
機雷 おすすめ | 自部隊に隣接したマスに配置することが可能で、所属軍勢関係なく通過した部隊にダメージを与える。 1つあたり、300個人戦術ポイント |
士気回復 | 自分の所有している全指揮官の士気を100まで回復する 1つあたり、15000個人戦術ポイント |
即時帰還 | 待機中の部隊を指定し、即座に帰還させることができる 1つあたり、3000個人戦術ポイント |
哨戒艦 | 自部隊の隣接に設置し、範囲内の磁気嵐の視界を確保できる 1つあたり、3000個人戦術ポイント |
艦隊戦術は1つずつ所持するのがおすすめ

艦隊戦術は各種2回までしか使えないので、最低でも1つずつは交換しておきましょう。特に隠密行軍は、発動すると味方の位置や移動ルートが敵艦隊にバレなくなるため、軍勢基地を占領したい時に輝きます。他にも、機雷を敵陣に設置したい際などにもおすすめです。
要塞主砲は使いどころが大事
要塞主砲は、一度の遭遇戦で2回しか放つことができない上に、発動まで多くの時間がかかるため、相手部隊が密集した所を一掃するように撃つのが理想です。
戦術の種類
隠密行軍 | 一定時間、味方部隊の位置と移動ルートのすべてが敵に見えなくなる。 1つあたり、50000艦隊戦術ポイント |
要塞主砲 | 会戦中のマップで、味方の軍勢基地から発射される要塞主砲を発動する戦術。一定時間のチャージ後、発射時に射程範囲にいる部隊を所属軍勢関係なく撃破する。 1つあたり、50000艦隊戦術ポイント |
遭遇戦の報酬
シーズン報酬
5勝 | ![]() |
4勝 | ![]() |
3勝 | ![]() |
2勝 | ![]() |
1勝 | ![]() |
シーズン報酬は、シーズン中のスプリットの勝利数に応じて、シーズン終了時に受け取ることができる報酬です。
スプリット報酬
スプリット1 | 【勝利】![]() 【敗北】 ![]() |
スプリット2 | 【勝利】![]() 【敗北】 ![]() |
スプリット3 | 【勝利】![]() 【敗北】 ![]() |
スプリット4 | 【勝利】![]() 【敗北】 ![]() |
スプリット5 | 【勝利】![]() 【敗北】 ![]() |
スプリット報酬は、2週間ごとの決戦が終了するごとに受け取ることができる報酬です。スプリットの勝敗は、スプリット期間の制圧ポイントの総数によって決まります。
その他のノイサガの攻略記事
ノイサガ攻略トップおすすめの記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | - |
ランキング情報
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
指揮官情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます