荒野行動(KNIVES OUT)の初心者向けの練習でやることや勝つためのコツなどを解説しています。パラシュートや物資集め、立ち回りなどをまとめているので、初心者プレイヤーは参考にしてください。
初心者向け記事まとめ
目次(タップで移動) | ||
---|---|---|
▼パラシュート編 | ▼射撃編 | ▼立ち回り編 |
▼システム編 | ▼武器編 |
パラシュート編
記事一覧 |
---|
▶パラシュートの基本操作とコツ【人気】 必須テクニック、まずはここから |
▶飛行服で遠くへ飛ぶ方法 飛行服降下の基本!マップの見方が重要! |
▶パラシュートで遠くへ飛ぶ方法 パラシュート降下の基本!正確な地点に降りれる! |
▶生存率を上げるパラシュート操作のコツ どこに降りるべき?安全地帯を見分ける方法! |
▶生存率を上げるパラシュート操作のコツ どこに降りるべき?安全地帯を見分ける方法! |
射撃編
記事一覧 |
---|
▶エイム(照準操作)のやり方とコツ!【人気】 エイムの基本!まずはここから |
▶超基本!射撃モードを解説!【人気】 銃の性能を最大限に発揮するテクニック! |
▶超基本!腰撃ちのテクニック【人気】 最も速く敵を撃破できる射撃テクニック! |
▶超基本!ADSのテクニック【人気】 最も安定性が高い射撃テクニック! |
▶撃ち合いに勝てる人の思考とは? 敵との距離に応じて射撃方法を変えよう! |
▶偏差撃ちをマスターしよう! 逃げる敵を確実に仕留める方法 |
▶瞬殺モードをマスターしよう! 狙撃銃の強力テクニック!超速射撃! |
▶リーン撃ちをマスターしよう! 被弾率DOWN!撃たれにくくなる |
▶指切り(タップ撃ち)をマスターしよう! 集弾精度大幅UP!遠距離の敵も楽々倒せる! |
▶伏せ撃ち・ジャンプ撃ちをマスターしよう! キャラコンを鍛えて優位に戦おう! |
▶伏せキャンで相手を翻弄 被弾率DOWN!近距離戦最強キャラコン |
立ち回り編
記事一覧 |
---|
▶超基本!安全地帯縮小を解説! 安全地帯縮小があってこその立ち回り |
▶ソロ戦の立ち回り方を解説!【人気】 ソロプレイヤーの立ち回り方!一人でも生き抜くには? |
▶チーム戦の立ち回りを解説【人気】 マルチモードの立ち回り方!チーム連携のやり方とは? |
▶序盤に生き残る立ち回り 着陸即死を防ぐ方法!これさえ守ればTOP50? |
▶終盤戦のおすすめ立ち回り 優勝を目指したい人向け!勝利まであと一歩だ! |
▶FPS視点を解説!メリットは? 通常モードでは味わえない爽快感だ! |
▶敵を見つけやすい索敵方法を解説!【人気】 周囲の敵をすぐに見つけられる!索敵の基本! |
システム・お役立ち編
記事一覧 |
---|
▶重い人必見!!おすすめ設定を解説!【人気】 設定を変えるだけでプレイが激変!?必見! |
▶名前の変更方法を解説! 最初の名前から変えてみよう! |
▶ルームの作り方とマルチプレイを解説! 自分好みの戦闘ができる!最も効率的な練習方法! |
▶ボイスチャットをする方法 チーム戦の基本!情報をすぐに共有できる! |
▶フレンド申請と登録方法 いろんな特典がある?フレンドと共に戦場に出よう! |
▶面白・ネタ記事まとめ 他にはないレアな情報も?面白テクを活用しよう! |
▶全レジャーモード一覧 期間限定の特殊戦闘を掲載!徹底攻略! |
▶最強乗物ランキング【人気】 全乗り物を徹底解説!どの車に乗るべき? |
▶車の操作テクニック 車の機能や使い方を解説 |
▶荒野用語まとめ わからない言葉はここから確認しよう! |
▶全スキン一覧【人気】 衣装はここから!スキンの獲得方法を解説 |
▶アカウント連携方法! アカウント連携をして安全にプレイしよう! |
▶感度設定方法 自分にあった感度を見つけよう |
▶アイコン設定方法 自作アイコンを自由に作ろう! |
▶配置設定方法 ボタン配置を見直して押し間違いをなくそう |
▶エイムアシスト エイムアシスト設定をして射撃精度を上げよう! |
▶ゲームにラグは致命的?ラグの直し方 設定変更でラグが直るかも!? |
▶エラー時の対処方法 エラーが発生したらまずは解決方法があるか調べてみよう! |
武器編
記事一覧 |
---|
▶【最新版】最強武器ランキング【人気】 最強の武器は一体どれなのか?徹底解説! |
▶全武器一覧 自分に合った武器を見つけよう!全武器を完全攻略! |
▶アサルトライフル性能比較 近〜遠距離に対応!序盤から終盤まで大活躍! |
▶サブマシンガン性能比較 近〜中距離に対応!連射速度がトップクラス! |
▶スナイパーライフル性能比較 中〜遠距離に対応!圧倒的な一撃火力! |
▶ショットガン性能比較 至近〜近距離に対応!密着状態で敵を瞬殺! |
▶機関銃性能比較 至近〜近距離に対応!圧倒的な弾数で敵を殲滅! |
▶投擲物一覧 投擲物で建物内の相手も楽々撃破! |
初心者がやるべきこと
ルールを覚えよう

荒野行動の勝利条件は、最後の一人になるまで生き残ること。たくさん敵を倒しても試合の途中で脱落したらそこで終了だ。初心者の内はむやみに動き回らず、終盤まで生き残ることを目標にして戦い方を学んでいこう。
初心者はシングルで練習しよう

大まかな試合の流れ | |
---|---|
1 | 輸送機からパラシュートで降下する |
2 | 降下したエリアで物資を集める |
3 | 安全地帯に移動する |
4 | 敵と戦う |
荒野行動はシングル(1人)、デュオ(2人)、スクワッド(4人)、クインテット(5人)と4つの試合形式がある。シングルなら仲間に気を使わず自分のペースで動けるので、慣れていなくても気楽にプレイできる。
ソロの立ち回りを解説!まずは"田舎"に降りよう

色々表現の仕方はあるが、人気の高いエリアを"激戦区"、あまりプレイヤーに遭遇しない不人気エリアを"田舎"などと呼ぶ。まずは"田舎"に降りて移動方法や物資の集め方を理解しよう。
Tips! | マップ上に名前がなく建物が4軒ほど並んでいる場所がおすすめ。 |
---|
少し慣れたら"激戦区"に降りるのもあり
"激戦区"には多くのプレイヤーが降りる可能性が高いため、物資が不十分なまま戦闘になる。プレイヤーと戦闘したほうが強くなることもあるので、慣れたら"激戦区"に降りてみるのもあり。主な"激戦区"は以下の通り。
激戦野原 |
---|
ウェスト港、セントラル街、オールド街、サウス街 |
嵐の半島 |
都心新区、湖畔の別荘、デパート、河辺の集落 |
ワイルドオアシス |
オールドユートピア、ゴールデンパーム、地熱研究所、ダム |
撃ち合いの練習をしよう

敵と出会わないように隠密していれば試合終盤まで生き残ることはできるが、脱初心者を目指すならガチの撃ち合いに勝てるようになっていきたい。通常バトルで練習しにくいときは射撃場で練習するのもあり。
射撃場での練習方法を徹底解説!行き方は?レジャーモードで効率よく練習する
通常マッチではマッチングやパラシュート降下、物資集めなどが必要となり、撃ち合いに発展するまでそこそこ時間がかかる。バトルを効率的に鍛えたいなら、「団体競技場」や「メインストリート」などのレジャーモードがおすすめだ。
レジャーモード一覧マップを覚えて有利に立ち回る
激戦区で戦うコツは有利な場所を知ることだ。どんなに強い人でも死角から攻撃されたり、高所から攻撃されると不利になる。負けたときはキルカメラで敵の位置を確認しておけば、次からは自分がそのポジションを取りに行くなどの対策ができる。
基本設定を確認しよう

荒野行動の設定画面では、画質や音量、ボタンの配置設定などさまざまな細かい設定を行うことができる。初心者の場合、まずはデフォルト状態でプレイするのがおすすめだが、慣れてきたら自分に合った設定を探してみよう。
基本からおすすめ設定まとめ感度設定は特に重要
感度設定では、画面をスワイプしたときに動く範囲を調整することができる。自分に合った感度を見つけることで、戦いやすさが格段に変わるため早めに設定しよう。
感度設定で劇的に変わる!自身の最適な感度は?画面が上を向くときは?
銃を撃つときに上を向いてしまうと感じる人は、ジャイロスコープがONになっている可能性がある。ジャイロスコープがONだとスマホを傾けることで視点が動くので邪魔であればOFFにしよう。
ジャイロスコープ解説はこちらパラシュートの降り方で差を付けよう
降下地点を決める

まずは輸送機にいる間にミニマップをタップして、輸送機の飛行ルートを確認。ミニマップをタップしてピンを刺すと、行きたい場所までの距離が分かる。輸送機からの飛行距離は最大1200m程度なので、基本的にはこの距離に収まるような位置を目指すといい。
パラシュート降下時に考えること

降下ボタンで輸送機から飛び降りる。パラシュートは地面が近づいてくると自動的に開くので、それまでに飛行距離を稼いで目標地点まで近づこう。着地までの時間は延びてしまうが、より遠くまで飛びたいときは手動でパラシュートを開くこともできる。
相手と差をつける!パラシュート降下の方法降下の姿勢で速度を変える

降下時にプレイヤーの姿勢を変えて速度を調整できる。垂直で速く、平行で遅くなる。上手く調整しながら降下ポイントを目指そう。パラシュート時も同じく角度によって飛行速度を調整できる。
パラシュートのコツと遠くへ飛ぶ方法できるだけ建物の近くに着地する

パラシュートで降下する位置はなるべく建物の近くになるよう調整しよう。他のプレイヤーと初動がかぶった場合、いかに素早く着地して武器を装備できるかの勝負になる。撃ち合いは難しいが、パラシュートは練習ですぐに上達するので、テクニックとしてはコスパがいい。
降下中の周囲確認は必須
パラシュート降下中は周囲に敵がいないか確認する。「目マーク」のボタンを長押しで周囲を見渡すことができる。
乗り物に直接降下!最強ムーブ毒ガスエリアの法則
毒ガスエリアは完全ランダム

徐々にダメージを受けてしまう毒ガスエリアは、ランダムに決まる。常にマップで安全エリアの確認をしておこう。エリア確認を怠ると安全エリアに向かってひたすら走るだけの演習になってしまう。
後半になると毒ダメージ量が増加

毒ガスエリア内のダメージは終盤になればなるほど増加する。終盤は絶対に毒ガスエリアに入らないようにしよう。初心者はエリア外でやられてしまうことが多いので、エリア縮小時間前に余裕を持って行動した方が良い。
序盤の毒ガスエリアは痛くない
序盤であれば毒ガスエリア内にいてもそれほどダメージを受けない。極端な話、1回目の毒ガスであればスポーツドリンクでの徐々に回復する状態にしておけば、多少物資集めを優先しても大丈夫だ。
安置を安全に確保するテクニック!レッドゾーンの爆撃に注意

毒ガスエリアとは別に、マップ上に謎の赤い円がランダムで現れる。そのエリア内には爆撃が投下され、直撃した場合は戦闘不能になる。ほとんど当たることはないので、警戒はほどほどでOK。
建物内に避難する
レッドゾーンによる爆撃は、建物内であれば基本当たらない。ただし、屋内の端にいるとまれに当たる時があるので注意。建物内の真ん中でうつ伏せになって爆撃が収まるのを待とう。
撃ち合いに勝つコツ
撃ち方

照準ボタンをタップするとサイトやスコープを覗いた状態になる。実際に撃つのは両サイドにある射撃ボタン。長押しで弾切れまで連射し続け、タップで少しずつ撃つことができる。
自分好みのボタン配置にしよう
設定で射撃ボタンを1つにしたり位置をずらしたりすることもできる。射撃だけでなく画面に表示されるほぼ全てのボタンの配置を変えられるので、自分好みにカスタマイズしてみよう!
基本の操作方法とおすすめ設定ADS撃ち

ADS(Aim Down Sight)はサイトやスコープを覗いた状態で撃つこと。命中精度は高く、標的を大きく見ることができるため狙いやすくなる。その反面で照準速度と移動速度が落ち、視野が狭くなるというデメリットもあるが基本はADSがおすすめ。
ADS画面での操作方法
ADS状態には照準ボタンを押せばなれて、照準ボタンを再度押すことでADSを解除できる。左カーソルで照準操作をし、右の射撃ボタンを押すことで射撃ができる。
基本的にADSを使った方が良い武器
- アサルトライフル(遠距離)
- スナイパーライフル
腰撃ち

サイトやスコープを覗かずに撃つ撃ち方。弾のばらつきが大きく、命中精度は落ちてしまうが、移動して敵の弾を避けつつ撃つことができる。慣れると、最も速く敵を倒せる方法は腰撃ちだ。
基本的に腰撃ちをしたほうが良い武器
- アサルトライフル(近〜中距離)
- サブマシンガン
- ショットガン
- ハンドガン
単発(セミオート/タップ撃ち)

単発(通称:タップ撃ち)とは1発ずつ射撃する撃ち方のこと。反動が収まってから撃てるので、遠い距離の相手に対して有効な撃ち方。タン・タン・タンとタップして撃つイメージで正確性を重視しよう。
連射よりも反動が小さい
連射で単射のようにタップ撃ちするよりも、遥かに反動が小さい。弾のばらつきが大きい腰だめ撃ちでも単射で打てば、かなり正確な射撃が可能になる。
単発撃ちでキル率up!連射(フルオート)

連射(通称:フルオート)は、射撃ボタンを押している間、弾が出続ける。近距離での勝負には有効な撃ち方。銃の反動をもろに受けるので、制御が難しいが、近距離であれば当てやすい。
リコイルコントロールを習得しよう!
照準操作を銃の反動とは逆の方向に入れることで、射撃の反動を大きく抑えることができる。照準操作による銃の反動抑制のことをリコイルコントロールといい、大変重要なテクニックである。
エイムのコツと勝負するタイミング射撃場でエイムの練習をしよう!

射撃場では全武器やアタッチメントを拾うことができるので、得意な武器を探したり、苦手な武器の克服などに使おう。
射撃場のAIボットを活用しよう

射撃場にはBOTが出現する。それぞれが一定のルートを動き続けているので、射撃の練習に利用しよう。
距離ごとの的を狙おう

射撃場には、一定距離ごとに的が置いてある。的を使ったエイム練習が上達への近道。ただ闇雲に撃つのではなく、タップ撃ちやフルオートなど状況を頭に思い浮かべながら練習すると良い!
射撃場での練習方法を解説!必見!エイムのコツを動画で伝授!

大量物資で差をつける
物資量が勝敗に直結する

強い武器やレベルの高い防具、ほどよい回復剤と効果的に敵をあぶり出す投擲物などなど、初動で集めた物資量は試合結果に直結する。
自分にあった設定をしよう
物資拾いには自動収集と手動収集の2つある。基本は自動収集だが、アイテムの仕分けに慣れてきたら手動収集にしてもいい。どちらにしても手動で拾えるし、いらない物資は自動で拾わないような設定も可能。
基本操作とおすすめ設定まずは武器と装備を集める

降下直後は、敵との戦闘になる可能性がある。まずは武器を見つけて敵と遭遇しても撃ち合えるようにしておこう。理想の武器はアサルトライフルだ。
アサルトライフル一覧・性能比較物資の落ちている場所は固定
荒野行動では「物資が出現するかしないか」と「何が落ちているか」はランダムだが、落ちている場所自体は固定だ。色々な家や小屋、マンションなど建物によって落ちている場所を把握することで、物資集めが速くなる。
効率のよい物資(アイテム)の集め方倒した敵から物資を奪うことができる

荒野行動では、死んでしまった味方や倒した敵からも物資を拾うことができる。プレイヤーが集めている物資なので、良いアイテムが揃っている場合が多い。周囲に敵がいないことを確認しながら物資を漁ろう。
最も効率的な物資集めの方法とは?
敵をキルして物資を集めることこそ、最も効率的な物資集めの方法だ。物資集めに専念し続けるのではなく、敵を倒せるのに十分な物資を手に入れたと思ったら、積極的にキルしに行こう。
近接戦が苦手な人必見!伏せ撃ち・ジャンプ撃ち!自身の理想の物資量を決めておこう
例:理想の物資量
物資 | 個数 |
---|---|
アサルトライフル×1 | 弾薬200発以上 |
ショットガン、狙撃銃など | 弾薬10発以上 |
ヘルメット | レベル2以上 |
防弾衣 | レベル2以上 |
医療箱 | 0〜1個 |
応急処置キット | 3〜5個 |
包帯 | 5〜10個 |
スポーツドリンク | 3〜5個 |
自身が使う物資量をあらかじめ決めておくと、物資集めがスムーズになる。得意な武器は?回復薬はどのくらい必要?を考えておこう。初心者プレイヤーはまず下記表を参考に物資を集めてみよう。
理想の物資量で勝率UP!補給物資を狙ってみる

荒野行動では、試合中にランダムで補給物資が空から投下される。支援物資には強力な武器や防具が入っている可能性が高い。近くに落ちたら、積極的に拾いに行こう。
支援物資で手に入る武器と装備初心者におすすめの武器は?
アサルトライフルはほぼ必須

アサルトライフルは、近距離から遠距離まで使える優秀な武器。武器は2本持てる内の1本をアサルトライフルにしておけば、どんな状況でも戦える。
アサルトライフルの性能比較近距離用のショットガン、サブマシンガン

パラシュート降下直後の物資集め時におすすめなのは散弾銃とSMG。物資を集める際、近距離戦闘が頻繁に行われるため、近距離戦闘を得意とする散弾銃やSMGを持っておくと安心。
ショットガンの性能比較サブマシンガンの性能比較遠距離用にスナイパーライフル

中盤から終盤におすすめの武器はスナイパーライフル。高所から広く敵を探して、見つけたら一発でキルするチャンスになる。
スナイパーライフルの性能比較近距離~中距離は機関銃もあり

近距離から中距離の戦闘をメインに仕掛ける立ち回りをしたいときは、機関銃も強力。1マガジンで相手を複数人倒すこともでき、殲滅力が高い。
機関銃の性能比較各武器系統の特徴
武器系統 | 特徴 |
---|---|
アサルト小銃 | 近距離から遠距離まで使える武器。1本所持しておくと安心。 |
狙撃銃 | 遠距離を得意とする武器。ヘッドショットで、一撃キルが狙える。 |
SMG | 近距離から中距離を得意とする武器。試合序盤で特に活躍。 |
散弾銃 | 近距離を得意とする武器。試合序盤で活躍。 |
ハンドガン | 全体的に性能が低い武器。物資集め時に武器がないときのみ護身用に拾おう。 |
機関銃 | 近距離から中距離を得意とする武器。1発の威力は低いが、弾数が多いのが特徴。 |
投げ物は破片手榴弾と発煙弾を拾おう

荒野行動には破片手榴弾、発煙弾、光弾の3つの投げ物がある。初心者プレイヤーはまず破片手榴弾と発煙弾を使えるようになろう。破片手榴弾は敵にダメージを与えることができ、発煙弾はスモークで身を隠せる。
演習で役立つ手榴弾(投げ物)の使い方移動時の注意点と敵の見つけ方
ダッシュのやり方(走り方)
荒野行動ではダッシュのやり方は下記の2種類。少しでも素早く移動するためにもダッシュは必要不可欠だ。やり方を覚えて実践してみよう。
持続的ドラックで起動

スティックを前進方向に一定時間倒しておくと、ダッシュ(スプリント)モードになる。移動しながらダッシュモードに切り替えられる。
素早くドラックで即ブースト

スティックを少し上に引っ張るだけで、ブースト状態になることができる。ゲージを貯めなくても簡単にダッシュできる。
別ボタンタップでダッシュ

マップ左下にあるダッシュボタンを一度タップするだけでダッシュモードに切り替えることができる。左画面の移動スティックを動かすとダッシュモードが解除される。ダッシュモード後は、右画面の視点移動で方向を変えることが可能。
移動する際のコツとタイミングよじ登り
荒野行動では一定の高さの段差であれば、よじ登ることができる。相手との距離を詰めたり逃げる際に必要になる。スムーズによじ登りができるように練習しておこう。
パイプもよじ登れる!

車移動のメリット/デメリット

メリット
危険エリア範囲次第では、長距離を素早く移動する必要が出てくる。ジープやバギーなどの車を使うことで、迅速に安全エリア内に移動することが可能だ。ぶつけることで敵を倒すこともできる。
デメリット
移動中は音が大きいので、敵に位置を特定されやすい。さらに車からの攻撃は当たりづらいため、一方的に集中砲火を受ける可能性がある。車が爆発すると車内のプレイヤーは全滅する。
最強乗り物ランキング!マークの位置で敵を見つける

荒野行動では、銃声や足音、車両の音などがマップ上に表示される。これは敵を見つける(索敵する)際の非常に重要な情報源となる。いかに敵を先に見つけるか、が大切なゲームなので、使える情報は全て使おう。
マップ上の音アイコンまとめ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
必ず音を聞いてプレイしよう
荒野行動だけに限らず、FPSやTPSのゲームにおいて音は非常に重要。音を聞いているかいないかで、生存率と勝率は格段に上昇する。目と耳による情報が勝率に直結すると言っても過言ではない。スピーカーよりもイヤホンの方が正確な音が聞き取れる。
音だけで距離を測るコツ!フリールックを駆使する

マップ左下にある目のマークはフリールック機能。マークを押している間は移動の進行方向に関係なく、回りを見渡すことができる。荒野行動では索敵(敵の発見)が重要になってくるので、積極的に使っていきたい。
敵が見つからない人必見!索敵方法を解説!気絶と死亡の違い
荒野行動には気絶と死亡が存在する。気絶は仲間に助けてもらうことができれば、再び戦闘に参加することができる。死亡になるとその演習でのプレイは終了し、味方視点の観戦に移行する。
気絶と死亡は重要な索敵情報
相手のHPをゼロにした場合、気絶か死亡になる。その決定は相手に仲間が残っているかいないかによる。つまり救助できる仲間が相手にいる場合は気絶になり、いない場合は気絶せずに死亡となる。
気絶と死亡の索敵情報例
例えばデュオで1人の敵を倒した時に「気絶」となれば、倒した敵の仲間がまだどこかに存在する。逆に「死亡」と表示された場合は、同じチームの敵はもう存在しないということになる。特にスクワッドやクインテッドでは重要な情報源だ。
チーム戦のおすすめテクニック動画で確認!初心者の立ち回り!
荒野行動の基礎を動画で学ぼう!
荒野行動で優勝するための思考
チーム戦の勝率を上げる立ち回り!
覚えておくと有利!銃声当てクイズ
荒野行動の関連記事

最新情報

東京リベンジャーズ第2弾コラボ

6周年イベント

HIKAKIN(ヒカキン)コラボ

シーズン32(S32)

新マップ「ワイルドオアシス」

おすすめ記事

初心者攻略情報

システム解説情報

ログインするともっとみられますコメントできます