荒野行動(スマホ版バトロワ)の終盤戦の立ち回りを紹介。安全エリアの確保や移動するタイミングについて掲載しているので、参考にしてみてください。
生存率を上げる安全エリアの確保
安全エリアの位置を常に意識して動く

後半になればなるほど、毒ガスによるダメージ量が増える。また、エリアが狭いので戦闘が起きる可能性が非常に高い。毒ガスが迫っている時に戦闘が起きると非常に厄介なので、安全エリアまでの距離によって、移動開始時間を変えよう。
安全エリアvs危険エリアを避ける
敵が安全エリアで、自身が危険エリアにいた場合、撃ち合いは非常に不利。こちらは時間経過後、必ず安全エリアに移動する必要があるので、安全エリアの敵から一方的に撃たれる状況となる。
安全エリアから危険エリアを索敵
安全エリア内であれば、お互い姿を見せずに均衡状態になることが多い。その場合は安全エリア内同士で戦うのではなく、危険エリア内を索敵しよう。敵は必ず安全エリアの方に移動してくるので、一方的に攻撃することができる。
撃ち勝つコツは強いポジションの確保
終盤戦で大事なのはポジショニング。とにかく大事なことは、後ろや横から撃たれずに、こちらは後ろや横から撃てるポジションを取るということ。これを意識するだけで、立ち回りの幅が広がる。
2階建て以上の建物内

特にベランダや屋上のある建物は非常に強い。窓以外から撃たれることがないので、安全を確保しながら索敵できる。外の敵に対して体を隠しながら戦える上、被弾しても救助や回復が安全に行いやすい。
Point! | 破裂手榴弾やガス弾を投げ込まれる可能性があるので注意しよう。 |
---|
岩や木の裏

遮蔽物のない平原はとにかく危険。建物や高台がない場合は、岩や木を探そう。遮蔽物を背に立ち回るだけで、撃たれる面積を減らすことができる。
高台

高台は広い範囲を見渡すことができ、索敵がしやすいという点が強み。敵発見後は、撃ち下ろしで敵を攻撃できるため非常に強い。
車両の裏

遮蔽物が近くにない場所を車両で移動しているときに接敵した場合は、車両を遮蔽物にして戦うのも強力。ただし、車両は撃たれすぎると爆発するため気をつけよう。
最強乗り物ランキング勝率を高めるための情報収集

終盤戦で最も重要なことは敵の情報を集めること。戦闘するにしろ回避するにしろ、敵の位置や数が把握できていると、格段に動きやすくなる。どんな情報も見逃さずにかき集めて状況把握に徹しよう。
銃声
銃声で判断すべきことは、方角と武器の種類。銃声の方角はマップに表示されるので、まずはそこで確認する癖をつけよう。銃によって音が違うので、敵がどんな武器を持っているのかがわかる。
足音
足音で判断すべきことは方向と敵の数。足音の方角はマップに表示されるので、そこで確認する癖をつけよう。足音の数によって敵が何人いるのか?を把握することもできる。具体的な数がわからなくても「複数」いるという情報だけでも重要だ。
音で距離を測るコツはこちらキルログ
「誰が何の武器で誰を倒したのか?」が分かるのがキルログだ。ここから分かる情報で大事なのは、誰が生き残っていて、どんな武器か?となる。
キルログでの状況把握例
例えば「左からAKの音、右からAWMの音がしていて、キルログでAKの方が勝っていたら左の敵が残っている」ということがわかる。
その他終盤戦で意識すること
漁夫の利を狙う
終盤戦の定石は漁夫の利。別プレイヤー(チーム)同士の戦闘が終わった瞬間に、こちらから銃撃戦を仕掛けるというもの。残ったプレイヤーはHPが少なかったり、リロードする必要があるので、その隙を突くことで勝率がグンと上がる。
回復アイテムは温存しすぎない
終盤戦になればなるほど、銃撃戦が激しくなり回復する暇がないので、回復できる時に回復してしまおう。終盤は徐々に回復していくスポーツドリンクで、常に回復状態にしておくと良い。
スナイパーライフル対策
スナイパーライフルの怖いところは、ヘッドショットで一撃で仕留められてしまう点。常に細かく円を描くようにプレイヤーを動かしておくと、遠くから狙ってくるスナイパーライフルから被弾するリスクを減らすことができる。
ソロテクニック一覧

基本テクニック(★★★) | |
---|---|
ソロの立ち回り | 着地直後の立ち回り |
終盤の立ち回り | 物資の集め方 |
乗り物テクニック | 投げ物テクニック |
安全地帯縮小 | 感度設定 |
差がつくテクニック(★★) | |
ガソリンタンク | C4爆弾 |
毒ガス弾 | ドローン |
自作ギリー | よじ登り |
フリールック | - |
上級者向け(★) | |
空手テクニック | 音を聴き分けるコツ |
○本指操作 | - |
荒野行動の関連記事

最新情報

KOF98UMコラボ第4弾

バレンタインスキン復刻!

KOPL観戦予想イベントが開催!

新殿堂「竜胆天将」シリーズ

荒野三国シリーズ「五虎大将軍」

蒼穹の雷舞シリーズが復刻

WEGOとのコラボグッズ販売決定

卯年の新春

おすすめ記事

初心者攻略情報

システム解説情報

ログインするともっとみられますコメントできます